表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

竹やぶのかみさま

作者: 弐逸 玖

「ママぁ! かっちゃんと遊びに行ってくるね!」

「暗くなる前に帰って来なさい?」

「はぁい! 行ってきまーす!」

「かっちゃんも気をつけるのよぉ!?」

「はぁい!」


 いかにも田舎。と言う家の門から、まだ幼い少年と少女が手をつないで道路に飛び出していく。

 舗装こそしてあるが車も走っていないし、信号も無い。

 実は親たちも、そこはほぼ心配していない。


「きのう、雨がふったから川は行っちゃだめって母さんが言ってたよ?」

「じゃあ山だ! ね!?」

「たけやぶのたんけんに行くか。でも、さっちゃん女だしなぁ」

「だから何よ!」


 二人の前、道が二股に分かれる。


「虫がいるぞ? ミミズとかもいるぞ」

「ミミズって虫だっけ? それに虫きらいなの、かっちゃんじゃん」

「虫はだいすきだよ! クモがちょっとイヤなだけだ」

「ムカデだってこわくないよ! さっちゃん、ふんずけちゃうから!」


「でも女はおしっこするときしゃがむだろ? お尻の下に虫が歩いてくるぞ?」

「うえ……。歩いてきたときだけ助けてよ! 後はへーきだから!」

「ちぇ、わかったよ。……じゃ、いくか」

「うん!」


 二人は左に曲がって山の方へと向かった。



「こないだ、ここまではきたよねっ?」

「うん、この石をめじるしにしようっていったよな? ……道なの? これ」

 少年は真顔になると竹藪のさらに先を眺める。

 道とも言えないようなものが奥へと続いている。


「なんか、あるの?」

「わかんねぇ。でも子供はあんまり奥にいっちゃいけないンだってじいちゃんが……」

 そう言いながら。二人はズンズンと奥へと進んでいった。

「なんで大人は良いの?」

「……わかんねぇ」


「かっちゃん、あれみて! かみさまのおうちっ!」

「……ホントだ」

 突然二人の目の前が開け、広場のスミには小さなほこら。


「かみさまがいるのに、なんでこどもが来ちゃいけないの?」

「大人だけがおがむ(・・・)かみさまなのかな……?」

「えー! こどもはおねがいしちゃいけないのぉ? へんだよぉ!?」


「本来は逆であるのだが、何しろわらわには子を攫う。と言う逸話がある故なぁ。……それとて、人の作りし話ではあるのだが。一方、人が認識せねば妾もおらぬ。おらずとも良いとは言え、妾がこうしてある以上。それはそれで困ったものよのぉ」


 声のした方を振り返る二人。

 背が高く細面。和服を着た綺麗な人が立っている。とりあえず二人はそう認識した。


「そもそもが。子供にしか見えんと言うのが妾であるに、その子供が来んでは姿のあらわしようも無いではないか。そうは思わぬかえ?」


 もしも、二人がもう少しものを知っていたなら。それが十二単衣じゅうにひとえ、と呼ばれる装束であることがわかったはず。



「おばさん、だれ?」

「かっちゃん、おねえさんだよっ! よく見なよ! ……で、だれ?」

 但し、二人にも。こんな竹藪の奥で綺麗な服を着た妙齢の女性が居る。それがおかしいことである、とはわかった。


「まぁ、妾の見てくれは、見えたように思えばい。誰か、と問われても答えに窮する所ではあるのだが、さて。……どうしたものか」


「ねぇ、ねぇ、おねえさん。なんでしっぽがあるの?」

 少女がごく普通に指摘したそれは、十二単衣の後ろで複数本・・・、ゆらゆらと揺れていた。


「妾がキツネだ。と言うことになっておる故、だな。……長くこの姿であったから気にもせなんだが。……おかしいかえ?」


「わかった! おねえさんは、しっぽのあるかみさまなんだ!」

「えぇ!? さっちゃん! この人、かみさまなの!?」

「人じゃないよ、かみさま。――ね、そうでしょ?」


「あっはっは……。だから子供は面白いのよな。妾は妖怪変化のなれの果てではあるが、しかしながら。確かに神の一柱としても、その末席に数えられておるぞ」


 二人はこの“かみさま”をしっぽ様と名付け、誰にも秘密にする事にした。






「はい、しっぽ様。田中商店のヤツだからおいしいよ? 高いんだから、これ」

 セーラー服を来た少女が、ビニール袋に入った油揚げを“しっぽ様”へと渡す。


「何度でも言うが、さち。一応わらわは神であるのだぞ? あまりに扱いがぞんざいでは無いかえ? 確かにお前にとったれば、相当に高価なものではあろうが」

「昨日、お小遣いの日だったから。……んーと。お供え?」


「……全く、妾は供物で無く、扱いの話をしておる。それにキツネの化身だからとて、油揚げばかりを食すというわけでも無いぞ」

 そう言いながらも彼女は、受け取ったビニール袋の中身を興味深く見つめる。

「でも油揚げ、一番好きでしょ? もう一〇年以上の付き合いだよ」


「妾を見うるは子供ばかりであったはずであるに。何故故なぜゆえ妾の姿が、せいも胸も育ち、月のものさえあるお前に見えておるのか」

「他の子達より純粋だからじゃ無い?」


「そのような言動を称して“笑止”、と言うのだ。特にお前は阿呆であるのだから、このような言葉も覚えおけ。……お前に妾が見ゆるは、お前が人の痛みから目をそらし、自分の痛みを誤魔化し、それら全てより逃げ回る子供であるからだ」


「時々しっぽ様の言ってることがわかんない」

「ならば気にやむな。――時にさち」

「え? あ、はい!」

「このようなものを、今時期にあえて持ってくる。……何を妾に願わんとする?」


「むぅ。――あの、さ……。かっちゃん、最近来てる?」

「先月来たな、お前と同じく油揚げをおいていきおった」

「もう見えてないんだよね?」

「あぁ、アレは既に子供で無い故な」


「で、かっちゃんは。なんてお願いしていったの?」

「そを神が話しては、誰も願掛けなどしまいよ。して? お前は何を願う。――妾は見てくれがどうであろうと。神であるのだから、お前の考えなど筒抜けではあるが」


「わ、わかってるなら聞かなくても良いじゃん!!」

「そうはいかぬ。望みであるが故、叶えるかどうかを考えるのだ。神を前に口に出来ぬなど。そは、望んでおらぬことと同義であると思うが?」


 ――しっぽ様はいじわるだ。そう言って少女は制服が汚れるのも気にせず、ぺたん。と地面に尻をつける。


「神とは言えど、そもそもは妖怪変化であるとは何度も言った。底意地が悪かろうとは想像がつこうものを。やはり阿呆だな、お前は……」


「うんとさ、かっちゃんね。東京の高校受けるんだよ。……アイツ、頭は良いのにあがり症でしょ? だから試験の時、普通にできたら良いなって。そう思って、それで、その……」

「さちはそれで良いのかえ? 試験とやらの首尾が良い。と言うことは、アレがこの地を出て行く。と、言うことに他ならぬぞ?」


「だって! 東京の学校にいって、良い大学に入って、博士になって、そんで世界の最先端を行く技術者になるんだ! って。……ずっと、子供の時から。ずっとずっと言ってたんだよ。――アイツの目標なんだ、大事な夢の、始めの一歩。なんだ、よ……」


「聞いた事に答える気は無いかえ? さちがそれでいのか。と、問うたつもりだったが?」

「……よいわけ、ない。……じゃん。――だってだって、だって! しょうがないじゃん! あたし、バカだからアイツの言うことなんか半分もわかんないし、アイツは今でも一番の友達って思ってくれてるし、その友達が足、引っ張るわけに行かないじゃん!!」


「好いておる事実は、それはそれでいのでは無いか? せめてお前の中では……」

「それもよいわけ無いんだよ!! ……ただ隣の家に住んでただけのあたしじゃ、ダメなんだ、無理だよ。釣り合わない、足りないよ、届かない。かっちゃんの目指すトコなんて、絶対行けない。……あたしが居たら、行けなく、なるんだよぉ!」


 乾いた落ち葉が積もった広場に、少女の涙がパタパタと音を立てて落ちる。


「あたしが、かっちゃんの為にできるの。お願いすることだけなんだよ。――四百五十円の油揚げ、試験の日まで毎日持ってくるから、だから、お願いします! アイツが実力通りに評価されるように、してよ! アイツもそうお願いしていったんでしょ? いいじゃん、しっぽ様は神様でしょ! あたしの一生のお願い、聞いてよお……!」

 セーラー服を来た少女はその場に泣き崩れる。


 ――やれやれ、お前はいつまでたっても子供であるな。なんと手間のかかる。しっぽ様は、地面に力なく崩れた少女の頭を優しく撫でる。

「お前も知っておろう。妾は子供攫いの性悪狐。……故に。この地より少年を一人攫うなど容易いこと。――最後にもう一度だけ聞く。本当に。良いのだな? さち」


「……うぅ、ひっく。――よい、……です」

「明日より三日間、午後4時になったら。妾に田中商店の二百五十円の油揚げを捧げよ」


「二百五十円ので、ひっく。……いい、んだ」

「妾が味わうは、値段でも素材でも無い故。……な」


 ――性悪狐の本性を見せるは何百年ぶりであろうかしらん。泣き崩れる少女の頭を撫でる十二単衣を着た女性は、その姿が徐々に薄れていく。

 

 その時。彼女は漸く、自分の痛みに向き合う“大人”。になったのだった。






「はぁ、はぁ。この辺は変わって無くて、助かった。……ほこらもある。ならしっぽ様も。――姿は見えなくても、居るんだよな? そうだろ、しっぽ様!」

 ワイシャツにブルゾンを引っ掛けた青年が。走ってきたのか息を切らせて、竹藪を抜けて広場へと出る。

「……こんな時だけゴメン、しっぽ様! キチンとお参りにも来なくて悪かった!! 見えなくてもいるんだろ? 何でもする、助けてくれ! ――俺には、何もできないんだ!」


 

「今やお前はなんでもできていようぞ。……久しいな、かんた。二〇年にもなろうや。わらわに用事かえ?」

「え? しっぽ、様……!?」

 青年は突如現れた十二単衣の女性の前にひざまずく。


「でも、どうして俺に姿が……」

「子供と同じく純粋である思いを持つなら見える。と言い張った阿呆がおったが……。子供にしか見えん、幻想も同然の妾に。世の摂理に打ち勝った大人のお前が、今更なに用であるか?」


「アイツが、さっちゃんが病院に運ばれたって聞いた、すごく悪いとも! 今日は誰とも連絡が取れない。今夜が山だって聞いてる! 一生のお願いだ、しっぽ様! 俺はどうなっても良い、アイツを助けてくれ!!」

「神への願掛けでどうなっても、と言ったか? あえて聞く。言の葉に二言は無いな?」

 青年は頭を上げ、ぐっとしっぽ様と目を合わせる。

「無いっ!」


「ほぉ、言い切るかや。今やお前の望みはなり、世界でも指折りの技術者ぞ。……そのお前がどうなっても。と言った。……自身で意味はわかっていようかしらん」

「勿論だ! アイツがいなきゃ、今の俺は無いんだ……。お願いします、しっぽ様……」


「正直な話をしよう。妾にとって人の生き死には、それこそどうでも良い話ぞ。アレが見知りおきたるものであっても……」

「神様はみんなそうだって俺も思う。けど、そこを曲げて助けて欲しい。アイツはずっと。先月も、先週だって……」


「さちは、今も変わらず阿呆ではあるが、妾を見ることの叶わぬ大人となった。人の心の痛みのわかる優しい、良い女になった。何故故なぜゆえに今もって一人身であるのか、みな不思議がってあるぞ」

「それは俺のせいなんだ。いつも思わせぶりなことばかり言って、ここまで引っ張ってしまった。……アイツに自慢できるような立派な人になったら、そしたら。そしたらアイツにって……」


「“お前達”はいくつになっても阿呆のままよな。……全く。理想的な好ましい阿呆どもであることよ」

「しっぽ様……?」


「さきの話を今一度聞く。何でもするのよな?」

「は? いえ、……はい! 何でもやる、当たり前だ!」


「ではまず一つ。会社を抜け、この地へと帰れ。……妾に技術のなんたるかはわからぬが、通信いんふら、と言うのか? お前の仕事は特に。東京に拘らずとも良いはずであるな? 今の組織に搾取されるもそう、既に義理は果たしておる。終いにしてよかろうものであろう?」

 しっぽ様は、青年からあえて目をそらすとため息を吐いてみせる。


「それはずっと思ってたんだ。そんなことで良いなら、すぐに……」

「それともう一つ」


「もちろんなんでも!」

「あぁ、たいした事はせぬでい、近々に、さちをめとれ。――互いに想いは通じておって、何故なにゆえどこですれ違うものか。お前達は、この妾にもわからぬ」

 そう言うとしっぽ様は、青年が幼いときに見たのと寸分変わらぬ、優しい笑顔を浮かべる。


「……俺は、でも」

「そこは、かんたの必ずせねばならぬこと故、決して妾の手を煩わすこと、まかりならぬ。――それが願掛けの条件だ、いな?」

 笑顔を浮かべたしっぽ様の姿は、少しずつ薄くなる。


「妾の姿が見えなくなってのちも。さちがここに来て話すは、お前の成功を自慢する話ばかりであったよ。……これで良いのだろう? ――意固地になるのを止めよ。いつまで子供でおるつもりであるのか」

「俺は。だけど……」


「お前の願掛けは、なった。――なればすべきこともわかるな? 今すぐさちの元へ行け」

「でも、家も友達も、俺んちまで! 今日は誰も……」


「間もなく、アレの御母堂ごぼどうが一旦家に帰る。一緒に病院へ行き、さちと会え。……その後のことは任せよ。見てくれがどうであろうが、神である妾が請け合ったのだぞ?」

「は、はいっ!」


「わかったら早ように行け。……条件を果たしておるかはあとで厳しく吟味する。妾としては珍しく、後払いである故な」

「そんなの、条件にもならない! しっぽ様に言われるまでも無く、俺がしなきゃいけないことだ……。ありがとう、しっぽ様!!」

 青年は竹藪のなかを、振り返りもせずに走り始める。



 ――はてさて。子供攫いの性悪狐は、この先も神を名乗って良いものかしらん。


 その声を残して、十二単衣に複数の尻尾を揺らした優しい笑顔の女性の姿。

 それは竹藪の中に拡散するかのように薄くなって、消えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] しっぽ様、愛らしい神さまですね。 不器用だけど、互いに思い合う2人。 幸せになって欲しいですね。
2023/07/22 19:51 退会済み
管理
[一言] なんて優しいしっぽ様。 きっと子どもを攫うと言われていたのも、攫うことでその子たちを守っていたのでしょうね。かつては間引きや口減らしなどもあったでしょうし、山崩れや洪水なども多かったことでし…
[一言] >四百五十円の油揚げ 高いっすな! いやまじ高いっすな……。 しっぽ様の口癖の「阿保」はとても温かいですね。 ふんわり笑いながら、もしくは苦笑しながら「阿保ぅ」と言っている姿が目に浮かびま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ