第二十六話「燻る病歴」-3
入ってきたのはエイヴァだった。見慣れた白衣姿の彼女は、背中の傷を感じさせないほどに生き生きとした足取りで、部屋の中に踏み入ってくる。
「エイヴァ、もう、色々と落ち着いたのか?」
「ああ、それはもう色々と。少年や、あの少女には随分と迷惑をかけたものだ」
「迷惑だなんて、そんな風に言うなよ。僕たちもここで、やらなきゃいけないことがあったからな」
「いやいや、この借りは、少女の治療費と薬代でトントン、ということにしておかないかい? それがいい。うん、禍根を残すのは、お互いに良くないからね」
そこまでして借りを作りたくないのか。
というか、禍根なんて言うほど、大層なものは残らないだろうに……と、それはさておき、だ。
「それより、エイヴァ。お前がここに来たってことは、何か用事があるんじゃないのか?」
彼女は、この第一医療棟の責任者――いや、もしかすると他の医療棟が陥落している可能性がある以上、この街の責任者とも言えるかもしれない。
現状が落着したとは言え、この後も患者や医者たちの安否の確認、遺族・患者家族への連絡、設備の復旧、衛兵隊との渉外――やらなければならないことは、山程ある。
そんな彼女が、いくら僕のことを気に入ってくれているとはいえ、ただ雑談をしに来たとは、到底思えなかった。
そして、その推測は遠からずであったようだ。エイヴァはニヤリと、口の端を歪める。
「おや、鋭いねえ。まあ、私としては君とのんびり話し込んでもいいんだが」
「いいわけあるかよ、多忙な身だろ? 悪いが、流石に街一個と天秤にかけてもらうのは、僕でも気が引けるぜ」
「そうかい、なら、そこの保護者様を待たせるのもなんだ。疾く、本題に移るとしよう」
本題。
そう前置きをして、彼女が取り出したのは、一冊の本のようなものだった。
否――この場所が病院である以上、それが何なのかは、ある程度予想がつく。
「それは――カルテか?」
誰の? という疑問はあるが、どうやらそれで間違いがないようだ。草臥れた装丁のそれには、人名のようなものが記されている。
ここからでは、その名前まで判読することはできないが、少なくとも、ここまでの物語に関係のない人物のものではないだろう。
「鋭いね、少年。そうさ、これから苛烈な戦いに臨む君に向けての、私からの餞別。否、医者的に言うのなら――処方箋、と言ったところか」
「処方箋、ってことは、あんたは僕が、何か病んでいると思ってるってことか?」
「私に言わせるのなら、全人類が患者であるのだから、全人類が何かしら病んでいるがね。それでも敢えて、君に病名を宣告するのなら、君を蝕んでいるのは、死別という病だ」
その診断結果は、驚くほどに腹落ちした。
家族と死に別れ。
最後に残った従者とも死に別れ。
ここ一月の僕は、間違いなく死別に身を蝕まれている。
「じゃあ、それは僕のカルテなのか? 処方箋っていうのは、これからの僕に何か、助言でもくれるのかよ?」
「そんな訳がないだろう、案外鈍いね、少年」
さっきと言っていることが真逆だ。
そういえば、屋敷にいた時も、僕は良くメアリーにからかわれていた。
生来、歳上の女性に良いように弄ばれるきらいがあるようだが、可能であれば否定したいものだ。
微妙な僕の表情を見て、エイヴァは笑った。背後で、オレリアも笑っている気配がした。
何一つ笑えない、この苦境にいるというのに。
僕よりも遥かに強いであろう彼女らは、笑っていた。
「なあに、簡単なことさ。皮肉なことにね、その病に苛まれているのは、君一人ではないんだよ」
「僕だけじゃ、ない」
じゃあ、僕以外に、一体誰が?
その答え合わせは、ノータイムで行われた。
「思い返してみたまえ。君の宿敵、リトラ・カンバール。彼は元々、病人としてこの街を訪れていたんじゃなかったかい?」
あ、と。思わず声を上げそうになった。
そういえば、その辺りの話は、その辺りの伏線は、全くと言っていいほど回収されていなかった。
詐病や、仮病ではこの街で入院することなどできないだろう。
ならば、彼は一体、どうやって【病の街】に潜り込んだのか?
「なんということはない、彼は本当に病を患っていたのだ。それも、治療を要するほどの、通院ではなく入院を勧められるほどの、ね」
「あいつが病をって、そんな……」
そんな様子は、微塵も見られなかった。
【昏い街】で、親父と対峙した時も。
【夕暮れの街】まで僕を追ってきた時も。
【壁の街】や、この街で顔を合わせた時も、あいつはどこか、超然とした態度を崩していなかった。
そんなあいつが、一体どこを病んでいると言うのだろうか?
「いいかい、あの男が発症していたのはね――」
素人目には、他人が病を抱えているかどうかなんて、見分けがつかないものだ。
だからこそ、人は医者にかかる。医者に検査してもらい、その結果を待つ。
故に、今回もまた、彼女が下した診断を、僕はただ、間抜け面をぶら下げたまま聞くしかなかったのだ――。
「――PTSD。配偶者を亡くした心の傷が、彼を苛む病の正体だ」