表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
赤き翼の万能屋―万能少女と死霊術師―  作者: 文海マヤ
二章『【凪の村】』編
38/162

第八話「凪いだ水面」-3

「――見つけた」


 予感は、夕景に投射されて、(うつつ)となった。

 視界の端で、揺らぐ影。けれどそれは確かに、僕の網膜の上で像を結んだ。


 それは、小さな後ろ姿。褐色の肌と艶のある黒髪が印象的な、頼りない背中。


 民家の陰に立ち、ぼんやりと中空を眺めるその姿は、はっきりとした輪郭を失っているようにすら見えた。それは、この傾きかけた日がそうさせているのかもしれなかったが。


 確かな事実として、彼の足元には――影がなかった。


「……その術式は」リタが背後で何かを呟いたが、僕にはよく聞き取れなかった。


 ただ、言わんとしていることはわかった。だから「ああ」とだけ返して、僕は行く。


 この村に来たのは彼女の仕事に巻き込まれたからで、この事件の事件の解決について、僕が負っている責任など一つもなく、やらなければならないことも、たぶん一つもなかった。


 だって、これは『赤翼』の仕事だから。

 しかし、それでもこれだけは――僕がやらなきゃいけないことなのだろう。


「……よう、少年」


 僕は意を決して、その小さな後ろ姿に、そっと声をかけた。ゆっくり彼が振り返る。そのほんの一瞬の時間が、まるで永遠のように思えた。


「……兄ちゃん。どうしたの、おっかない顔して」


 屈託なく笑う少年は、その曇り一つない瞳で僕を見る。こうして見ていると、本当に何の変哲もない、普通の子供のように見える。


 けれど、そうではない。そうであるはずがない。だって、この子は――。


「……霊視術」

 リタは小さく、けれど核心に満ちた声で言う。

「残留する死者の念と交信することができる、死霊術の一つね。死者の姿を見て、声を聴いて、時に使役し、時にその魂を天に返す……そこに、誰かいるのね」


 彼女は何かを想うように、スッと目を細めた。しかし、その目には何も映っていないのだろう。


 霊魂は、目には見えない。霊符を通して熱に変換するか、屍者アンデッドとして死体に押し込めるか。そうしなければ可視化されることはない。例外として幼い子供には霊視の力が宿ることもあるが、それもほとんどが成長するにつれ、次第に失われていく。


『万能屋』である彼女のことだ、もしかすると死霊術にも通じているのかもしれないが、それでも、何の術もなしに霊を見ることはできないだろう。


「……そっちの姉ちゃんは、見えない人なんだね」


 少年は少しだけ、悲しそうな顔で言った。いつも決まって、彼らは同じ顔をする。それが常世に置いていかれたが故の悲しみから来るものなのか、それとも、単純に手放してしまった体温を惜しんでいるだけなのか、僕には今もわからない。


 たぶん、大陸一の使い手であった親父にもわかりはしなかっただろう。

 だって、僕らは生きているから、死んでしまった彼らの悲しみを理解することはできない。


 それこそ、死ぬまで、だ。



「ああ、ごめんな。見えてるのは僕だけだ。一応、このロザリオを渡せばこいつにも姿くらいは見えるだろうが――」


「ううん、いいよ。だって、もうじき日が暮れちゃうからね。おいらに帰る家はないけど、兄ちゃんたちは帰らなきゃいけないだろ?」


 それに、何だか急いでるみたいだ――と、少年は裏表のない笑顔で続ける。


「ああ、そうだ。実はちょっと、時間がなくてな。君にちょっと、話があったんだ」


「おいらに、話?」



 少年は首を傾げる。彼には思い当たる節がないのか、それとも、忘れてしまっているのか。恐らく、後者だろう。彼は自分の記憶の大半を失ってしまっていると語っていた。


 長く彷徨(さまよ)い、摩耗した霊魂は、現世に留まる代償として様々な記憶を手放していく。そしてやがて、自分の名前までを忘れたときに――行くアテを、逝く宛を完全に失くしてしまう。自分の未練までを完全に忘れてしまうのだ。


 そうなってしまえば、自力での成仏ができなくなってしまう。自分がどうして現世にしがみついていたのは、それすらもわからなくなった魂は、次第に濁り、歪み、やがて、人に害を為す悪霊(スペクター)になる。


 そうなる前に、天に還さなきゃならない。

 それが僕のやるべきこと――僕にしかできないことだ。


「ああ、そうだ。君は知らなきゃダメだ。自分が誰なのか、自分がどうして、ここにいるのか」


 そして、これから――どうするべきなのか。

 僕は、この少年の名前を知っている。この村で捜査をしていくうちに、僕には知る機会があった。


 それが果たして偶然だったのか、その力を持つ僕が必然的に、何か大きな力によって導かれたのかはわからない。けれど、、僕にはそれを黙ったままこの村を去ることはできなかった。


 だから、告げる。これがこの物語をどう歪めるのか、その答えも、定かではないままで。


「君の名前は――ロニー。村外れの、猟師の家の子だ」


 一つ一つ、言葉に思いを込めて、そう口にする。

 その一部始終を、少年は呆けたように口をあけながら聞いていた。


 突飛な話を聞くように。

 欠落の虚を覗くように。

 記憶の蓋を、こじ開けるように。


 空いた時間は、ほんの一心拍。なのにそれが、悠久にも思えるほどに引き伸ばされて。


「ああ」


 と、少年――ロニーが、静かに微笑んだ。それはどこか儚く、けれど確かに納得するような気配を帯びていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ