表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/162

第三十四話「赤き翼」-1

 死とは不可逆なものだ。

 心臓が鼓動を止めれば、肺が呼吸を止めれば、脳が思考を止めれば、人間は二度と立ち上がることも叶わなくなる。


 魔術によって人々は理を捻じ曲げ、理屈の及ばない呪いが蔓延るこの世界において、それはある種、絶対の(ルール)として、存在しなければならないものだ。


 常識が常識として通用しなくなれば、僕たちは生きていけないだろう。死があるからこそ生が定義され、逆説的に生きるものは全て、死にゆく定めにある。



 ――もっとも、僕たち死霊術師を除いて、の話だが。



「――なんで、お前、まだ……!」


 僕は、背を掴む手のひらの主に、驚愕と共に問いかける。


 リトラ・カンバール。

 先ほど、僕がこの手で殺した命だ。


 それを裏付けるようにして、彼の胴には縦一線、貫かれた大きな傷が走っている。致命傷としては十二分どころか、心臓も肺も、重要な臓腑は粗方、肉厚の刃によって裂かれているはずだ。


 しかし、彼はそこに立っている。

 厳然たる事実として、彼は僕と向かい合っている。



「――【骸使い】」リトラが、血に塗れた唇を震わせる。

「エミリーの奴は、優秀な死霊術師だったよ。まさか、こんなロスタイムをくれるとはな」


「……まさか、お前、それはエミリーと同じ、自分を……?」


「ああ、彼女考案の術式でね。備えは元々していたが、十全に発動するかどうかまでは五分だった。結果は――見ての通りだ」



 大量の血を失い、蒼白になった肌は、生者からかけ離れている。どうやら、言葉に嘘はないようだった。


 エミリー・トゥームが用いていた、自身をリッチに変え、無理やり動かす死霊術――彼女は麻痺した体を動かすために使っていたが、当然、自分が死した後に活動するためにも使えるというわけか。


 どうあれ、この状況は非常にマズい。リタは戦闘不能、僕は魔弾の射手を失い、大剣使いも、少なくないダメージを負っている。


 骸の王が霧散したことで浮遊霊たちが解き放たれたため、霊符は使えるだろうが、死霊術の土俵で真っ向から勝負したら、僕はこいつに敵わないだろう。


 とはいえ、無抵抗で殺られるわけにもいかない。僕は杖を振るい、大剣使いを構えさせて――。


「――待ってくれ坊ちゃん。もう、降参だ」


 そこで、突きつけられた手のひらに、思わず動きを止めてしまった。



「……あ?」

 思わず、頓狂な声が出る。


「わからないか? 降参、だ。私の息の根は止まり、こうしてリッチとして動ける時間も、そう長くはないだろう。だから、もう君を殺して術を奪い取ってどうこう……なんて考えはない」


「……随分冷静なんだな、あんた、今、僕に殺されたんだぜ」



 僕は今度こそ、緊張の糸を緩めない。

 こうして話をすることで油断を誘うのは、こいつの常套手段だ。先ほども、それで煮え湯を飲ませられている。



「……ああ、そうだな。だが、私はずっと生きた心地などしていなかったんだよ。妻が死んでから、スペクター家を焼いて、君に刃を向けてる間も、ずっとね」


「その割にゃ、随分楽しそうだったけどな。力を得て、浮かれていたようにも見えたぜ」


「そうしなければ、耐えられなかった。自らの非道に、道を選ばないことを選んだ自分に」



 皮肉なことだ。リッチとして、死体に憑く霊魂に過ぎない、そんな存在になってからようやく、彼は憑き物が落ちたように、穏やかな調子で話せるようになった。


 それはどこか、スペクター家で研鑽を積んでいた頃の彼を、そして、【昏い街】で神父として暮らしていた頃の彼を思い出させた。


「畢竟、私は生きながらにして死んでいたのだ。妻のいない世界など、私にとっては枯れた川に等しいものだった」


 その言葉に、嘘はないように思えた。

 恐らく、彼の妻に関する想いは本物なのだろう。


 しかし、その周りをあまりにも多くの嘘で固めてしまった。もう、真実が何なのか、わからなくなるほどに。


 本当の気持ちがどれなのか、わからなくなるほどに。


「……それで? まさかお前、それを言うためだけにリッチになったわけじゃないだろ。何か、やることがあるんじゃないのか?」


 突きつけた杖を強く握る。大剣使いは、いつでも彼の首を刎ね飛ばせる位置にいた。そして、妙な動きを見せれば、すぐに実行するだけの覚悟もあった。


 だが――リトラが取った行動は、そんな僕の予想を裏切る、斜め上のものだった。


「……坊ちゃん、いや、ジェイ・スペクター。お願いだ、最後に妻と話をさせてくれないか」


 彼はそう口にして――頭を下げたのだ。

 (てら)うでもなく、騙し討つでもなく、ただただ平伏して。その様に、思わず僕は面食らってしまう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ