表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/66

初仕事 後編

電車を乗り継ぎ、たどり着いた目的地は埼玉県の中心、川越だった。


駅から少し歩けば、小江戸と呼ばれる城下町の雰囲気を残す観光地がある。だが俺たちが向かったのは、その賑わいとは逆方向――閑静な住宅街だ。


平日の昼間ともなれば、人通りもまばら。時々見かけるのは、自転車に乗った主婦や、公園で幼い子どもと遊ぶ親くらいのものだ。


「事件の内容はだいたい確認したんですが、一体何を探すんです? 手掛かりは髪くらいしかなかったと河童も言ってましたが」


俺が問うと、夜叉はジップロックに入った髪の毛を目の前でひらひらさせながら答えた。


「まずは匂いといったところか。この髪が現場にあったというのであれば、似たような匂いを辿って行く」


匂い。どうやら夜叉は犬並みに鼻が利くらしい。時々、本当に犬っぽい。


――やっぱり犬夜叉。


「何かまたつまらんことを考えておるな」


夜叉がジト目を向けてくる。


「正確には匂いというより、気配を追うことになるがの」


最近、夜叉と出会ってからというもの、感情の抑制が効きづらくなっている気がする。感情と身体がダイレクトに繋がっているというか、理性のバリアが薄くなったというか。


……まあ、今のところ実害はないので放置しているが。


「現場はここかの」


少し歩いて辿り着いたのは、何の変哲もない十字路だった。血痕もなければ献花もない。事件の痕跡は、表面上はまるで見当たらない。


「資料に書かれている場所はここですね。それにしても何もない」


「無理もない。事件自体が無かったことにされておるらしい」


事件の揉み消し、というやつか。手に負えないから無かったことにする。被害者はたまったものではない。


とはいえ、人智を超えた存在を警察が追いかけるのは、確かに無理な話でもある。


「お主も多少とはいえ幽世と交わった身。何か感じるか?」


漠然とした問いだが、意図は分かる。俺は五感に意識を集中させると同時に、周囲の“雰囲気”のようなものに神経を研ぎ澄ませた。


湿度や風とは違う、微かな違和感。肌にうっすらと纏わりつくような感覚。


「僅かに何かは感じます。これが何なのかは分かりませんが」


「上出来。それこそが、この事件を起こした怪異の残滓よ」


残滓――まさに残り香、といったところか。


夜叉は周囲を眺め、何かを測るように目を細める。


「この場はかなり濃いな。流れは彼方か」


夜叉の視線の先には、小さな公園らしき緑が見えた。


「お主よ。公園に関する都市伝説なぞ知っておるか?」


「公園ですか。東京なら、井の頭公園のボートにカップルで乗ったら別れる、とかは知ってますけど。関係あります?」


「ないであろうな。とりあえず向かうとするか」


夜叉のパンツスーツのヒールが、コツコツとアスファルトを叩く。俺もその後に続きながら、スマホで「公園 都市伝説」などと適当なワードで検索してみるが、目ぼしいものは見つからない。


公園という場所は一旦脇に置き、「人に害を加える都市伝説」という枠で考えた方が良いのかもしれない。……そもそも、本当に都市伝説が原因なのかも分かっていないのだが。


辿り着いた公園は、本当に何の変哲もない場所だった。


滑り台、ブランコ、小さな砂場。ベンチが二組。住宅街の中にぽつんとある、ごく普通の公園。


さっき十字路で感じた、肌に纏わりつくような感覚はすでに薄れていた。


「薄いな。通っただけかの。それにしてはここで気配が途切れるのも妙よな」


「あれ、ここから先はないんですか?」


「うむ。先ほどの場所からここまでは辿れたが、先が無い。状況証拠だけで考えるなら、公園で発生し、現場で消えたか、その逆。といったところか」


距離にして二百メートルほど。その範囲しか動いていないとしたら、活動範囲はかなり狭い。


「都市伝説じゃなくて、地縛霊とか、そういう可能性はないんですか?」


「霊か。可能性の話をするなら零ではない。霊が生物に害をなすとなると怨念の類が必ず残る。今回はどうにもそれが希薄でな」


「そもそも幽霊や妖怪、都市伝説ってどう違うんです? 全部怪異ではあるんでしょうけど」


「丁度よい。その話もしてやるか」


夜叉がベンチを顎で示す。俺は自販機で緑茶と紅茶を買い、ラベルを見せてどちらがいいか尋ねた。


夜叉は一瞬考えたのち、紅茶の方を手に取る。


「あ、そっちなんだ」


「魂と肉体。人の子にはそれぞれが存在するという話は覚えておるか」


夜叉の問いかけに、俺は頷いた。そのあたりの説明は、最初に出会った夜にすでに聞いている。


ついでに言うと、俺の魂は今、欠けているらしい。


「魂と肉体が乖離する状態が死。意図的に切り離すことができる者もおるらしいが、それは一旦置いておく」


幽体離脱とか、そういう類だろうか。


「人の子の魂は通常、死を迎えれば幽世に向かう。お主が迷い込んだ所よな」


「俺が体ごと向こうに行ったのが異常なんですよね」


「左様。そして然るべき処遇を受け、魂は輪廻の輪に戻る。それが理よ」


地獄だの天国だの、そういう話なのだろう。


「霊とは、死の後、幽世に逝かず現世に留まり続ける魂そのもの。理すらも超える念によって現世に縛り付けられた存在よ」


理屈としては納得できる。実物を見たことがないので、まだ信じきれてはいないが。……実際見てしまえば、嫌でも信じるのだろう。


「次は妖。妖怪でも好きに呼ぶがいいが。我を見れば分かるであろうが、肉体もある。無論魂もある」


「あれ、そう言われると人間と何が違うんです?」


「根本的な違いは二つ。一つはその起源。もう一つは魂の在り方」


起源と魂の在り方。字面だけではいまいちピンと来ない。


「まずは起源について話そうかの。人の子は親から産み落とされる。しかし、妖はどうであろうな?」


考えたこともなかった。妖怪がどう生まれるのかなんて。


「人間みたいに親がいて、というわけではないんですよね」


「それも可能ではある。数は少ないがな」


夜叉は紅茶を一口飲み、言葉を続けた。


「お主は付喪神というものを存じておるか?」


「長年使い続けた物には魂が宿って神様になる、ってやつですよね」


「左様。そして妖怪とは、その付喪神の類であることが常よ。幽世の物を器とすることが圧倒的に多く、神という程の力は持たんのが常。それが大方の妖の正体」


「なるほど……じゃあ、夜叉も?」


「それも時が来れば伝えよう。今はまだ秘密ということにしておこうかの。多少秘め事のある方が面白かろう」


秘密にしたいなら追及するのも野暮か。俺はそれ以上は聞かなかった。


「そして、幽世から現世に渡り、人の子の目に触れるようなものが妖怪と言われるようになる。故に、器と魂が存在するという点においては、人の子と妖は変わりはない」


「でも、魂の在り方が違うっていうのは?」


「何が分かり易いかの。……お、これが良いか」


夜叉が自分の額を指さしたかと思うと、黒髪の間から角がにゅっと生え、そのままスッと消えた。今朝とは逆パターン。


「これは魂により器の形を変容させておる。人の子にはできまい?」


「できてたまるか」


「何故人の子はできぬか。それこそが魂の在り方。良くも悪くも人の子――いや、現世の生物は器に魂が縛られておる」


「分かるような、分からないような……魂と肉体、どっちが上位なのかって話ですか?」


「今はその認識で良かろう。いずれ分かるようになる」


ギリギリ理解できるラインで説明を止めるあたり、夜叉は人が悪い。


「最後に、都市伝説」


ああ、まだあったのか。俺の脳の許容量が心配になってきた。


「これがちと特殊でな。まず、魂。明確にはこれが存在せん」


「あれ、魂はないんですか」


「そして魂が無ければ、器は必要ない。入れ物だけあっても仕方ないからの」


魂もなければ、器もない。妖怪は“生物”の範疇に入るとしても、こうなると都市伝説はかなり正体不明だ。


「だが、確実に存在はする。その実態は、人の子らの念が寄り集まったものに他ならぬ」


そこまで聞いて、理解が追いつかなくなる。念――都市伝説が存在するという認識そのもの、だろうか。


夜叉は少しだけ口元を緩めた。


「なかなか苦戦しておるな。……何でもよい。直ぐに思いつく都市伝説の名前を挙げてみよ」


「パッと思いつくのは、口裂け女でしょうか」


「それでよい。それはどんな容姿、どんな習性か。思いつくことを述べてみよ」


「赤いコートにマスクをしてて、手には鉈を持ってて、『私ってキレイ?』って質問してくる。質問には、答えても答えなくても殺そうとしてくる。……そんな感じですかね」


「うむ。ではそれは誰から聞いた? どこで見た? と聞かれると困るであろう?」


「確かに。そう聞かれると答えに困りますね」


「それはお主だけではない。他の者もそうであるな。多くの人の子が思い描くその姿――いや、『口裂け女』という概念。その概念に対する恐怖や好奇心、期待。様々な感情が寄り集まり、実態を持つのが都市伝説というものの正体よの」


人の想像力だけで生まれる存在。そんなものがあり得るのか――と疑う気持ちもあるが、ここまで怪異を見せつけられると、否定する材料もない。


「人の子の念というものは、お主が思っているよりも強い力を持つものよ。その古今、洋の東西を問わず、呪いや祈りの類は存在するであろう。その気になれば、たった一人でも人を呪い殺すことすら可能となるのが人の念。それが個々は小さいとはいえ、何千何万と寄り集まり怪異となる。そう不思議ではあるまい」


概念が実体を得た存在。そう言われると、妙な説得力がある。


「とはいえ、妖とそれらの境が曖昧な場合も多いがな。妖に対する噂の流布が都市伝説と化すことも間々あるのも事実。お主の複体も、どちらが先か今となっては分からんよ」


ああ、確かに。ドッペルゲンガーが都市伝説なのか妖怪なのか、その辺りは人によって言うことが違う。


「でも、俺のドッペルゲンガーは魂がある、みたいなこと言ってませんでした?」


「明確に魂と言えるものを持たん、というだけで、それらしいものは存在するのが厄介でな。たとえば単純に『人を殺す』という都市伝説があったとする。そやつの存在理由は人を殺すことのみ。そして存在理由を保つために最適化された行動を取り続けるうち、その変化が蓄積し、他の魂と同じように“経験”の塊となる。念を束ねて器とし、自らの存在を全うする為の偽りの魂を持つ者――これが都市伝説の行き着く所よ」


夜叉が締めくくると同時に、公園を一陣の風が吹き抜けた。


それと同時に、さっき十字路で感じた肌に纏わりつく感覚が帰ってくる。さっきより濃く、そしてはっきりとした嫌悪感を伴って。


「ようやくお出ましか。待ち草臥れたわい」


夜叉が空になったペットボトルをクシャリと握り潰し、ベンチから立ち上がる。俺もそれに倣った。


「怪を語れば怪至る。正体が判らん以上、適当にその場で呼び出すしかなかったが……お主の直感も捨てたものではないようだぞ」


夜叉と共に、公園の中心部を見る。そこにある"空間"が、じわりと歪んでいく。光の屈折率が変わったような、妙な揺らぎ。


その中心に、季節外れの赤いトレンチコートの女が立っていた。


長い髪。薄汚れたマスク。手には鉈。


なるほどどうして。教科書通りの口裂け女だ。


「ワタシッテキレイ?」


一言一言が、サンプラーで無理やり音程を変えたかのような、狂った声。普通に生きていれば一生耳にしないであろうその音に、全身の毛穴が一気に総立ちになる。


「お主、答えてやれ」


突然、夜叉がこちらに無茶振りをしてくる。


「お、俺ですか?」


「うむ。怪異と話すのも乙なものよ」


妙に落ち着いた夜叉に背中を押される。……まあ、毎日夜叉やらドッペルゲンガーやらと話している時点で、今さら感はある。


意を決して、俺は言葉を紡いだ。


「綺麗ですよ」


「コレデモ?」


女がにやりと笑い、マスクを剝ぎ取る。その下から現れたのは、耳元まで裂けた巨大な口蓋。


うーん。


パーツ単位で見れば意外と美人なんだが。高須院長あたりに頼めば、俺の好みドンピシャの顔になりそうだ。


そんな場違いなことを考えていると、夜叉が口を開く。


「見目麗しいかという問いなら、人の子の美醜は我に聞かれても困る。貴様の存在が美しいかという意味なら、否よの」


その言葉を聞いた瞬間、口裂け女の動きがピタリと止まった。


夜叉の言葉を噛み締めるように俯き、ぶつぶつと呟き始める。


「ウツクシクナイ……ウツクシクナイ……」


嫌な予感しかしない。


「ナラ、アナタハイラナイ」


先ほどまで空っぽだった瞳に、はっきりとした殺意が灯る。そのまま、口裂け女は夜叉に飛び掛かった。


肩関節の可動域を無視したような、不自然な軌道の一撃が、夜叉の頭部めがけて振り下ろされる。


避けるかと思った次の瞬間――俺の予想に反し、ガキン、と金属音が響いた。


「ふん。血の気の多いことよ。その赤い着物は返り血かえ?」


鉈を受け止めていたのは、夜叉の角だった。


服装こそパンツスーツのままだが、銀の混じる黒髪と角が、傾きかけた日の光を受けて妖しく輝いている。


「少し離れておれ」


短くそう告げた夜叉の瞳が、朱く煌めいた。美しい――場違いな感想が浮かんだ瞬間、その手には一振りの刀が握られていた。


「銘は月光。魂を喰らうこの刃は、貴様の歪な魂すらも容易く喰らう。貴様の血は何色かえ?」


鈍色の切っ先が口裂け女を捉える。刃を少し倒し、カチリと鍔が音を鳴らした。その音が、公園に響く開戦の合図となる。


ことここに至り、夜叉の"変化"に気づく。


外見だけではない。さっきまでの飄々とした空気は影を潜め、今そこにいるのは、獲物を狩る肉食獣のようなどす黒い気配を纏った夜叉だった。


「ダ マレ」


乱雑に振り回される鉈は無軌道だが、その軌道は確実に夜叉の首から上を狙っている。一撃一撃を、夜叉は最小限の動きで受け流していく。


端から見れば、夜叉の方が圧倒的に有利に見えた。体力という概念があるのなら、先に息切れするのは間違いなく口裂け女の方だろう。


「ナンデ……ナンデ……」


剣戟の合間に、口裂け女は言葉を紡ぎ始める。


「ナンデ ワタシガ……」


「ナンデ コンナコトニ……」


「ナンデ ワタシハ ナニモワルイコト シテナイノニ……」


口裂け女の都市伝説に、こんな台詞があっただろうか。


ひたすら繰り返される「なんで」という問い。その先に続くのは、天災にでも遭ったかのような、理不尽への嘆きだ。


「何のことやら、さっぱり分からんな。お主は分かるか?」


随分と余裕のある夜叉は、戦いの最中に俺へ問いかけてくる。


もちろん、心当たりなど皆無だ。


沈黙が答えになったのだろう。夜叉は再び、真正面から口裂け女を見据える。


「そろそろ児戯にも飽いてきたわ。仕舞とするかえ」


夜叉が一足飛びに距離を取り、間合いを測るように腰を落とした。鞘に納めた月光を腰に止め、半身で口裂け女に向き合う。


鉈を振り下ろすべく、口裂け女が飛び掛かる。その身体が間合いに踏み込んだ刹那――夜叉の姿が霞のように掻き消えた。


キン。


飛び掛かったはずの口裂け女の背後から、澄んだ納刀の音が響く。


不思議そうに振り向く。その動きに合わせて、身体の繋がりが断たれたことに、ようやく自分でも気づいたようだった。


上半身だけが振り返り、腹部はその場に置き去りにされる。


「何が切っ掛けで再び顕現したかは知らぬが、今宵が潮時よな。大人しく眠れ」


崩れ落ちる上半身。地面に縋るように伸ばされた腕が、空を掻く。


地面に触れる直前、夜叉の月光がもう一度振るわれた。刃が触れた部分から、口裂け女の存在そのものが霧散していく。一振りで、その姿は虚空へと溶けて消えた。


「これにて一件落着」


先ほどまでの低く鋭い声色から一転し、夜叉はいつもの調子に戻る。


「それにしても、口裂け女なんて随分時代錯誤な」


俺はスマホをポチポチしながら呟いた。調べてみると、口裂け女のブームは一九七〇年代。俺は生まれてもいない。


子どもの頃はまだテレビで心霊特集なんてものをやっていたが、最近はめっきり見なくなった。そんな存在が今でも誰もが知る都市伝説として語り継がれていること自体、かなり興味深い。


「どうにも手応えが妙な感覚よの」


夜叉が掌をぐーぱーしながら、不思議そうに呟く。


「今ので終わりじゃないんですか?」


「止めは確実に刺したが、その感覚が妙でな。童が古い玩具で遊ぶような……魂と念に隔たりがあるというか」


「魂が古いのに、念は新しいってことですか?」


「その表現は的を射ているのう」


俺の脳裏には、さっきから別の考えが浮かんでいた。


マスク――それは現代における、一種の“負の象徴”でもある。


世界中を混乱に陥れた疫病。直接の死因だけでなく、それに伴う社会の変貌や、抑圧された行動、会社の倒産、日常の崩壊。様々な負の感情を生み出したことは想像に難くない。


行き場のない感情の渦が、“マスク”という形を手繰り、忘れ去られつつあった口裂け女を呼び起こした――そんな妙なストーリーが、頭の中に浮かんでいた。


「神妙な面持ちをしおって。何か思い浮かんだか。申してみよ」


夜叉が覗き込んでくる。


「仮説というか、なんというか……笑わないでくださいよ?」


俺は、自分の思いつきを一気にまくし立てた。


昭和に一度形を得た"口裂け女"という概念が、令和の疫病騒動を受けて再び形を与えられたのではないかということ。


古い伝承に、現代の恐怖が上書きされる形で、新しい怪異が生まれたのではないかということ。


夜叉は黙って聞いていたが、やがてゆっくりと頷いた。


伝承の変化、変容。妖の中には、そうやって存在を確立した者も多いらしい。


神仏習合や、他宗教が他者の神を悪魔として取り込んできた歴史。神と呼ばれたものが妖となることもあれば、その逆もある。存在が曲げられ、それが一般に定着すれば、念の力により“実態”も曲げられる。


卵が先か鶏が先か。歪んだ存在が独り歩きして怪異となるのか。怪異が歪められ、新たな怪異となるのか。


どちらにせよ、新しい怪異の誕生には変わりない。


今回の口裂け女は、昭和のそれとは別物。令和という時代に新たに生まれ落ちた存在――病の流行によって無理矢理殻をこじ開けられた、悲しき怪異なのかもしれない。


マスクを取り払ったときの口裂け女の表情。今となっては確かめようがないが、あれは本当に“笑って”いたのだろうか。


怨嗟の中にある、かすかな願い。病の象徴を剝ぎ取ることで、その願いはほんの一瞬でも報われたのだろうか。


「ふう。久々に動いて疲れたのう。お主よ、葉巻を貰えんか?」


物思いに耽っていると、夜叉が顔を覗き込んできた。


夜叉のこの顔には弱い俺だが、ここは譲れない。


「残念ですが、ここは禁煙です」


公園の隅に立つ、寂れた看板を指差す。煙草に斜め線が引かれた禁止マーク。


世間の風当たりの強い喫煙者だからこそ、マナーの大切さは身に染みている。


泣きそうな顔をする夜叉から目を逸らしつつ、俺は自分の決意を改めて固めた。



作中の時代は2023年。

来年くらいにはコロナが収まってるといいなと思い、作中ではコロナが収束してます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ