表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/18

第十五話 代償

 夜が明けた。昨晩から、サリアは一睡もしていない。とうとうラナにも、発作が起きたのだ。覚悟はしていたことだが、現実に目の当たりにすると耐え難いほどの痛みが心を刺した。

 なぜ自分ではないのか……メリルは自らを責めるように、かろうじて細い糸で繋がっているだけの状態だった。今は自室で休んでいる。錯乱状態だったメリルは、落ち着かせるために飲ませた薬の影響もあって虚ろであった。代わりにサリアが、ラナの様子を見守っていたのである。

 まだ本格的な発作ではないのだろう。苦しげに呻いていたラナは、今は静かな寝息を立てている。しかし予兆が出た以上、油断はできなかった。

「少し休んでください。交代しましょう」

 オルネアが顔を覗かせ、サリアにそう声を掛けた。

「まだ大丈夫です、神父様」

「無理はいけません。せめて何か口に入れてください。そしてできれば、メリルにも何か食べさせてあげてください」

「……はい」

 やむを得ず頷いたサリアは、キッチンで食事を作るため部屋を出た。その後ろ姿を見送り、オルネアはサリアが先程まで座っていた椅子に腰を下ろす。

「報い、でしょうか……」

 呪いから逃れるように生き延びた事が報いなのだとすれば、これ以上の苦痛はない。長く生きれば生きるほど、多くの死に立ち会わなければならないのだ。

「だとしても」

 オルネアは神に祈りたい気持ちだった。成り行きとはいえ、神父様と呼ばれている。もしもこの声が届くのなら、この幼い子を救って欲しい。

 だが、そう願ってからオルネアは気付く。

(今を生き延びて、意味があるのでしょうか。自分がそうであるように、ただ、苦い思いを積み重ねるばかりなのだとすれば、本当の救いとは何なのか)

 呪われた時点で、すでに神にすら見放されているのに等しい。ならば祈ることに意味などないだろう。

(信じるものすら失ったら、我々はどうやってこの世を生きていけばよいのでしょうか)

 信じる気持ちは、人の心の支えだ。肉体を支える背骨のようなものである。

(神を失い、ならば何を信じればいい? この世界に、信じるに値するものなど存在するのでしょうか?)

 何のために生きるのか。子孫を残すことも出来ない生命の、存在理由が見つからない。オルネアは溜息を吐く。

「絶えるべき望みもなく、淀んでゆくような生の先には――」

 言いかけて、オルネアは言葉を飲み込んだ。口にした瞬間、すべての感情が溢れ出しそうな気がしたのである。

 窓の外に目を向けた。どんよりとした灰色の世界に、希望を見いだすことは出来そうになかった。



 水の枯れた噴水に腰掛けて、アルマーナフはぼんやりと空を眺めていた。ラナに起こった事を聞いたが、自分に出来ることは何もない。胸の奥を締め付けるような不安感を抑えながら、アルマーナフは落ち着かない様子でうろうろ歩きながらここまで来たのだ。

 エリーナとエルリッドの二人も、すぐそばにいた。いつもの明るさはなく、祈るようにうつむいている。アルマーナフは掛けるべき言葉が見つからず、ただ、その様子を見ていることしかできなかった。

 他人と関わることなど、ほとんどない人生だったのだ。労りの言葉が、思い浮かぶはずもない。ましてや子供の相手など、想像すらしたことはなかった。

(思えば、殺すことの何と容易いことか。生かすことに比べれば、稚拙な遊戯のようだ)

 引き金を引けばいい。あるいは、思うままに殴り、切り刻めばいいだけだ。超えるべき一線さえ過ぎれば、悩むことも考えることも必要ない。

 アルマーナフは自分の手を見る。何度も見たこの手は、以前よりも荒れ、汚れて見える。けれどそれは、誇らしさでもあった。大地の恩恵を受け取るための、代償だ。

 血の匂いは、薄らいだだろうか。何となしに手を鼻に近づけかけ、アルマーナフは動きを止めた。

(誰かいる……)

 視界の端に、見覚えのない男の姿が映った。木陰に身を潜め、こちらの様子を伺っている。誰かが間違って紛れ込むことなどありえない場所だ。だとすれば、何らかの意思を持って来た者だろう。

(普通の格好をしているが、動きに無駄がない。訓練を積んだ者の動きだ)

 甲冑こそ身につけていないが、おそらく騎士団の一員に違いない。そしてそんな人物がここに来た理由は、アルマーナフには一つだけしか思いつかなかった。

(呪いで死を待つ人々に、貴族がわざわざ騎士団を送り込むわけがない。だとすれば、狙いはやはり俺か……)

 大勢の貴族を殺して来た。騎士団を差し向けるほどの恨みを買っていても、おかしくはない。たぶん、あの男は偵察だろう。

(今はここで、騒ぎを起こしたくはない)

 アルマーナフは瞬時にそう判断し、立ち上がった。

「ちょっとトイレに行ってくる」

 二人にそう声を掛け、アルマーナフは男が潜んでいる場所とは反対の建物に向かって歩き出す。子供たちは上の空で、気にした様子はない。

 ゆっくりと歩きながら、アルマーナフは男の死角に入る。そして素早く、建物の裏に走り込んだ。他に誰か潜んでいないか確認しつつ、さきほどの男の背後に回り込む。枯れ葉を踏まないように注意しながら、男に近づいていく。まだアルマーナフには気づいていない男は、子供たちのいる方を見たまま動かない。

 アルマーナフはゆっくり近づきながら、落ちていた細長い石を拾う。その石の少し尖った先を指で確認しつつ、一気に男との距離を縮めた。

「動くな」

「――!」

 アルマーナフは尖った石の先を男の首筋に当て、耳元で囁く。男は身を強ばらせ、咄嗟に腰に手を伸ばした。だが掴むべきものが何もない事に気づき、ただ拳を握る。

「頷くか、首を振るかで質問に答えろ。お前は騎士団だな?」

「……」

 男が小さく頷く。

「狙いは俺か?」

 再び男は頷いた。予想していたことだが、アルマーナフは諦めるように息を吐く。と、男が横目で何か言いたげにアルマーナフを見てきた。

「大声を出したら殺す」

 その言葉に男が頷き、アルマーナフは首筋に当てた石を少しだけ離してやる。それで男は安堵したように、肩の力を抜いた。

「俺の役目は、他の者に見つからぬよう、お前をある方のところに連れて行くことだ」

「ある方? 雇い主だな?」

「そうだ。実は壁のこちら側に来ている。この先に抜け道があるのだ」

 アルマーナフは黙って頷いた。抜け道というのは、以前に行ったあの場所だろう。この壁の内側の人々にとって、生命線とも言える秘密の場所だ。とはいえ、誰にも知られずに隠し通せる場所でもない。知っている者がいたとしても不思議ではなかった。

「そこに俺を連れて行くと?」

「ああ……理由までは知らない」

「……わかった」

 迷いもあったが、このまま放っておいてもよい問題ではない。アルマーナフは噴水のそばのエリーナとコルダを見て、覚悟を決めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ