表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高校入学2日目から、転生魔王がうざい  作者: 林海
第五章 魔界での旅の日々
159/184

第5話 おばあさんの鏃と聖剣タップファーカイト


 私、そんな話をしていたら、思いついちゃったことがある。

「ということは、よ。

 今も泉の底には、老夫婦に例えられたなにかがあるってことにならない?」

「さすがにそれは無理じゃないのか?」

「いいや、そんなことはないと思うよ、ケイディ。だってさ、魔族は水に近寄らないんでしょ?

 死んだあとの散骨だから水に撒けるけど、生きている間は水に近寄らないんだから、潜水して確認したヤツもいないんでしょ?

 なら、伝説ができたときから、そのまま泉の底は手つかずなんじゃない?」

 しーん。

 誰もなにも言わないな。


「元魔王、アンタはどう考えるのよ?」

 私がそう聞くと、辺見くんは考え込んだ。

「勇者の言うとおりだとは思う。そして、今ほど水の中に入れ、泳ぎ潜れる多数の存在がこの地にいたこともないと思う。だから調べること自体は不可能ではないだろう。

 だが、伝説は伝説、実際になにかがあるかはわからぬであろう。それに、あったとしても、泉の底で侵食はされているはず。長き間に水に削られて、痕跡を留めていないこともありうる」

「そうかなー。

 案外残っているかもよ?」

 武闘家の宇尾くんは、なにかが残っている方に与するんだね。

 で、なんで?

 なんで残っていると思うの?


「映画のオープニングで、波が岩に向けてざっぱーーんってのがあるだろ?

 あの岩、犬吠埼にあって、今でも見られるそうだよ。あんな強い力で毎日波に叩かれていて、しかも沿岸だから海水には砂も混じっているよな。なのに、昭和の昔の岩がそのまま今もあるってことは、流れる泉の水程度の侵食だったら、1000年くらいは形を保っていても不思議はないんじゃないか?」

「……なるほど」

 あ、元魔王が論破されたぞ。


「……それに」

 えっ、今度は橙香。なにを思いついたんだろ?

「水の中では魔素は拡散しちゃうんでしょ?

 でも、私たちは魔素のようでいて魔素ではないものも見ているわ。そういうものである可能性も考慮した方が良くない?」

「魔素のようで魔素ではないものってなに?」

 私の問いに、橙香はたった一言で答えた。

「聖剣タップファーカイトよ」

 と。


 ああっ。

 言われてみればそのとおり。聖剣タップファーカイトは、魔素のように掴み所がない。そしてあきらかに魔素ではない。でも、その力の制御は魔素を使う方法でもできる。

 もしかしたら、聖剣タップファーカイトと同じようなものが沈んでいて、そこから魔素が滲み出てくるのであれば、ある話かも……。


「って、おおい、鏃ってさ?」

 私、思わず裏返った声で聞いちゃったよ。

「……なるほど」

 賢者がそううなずく。


「おばあさんが、枯れた泉の底で地面を突いたのは、聖剣タップファーカイトの2本目かもしれないのね。

 自動車は走るのはガソリンでも制御は電気よね。同じように、聖剣タップファーカイトが斬るのは未知の力で、制御は魔素だとすると聖剣の力が続く限り、魔素も出続けているってことは言えるかもしれない。

 それに、聖剣タップファーカイトほどのものが、世の中に1本しかないというのも、考えようによっては可怪しいかもしれない。これだけのものを作る技術体系があったとしたら、1本のみ作るという意味がわからないわ」

「それって、どういうこと?」

 私は聞き返す。だって、一品物ってものもあるじゃない。


「職人がね、コレが最高のものって物を作るのはあるわよね。でも、それは質の問題なのよ。でもね、聖剣タップファーカイトの斬るってことは、質の問題じゃなくて機能なの。その機能を作れるなら、その機能を積んだ剣もいくらでも作れるはずなの」

 よくわかんないけど、ざっくりとはわかった気がするなぁ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ