表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/188

新世界より(1)

 異界調整官の朝は早い。


 陽が昇る前から起きて、寝ぼけ眼で身支度をする。いつまで経っても、朝は苦手だ。異界(こっち)に来ても、朝の低血圧は変わらないわ。


 異界(こっち)にも四季がある。雪深い冬がようやく終わって、今は早春。けれど、外に出ると、息が白い。まだ、払暁。空はうっすらと明るくなりかけたところ。春は曙って言うけど、綿入り半纏を羽織った姿は情緒もあったもんじゃない。でも情緒より、優先すべきは実用である! なんちって。

 広場の真ん中にある井戸から手こぎポンプで水を汲み上げ、共有の金盥(かなだらい)に水を貯める。顔を洗おうと前に屈んだら、胸元からペンダントがこぼれ落ちた。おっと、いけない。母方の祖父、(いわお)じぃちゃんから贈られた、たったひとつの形見だ。水に濡れる前にキャッチできて良かった。ペンダントを慎重にパジャマの内側にしまって、ボタンをしっかり留めた。びっくりしたけど、お陰で少し目が覚めた。改めて、盥の水で顔を洗い、歯を磨く。昭和初期の暮らしはこんな感じだったのだろうか?あぁ、早く水道設備を導入しないと。せめて、ポンプは電動にしたい。


 ここ蓬莱(ほうらい)村は、異界における日本の領地。”(ザ・ホール)”で繋がっている日本の“飛び地”だ。”(ザ・ホール)”が福島県にあるので、便宜上の住所は福島県蓬莱村になる。現在の人口は、私を含めて五十六人しかいない。住民は皆、ここを「村」としか呼ばない。ちなみに、固定資産税や住民税は発生しないし消費税もかからない。あ、これ異界ジョークね。


 いったん屋内に戻り、日本(あっち)から持ち込んだコーヒーを飲む。異界(こっち)に来てからコーヒーの飲む量が増えた気がする。でも、胃が痛いのは、コーヒーのせいじゃない。たぶん。


 朝日が昇りきった頃、コートを着て家を出る。私の住居は震災時にも使われた仮設住宅だが、エアコンも付いているので文句は言えない。「ほっ!」と気合いを入れて、愛用の電動スクーターに乗る。スクーターは官給品なので、大切に使わないとね。

 ヘルメットとゴーグルを手に取ると、ヘルメットの内側に張られた管理シールが見える。“文科-異 21の229B”。全部、全角で書かれたところが、ダサい。もう気にしないけど。ヘルメットを被り、ゴーグルを装着する。異界(別世界)であっても蓬莱村(ここ)は日本の管轄下だから、日本(あっち)の法律が適用されるのだ。準備を整え、バッテリーの残量を確認し走り出す。ちゃんと制限速度は守るぞ! 警察官はいないけど。


 まず最初に向かったのは、村の南東にある発電施設(パワーステーション)、メガソーラー施設だ。そこには三十枚ほどの太陽光発電(ソーラー)パネルと、巨大な蓄電設備が並んでいる。同僚(ヴァレリーズ)が埃避けの結界を張ってくれているので、パネルの表面はきれいなものだ。おまけに異界(ここ)ではなぜか、太陽光パネルの発電効率が高くなるし、バッテリーの効率も良くなるので、今のところ(ここ)では電気に困らない。電気()()


 設備に問題がないことをざっと確認してから、私は東側にある畑に向かった。村はそんなに広くない。すぐに畑と、畑で働く人たちが見えて来た。


「やぁ、桜ちゃん、おはよう!」

 畑にいたのは、御崎先生を初めとする数名。もう作業に入っているようだ。

「先生、お身体の調子はいかがですか?」

 尾崎先生は、某農大の教授を務めていた人で、もうご高齢である。比較的若い人でも、異界(こっち)の環境に慣れずに調子を崩す人がいるので、お年寄りとなれば体調の変化も気になるところだ。

「体調はばっちりだよ、日本にいたときより調子がいいくらいだ」

「それは良かった! 畑の方はどうですか?」

「そろそろ暖かくなってきたから、来週あたり、本格的な土作りに取り掛かるつもりだよ。今年は、日本(あっち)の野菜が中心になるかな」

「じゃぁ、夏野菜は食べられるようになるかもですね! 期待していますよ~」


 異界での農業を開始したのは、私が赴任する前、今から3年前くらいからだ。最初は地元、つまり異界(こちら)の土を使って、異界(こちら)の植物を試験的に作付けするところから始めたと聞いている。異界(こっち)の農法は、近くにあるベルガラム村の人たちに教えを受けたらしいが、基本的に魔法をベースとした農作技術なので、まだ村の設備が不十分だった当初は、日本人(わたしたち)だけで作業することは難しかったらしい。なにせ、魔法を使えば畑の開墾も詠唱一発だし、天候もある程度操作できるらしい。高位の魔導士、つまり大規模な魔法が使える真穂使いがいれば、だけど。ベルガラム村では、土魔法による開墾と水魔法による散水、風魔法による温度調節が行われているそうだ。

 蓬莱村の農業用用水は、村の外を流れる川から水路を引いて使っている。我々は魔法が使えないので。用水路も土属性の魔法じゃなくて、電動の小型重機を使って作り上げたものだ。


 今、畑では異界の野菜を、日本の土や異界の土を組み合わせて、実験しながら育てている。魔法は使っていないが、農機具も揃ってきたし、今のところ順調のようだ。すでに動物実験や遺伝子検査などを経て、異界(こちら)の農作物で日本人わたしたちに影響を与えるものはないことが判明している。念のため、収穫した農作物は、定常的に毒性検査を行っている。地球でも、植物が急に内部で毒を作り出す、なんてことは珍しいことじゃないからね。

 これぞ地産地消の精神よね、自給自足にはほど遠いとは言え、食料調達面からも異界こちらの作物を育てて消費することが望ましい。望ましいのだけれど、別の視点から見れば、これってある種の人体実験と見えなくもない。モルモットは私たち。異界(ここ)に来た時点で、皆覚悟はしている……はず。それもあって、この村の平均年齢は高いのだ。警備の自衛隊員を除けば、平均年齢はさらに高くなる。


 尾崎先生との挨拶を終え、私は畑を後に北へ向かうことにした。村の北には、酪農用の施設や放牧用の牧草地が広がっている。まだ、雪が残っている場所もあるし、牧草もあまり育っていないので、羊や牛たちは畜舎の中で生活している。ごめんね、もうすぐ広いところに出してあるからね。


 広いといっても畜舎と比較しての話で、目の前に鬱蒼とした森が迫っているため、牧草地はそれほど広くはない。対魔物用フェンスが設置されるまでは、放牧していた羊が襲われることもあったらしい。現在は、赤外線センサーと音響センサーなどのセンサー群と魔石による結界があるので安心していられる。魔石とは、魔力を閉じ込めた鉱石……これも不思議なものだ。色やサイズはさまざまで、主に山などから採掘できる。魔石を媒介すれば、私たちのような魔力を使えない人間でも魔法を使うことができるし、魔石に魔力を注ぎ込んで術式を刻み込めば、さまざまな機能を持たせることができる。たとえば、魔石に結界を張るための術式を刻み込めば、悪意ある存在から村を守る結界を作ることができる。

 その一方で、魔石は魔物(クリーチャーズ)を生むとも言われている。魔物(クリーチャーズ)の死骸から魔石が取れることは確かだが、魔石からどのようにして魔物(クリーチャーズ)が生まれるのかは判っていない。というか、異界こっちの人間は、そんなことに興味はないらしい。それでも、作物を作る際には、まず土地から魔石を取り除くことから始めるらしい。欠片でも魔石が残っていると、育てた植物が魔物化していまうそうだ。


 ここにある魔石の結界は、ヴァレリーズさんに作って貰った。結構大変だったようだけど仕方ない。何しろ、地球人(わたしたち)は魔法が使えないのだから――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもご覧ください。
異世界転霊 ~祓い屋のアフターライフ
転生ではなく、霊体で異世界に行ってしまった男のお話です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ