表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
葉月の奇跡  作者: 岩河尚輝
1st set
3/29

2.チームとして

 十二月も終わりに近づき、寒さは一層増している。冷たい空気に顔が引き締まり、白い息を吐きながら、早川朱俐は壁打ちをしていた。

(俺はなんでバレーをしているんだろう)

 年の瀬が近づけば公園に人影などまず無い。しかも、中学三年の受験生でこんな時期に外をふらついてる人などいるわけがなかった。朱俐は、残り少ない枯葉を踏んでは、その寂しさと、あての無さに途方に暮れた。

 目標も、志望校も定まらずに、とりあえず敷かれたレールに乗って何となく勉強をこなす毎日。そして時々、こうしてバレーをしては、道を見失った自分に対して、自問自答を繰り返した。そうして時は過ぎ、いつの間にか年が終わりそうになっていたのだった。

 朱俐にも選抜やいくつかのスポーツ推薦の候補があった。しかし、全て断った。何か怪我をしていたという訳でもなく、ただ何となく、学総で引退して燃え尽きてしまい道を見失ってしまったから、これ以上高く飛べる気も自信もなかった。でもそれ以上に、大きな理由があった。 

 それでもバレーに触れる癖は直らなかった。三年間、ほとんどの時間をバレーボールに捧げてきた。だから必然的に、何も考えずとも、ボールに毎日触れることは欠かさなくなっていた。

 少し力を入れすぎて打ったために、ボールが一定の軌道を外れて、壁打ちが途切れた。

(俺は何がしたいんだろう......そろそろ志望校も決めないとだよな)

 未来が何も見えないとはいえ、朱俐の友達も冬期講習に励んでいるのを知っていたので、さすがに焦りを感じていた。そんなことを考えながら、転がっていったボールを追うと、その先でどこからかボールが弾む音が聞こえてきた。朱俐は気になって音の鳴る方へ行ってみると、そこには一人の青年が、朱俐と同じように家の向かいのアスファルトの壁で壁打ちをしていた。真っ直ぐに伸ばした左腕と後ろに目いっぱい引いた右腕、それからしっかりとボールを捉えて肩を回転させて腕を振り下ろす。その完璧なフォームに、朱俐は自然と目を奪われていた。すると、青年はボールを持ってしばらく俯いた。薄暗い夕刻の影の中に微かに見える表情は、どこか浮かないものだった。

「あの人も、俺と同じなのかな......」

 朱俐はそっとその場を後にした。それからしばらく朱俐は練習を続けたが、先ほどの壁打ちの音はもうしなかった。

 家に帰ると、テレビには夏の県の高校総体のニュース特集の録画が流れていた。

「なんで今更そんなの見てるの?」

 リモコンを握っていたのは、仕事納めをして久々に家に帰ってきた八つ上の兄だった。

「今度春高見に行くからさ、今の総武学院がどんだけ強いのか見とこうと思って」

 兄はテレビを見たまま淡々と答えた。兄もまた中高時代はバレー部で、今では総武学院の次に位置づける星野済矢高校の強豪校へと成り上がった立役者の代だった。

「朱俐は高校どこ行くか決めたのか?」

 朱俐は首を横に振り、兄の隣に座って一緒にテレビを眺めた。

「大会最終日を迎えた男子バレーボールの部は、白熱した激戦が繰り広げられました。準々決勝......」

 そういえばと思い、朱俐は先ほどの記憶をたどった。日が暮れていて暗かったので上手くは見えなかったが、あの青年が着ていたジャージに学校名が書いてあった気がした。

 テレビでは試合の様子が流れていて、黄色のユニフォームの総武学院と白のユニフォームの市立中央が一進一退の攻防戦を繰り広げていた。時折、市立中央のベンチの選手の応援する姿が切り抜かれていたが、その中の一人の顔に、朱俐は何となく見覚えがあった。

「へえ、市立中央も結構押してるじゃん。俺たちの時は聞いたことなかったけど」

 市立中央は初めの劣勢をひっくり返そうと必死に食らいついていた。相手の総武学院は全国大会常連で、朱俐にも推薦の誘いが来ていた強豪校。資金力も環境も人材も差があるのは歴然。それでも、そんなものは関係ないと、市立中央は果敢に猛攻撃を仕掛けていた。

 朱俐はふと、手を握って画面に釘付けになっている自分に気づいた。自分には全く関係ないのに、知らない間に市立中央のプレーに心を惹かれていた。

「......最後はデュースにもつれ込みましたが、猛追を振り切った総武学院がストレートで勝利。初の八強入りを果たした市立中央は、ここで敗退となりました」

 エンドラインに並んだ選手の中には泣いている人もいた。インターハイで三年生は引退なのだろう。負けた市立中央の悔しさが画面越しに伝わってきて、朱俐もなぜか悔しさを抱いた。そして、握った手の汗を見つめた。

(久しぶりだな......この感覚)

 その時、先ほどの微かな記憶が繋がり、雲が晴れた。さっき壁打ちをしていた彼は、市立中央の生徒だ。彼に会いたい。会って、もう一度スパイクを見たい。技術だけじゃない、惹かれる何かが彼のスパイクのフォームから伝わってきた。

「志望校、決まったみたいだね」

 兄は弟の横顔を見て、少し笑みを浮かべた。さっきまでは行く先も知らずに浮かない顔をしていた彼の心は、見つけた先に早くいきたいといわんばかりだ。

 もう二度と孤独を味わいたくなかった。大好物を食べているのに味がしないような、勝っても、もどかしい気持ちでいるのはもう終わりにしたい。玄関に飾られた兄のユニフォーム姿の集合写真が目に入る。

(俺も、いつか......)

 時が経ち、家の前の並木に桜が咲き誇る頃。日課であった朝のランニングを終えた朱俐は、市立中央の制服に腕を通した。

「今日から部活行くから。帰り遅いからね」

「はいはい、弁当そこだから忘れずに入れなさい」

「ありがとう」

 身支度を終え、玄関で身だしなみを整え扉に手をかけた。

「行ってきます」

 一歩踏み出した世界は、どんな所なのだろう。自分が自分で選んだ道。そこに、自分の求めるバレーボールはあるだろうか。

「ここで自分を変えたい。もっと自由に飛びたい。純粋にバレーを楽しみたい......兄のように」

 朱俐は手をかけたドアを勢いよく開けて、外の世界へ飛び出した。




 扉が開いた音がしたので朱俐は目線を上げ、「面識のない同級生か」と思ったが、そいつが自分に視線を注いでいるのに気づき、訝しく思った。

「お前......学総の時にボール取ってくれた時の……」

 目の前のやつが誰なのかわからず、良い反応をしてやれなかった。大体、学総の時にボールを取ってくれたなんてそんなわずかな記憶、覚えているわけがない。

「ごめん、覚えてないや......」

「......まあそりゃそうか、あんな一瞬目合ったくらいじゃね」

 そう言って郁瀬は苦笑いをした。朱俐はシューズの紐を結び終え、立ち上がって軽く足を伸ばした。郁瀬も朱俐に合わせてストレッチをした。

「俺、学総でお前たちの隣のコートだったんだよ。でも、俺たちは試合上手くいかなくて、呆気なく終わっちゃってさ。そしたら、お前たちのチームはまだ戦ってて、ぼーっと見てたんだけど。純粋にプレーがすごかった」

 郁瀬はカタコトながら、目を輝かせて言った。しかし、朱俐にとってのその言葉は喜ばしいものではなく、むしろ傷だった。朱俐は郁瀬が話すのを遮って、ぽつりと呟いた。

「......そんなことない。俺は……一匹狼なんかじゃない」

 朱俐は、テレビで市立中央を見て、志望校を決めたあの日から隠れていた負の感情が、再び心に蘇ってきた。しかし、その感情は郁瀬の一言で一瞬で晴れた。

「チームとして、凄かった。俺たちとは全然比べ物にならないくらいに完成してた」

 朱俐は、初めて言われた言葉に不意を突かれて、思わず郁瀬と目を合わせてしまった。

「もちろん、お前のスパイクもそうだけど、サーバーもレシーバーもセッターも、みんなで作ってる感じが羨ましかったな」

 朱俐がずっと欲しかったのはこの言葉だった。たったひとりへの賞賛でも、勝利という結果でもない。バレーは団体競技だという感覚を、郁瀬の言葉が初めて朱俐に与えた。

「......あ、ありがとう」

「そういえば、名前まだだったな。風上郁瀬って言います」

「......俺は、早川朱俐」

「今日からよろしくな」

「お、おう......」

 郁瀬は笑顔で朱俐の肩を叩いた。朱俐は自分でもわからないまま、涙目になっていた。三年の時を経て、やっと認められた気がした。

 あらかたストレッチを終え、郁瀬と朱俐を含め部員がエンドライン付近に集まった。

「じゃあ、早川君と郁瀬はとりあえず俺たちに合わせて動いて。二年は一番後ろで一年サポートしてあげて」

 二年生の三人は「了解でーす」と足首を回したりして、ランニングの準備をしながら答えた。

「ランニング!」

「はいっ!」

 先輩の掛け声で一気に空気が締まり、いよいよ高校バレー生活が始まった。

 ランニング、ストレッチ、ボールを使った基礎練習からパス練習までをこなし、三十分ほど経ったところで給水になった。四月にしては暑い日で、まだ練習が始まって間もないのに、郁瀬の水筒は空になってしまった。

「先輩、自販機に飲み物買いに行ってもいいですか?」

「いいよ。次サーブだから急げ」

「はい、ありがとうございます」

 少しでも練習したい郁瀬は、走って自販機へ向かった。そんな様子を、寛斗と航生はテーピングを巻き直しながら眺めていた。

「あいつ、めちゃくちゃやる気ありますね」

「ははは。でも、なんか懐かしいな。去年のお前を見てるみたいだよ」

「そうっすか……」

 航生は照れくさくなって後ろ髪を撫でた。郁瀬が体育館に入ってきたときから、どこか懐かしさを覚えていたのは、それが理由だったと航生は知って、ますますこれからに期待を抱いた、




 体育館を走って飛び出た郁瀬は、渡り廊下に向かうと、自販機の前で一人うろうろしている人がいた。

「どうかしましたか?」

 郁瀬が思い切って声をかけると、彼は驚いて大きく後退りした。彼の手には部活動案内の手紙がある。「それ持ってるってことは同級生か。名前は?」

「......え、っと、早田晴」

「早田晴......待って、その名前どこかで聞いたような......」

 郁瀬は今日の記憶を遡った。家を出てから湊と莉奈に会って......なかなか答えにたどり着けそうにない郁瀬を見兼ねて、彼から切り出した。

「......同じ八組で、その......風上君でしょ?」

 郁瀬は驚いた。初日にして顔と名前を一致させているとは、大したもんだ。

「すげえな、俺なんて顔と名前一致させるどころか、まだ名前すら覚えてないや」

「だって、ホームルームに終わった途端に、教室飛び出していったの一人だけだったから」

 そう言って、晴はふわっと笑った。口調や雰囲気が優しくて、郁瀬とは違って大人しさが漂っていた。

「それで、なんか部活でも探してるの? もしかして、バレー?」

 ニヤリとした郁瀬に威圧感を感じた晴は、安易に勧誘されないようにと、全力で首を横に振った。

「いやいや......バレーは厳しいかな。そもそも中学の時文化部だったし......」

 その時、郁瀬は晴の後ろに筆が落ちているのに気づいた。

「これもしかして晴の筆?」

「あ、ありがとう。さっき驚いて落としちゃったみたい」

 郁瀬は、今になってやっと先ほどから圧が強いことに気づいて、少々反省した。

「そうか。ってことは美術部?」

「うん、中学の時はそうだったけど、高校でも続けるか迷ってて......。ってか、さっき急いでたように見えたけど、時間大丈夫?」

「あっ、やべえ。じゃ俺行くわ」

 晴の言葉で時間がないことを思い出した郁瀬は、自販機で水を一つ買い、走り出した。

「また教室でな!」

「お、おう。練習頑張れ」

 郁瀬は右手を挙げて応え、体育館へと戻って行った。晴はしばらく、郁瀬が走っていった体育館を眺めた。シューズの擦れる音とボールを打つ重低音の響きが聞こえてくる。

「......バレーかあ......」

 郁瀬に拾ってもらった筆をひとつ握りしめ、晴は昇降口へと歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ