表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/90

70 最強チート?


 誰もが嬉しそうな笑みを浮かべている。それは、まさにカーニバルのような賑わいだ。

 そう、僕等の帰還は、自分ので言うのもどうかと思うけど、それこそ英雄の凱旋といわんばかりの歓迎っぷりとなった。

 知った顔も、知らない顔も、どの顔も笑みを絶やすことはない。

 それもそのはず、大ピンチの状況に、救世主の如く復活したのだから、喜ばない者など居るはずもない。

 それほどに歓待された僕等だけど、いつまでも英雄気分で浮かれてはいられなかった。


「区長の仕事って、実は土木作業員なんだね」


 う~ん、否定できない......


 建物を爆破し、その残骸を使い、万里の長城を築く作業に従事する僕は、萌のツッコミを躱す言葉が思い浮かばなかった。


 だって、悲しいかな、その通りだもんね......


 台東区から押し寄せてきた侵略者。それを片付けたのまでは良かったのだけど、いつまた襲い掛かってくるとも限らない。

 なにしろ、隙を突かれたら、こちらも甚大な被害を受けるし、こっそり農作物を搾取される可能性もあるのだ。


 そんな訳で、荒川地域を守るために万里の長城よろしく、ビルの残骸や土を盛った障壁を作っているのだ。

 それは、今回に限った話ではなく、汐入地区でも行ったことなのだけど、さすがに、今回の範囲は広すぎた。

 なにしろ、浅草からスタートして、やっと日暮里まで辿り着いたところなのだ。

 まあ、障壁を作ると言っても、いまや無人となったビルをぶっ壊しながら道路を塞ぐだけなので、それほど重労働という訳でもない。

 それでも、ここまで障壁を作るのに、二週間近くの時間を要した。


「区長、どこまで続けますか?」


「さすがに、切りがないですし......」


 生徒会長である明里と副会長の千鶴が問いかけてきた。


「そこなんだよね。西側は切りがないんだよね......ん~、取り敢えずは王子までいこうか。石神井川しゃくじいがわまで到達したら、荒川側に北上しようかな」


「そうなると、もう二週間くらいは、掛かりそうですね」


 結局、地図を見ながら色々考え、僕等のテリトリーを決定する。どうやら、明里も反対ではなさそうだ。

 ただ、千鶴が少しばかり不安そうな表情となる。


「そういえば、あっちはまだ開拓してませんでしたね。どうしましょうか」


「ん~、どこまで開拓してるんだっけ?」


「尾久駅周辺までです」


「それじゃ、先に見てきてもらえるかな? こっちは僕だけでも、何とかなるからね。ああ、運転手が要るから、和理か美静を残してもらえる?」


「了解しました。では、会長、さっそく行きましょうか」


「そうね」


 僕との会話を終わらせた千鶴は、ゆっくりと首肯すると、明里に視線を向ける。

 明里もその案で納得しているみたいだ。


「それにしても、まだ畑を増やすの? 千住地域が完全に田園になってたけど......」


 明里と千鶴を見送っていると、萌が少しばかり呆れた視線を向けてきた。


 彼女の言う通り、荒川と墨田川に挟まれた中洲――千住地域は、完全に建物を撤去して、今や広大な畑となっている。

 しかし、現在の荒川地区の住民は、全部で五千人を超えていて、かなりの食料が必要となるのだ。

 ただ、働き手の移動を考えると、あまり遠くに畑があるのは、通うだけでも大変だと思う。


「ん~、さすがに、それは無理がありそうだよね。一応、自転車が役立ってるけど、畑に到着すだけで体力が尽きそう」


「そっか~、みんな大学で暮らしてるんだもんね。他に居住地を作るのはどうかな? というか、車は使えないの?」


 萌は広げてある地図を眺めつつ、自分の考えを口にする。


 実際、居住地を複数の場所に作る案は、僕も考えたのだけど、もう少し警備担当が充実しないと厳しいと思う。それに、現在は食料などを配給制――大学の食堂やお弁当で済ませているお陰で、物資を一か所に貯蓄できているのだけど、複数の個所に物資を分散させるのも大変だと思う。

 なにしろ、電気、水道、ガスといったライフラインが存在しないからだ。もちろん、車もそれに含まれていて、現在動いている車は、使用者の魔法に依存している。


「まあ、今のところは、何とかなってるし、もっと人間が増えたら考えようか」


「ん~~~~」


 面倒なことは先送りという僕の意見を納得できなかったのか、彼女はそのままずっと考え込んでしまうのだった。









 あれから三週間が経ち、障壁作業は完了した。

 これからは、障壁までの地域の物資を回収し、更地に変える作業が始まる。

 ただ、ここにきて新たな問題が勃発した。


「三千人って、マジで?」


「はい。どうやら、台東区のグループが内部抗争を始めたみたいで、難民がこちらに向かってます」


 遠見の魔法で台東区を監視していた愛菜が、困った話を伝えてきたのだ。


「この前の戦いで散々だったものね。見放されても仕方ないわよね」


「てか、さすがに、三千人は収容できないんじゃないのか?」


 一緒に話を聞いていた氷華が肩を竦めると、一凛は少しばかり困り顔を見せた。


 確かに、三千人はきついよね......


「ねえ、千鶴。自給自足の方はどうなってる? 肉は足りてる?」


 難民と聞いて、直ぐに食料が気になる。

 ところが、千鶴は予想外な返事を口にした。


「食料は問題ないです。作物に関しては、魔法の力もあって、恐ろしく順調です。だから、今年は田んぼを作ろうかと思ってます」


 さすがはファンタジーだね。魔法で豊作とか、完全にチートだよ。


「それなら、汐入の施設を使ってもらおうか」


 そう、汐入で生活していた者達は、全て北千住の大学に移っている。だから、向こうはもぬけの殻となってるのだ。


 食料と場所の確保ができたことで、僕は安堵の息を吐く。

 ところが、明里が首を横に振った。


「それは良いのですが、水が足らないんです」


「えっ!? そうなの? だって、水は魔法で作ってるんじゃ?」


 そう、ミネラルウオーターなんて、とっくに底を突いていて、現在は魔法で作った水を生活用水としている。

 だから、水については全く問題ないと安心していたのだ。


「それが、大量の水を作れる魔法師が限られていて、複数拠点に水を確保するのは、かなりの手間なのです」


「そんなの、女王様が一年分の水を出してくれるさ」


 なんてったって、ここには氷の女王こと、氷結の魔女、氷華様がいるじゃん。


「ねえ、炎獄さん、何をいってるのかしら」


 女王様という言葉が気に入らなかったのだろう。即座に、氷華がやり返してきた。

 冷たい視線を向けてくる彼女の横では、一凛がクスクスと笑い始める。


「くくくっ......女王......炎獄......笑える......」


「何が可笑しいのよ! 貧乳裸戦士!」


「な、ななななな、なんだと! それは聞き捨てならんぞ。誰が貧乳だ!」


 ああ、裸戦士は問題ないんだ......


「まあまあ、揉めてる場合じゃないよね」


 大事な会議中なのだ。いつもの痴話げんかは他所でやって欲しい。

 そう思って、すぐさま仲裁に入ったのだけど、彼女達の耳は、敏感――というか、腐っていた。


「はぁ? 揉むところがない? 黒鵜君、ちょっと表に出ましょうか?」


「黒鵜、揉む場所がないって、どういうことだ?」


 そんなこと言ってないし......誰も、乳の話なんてしてないよね? 君等、被害妄想が全開だよね。だいたい、表に出ろって、どこのヤンキーなのさ。


「聞き間違えだよ。僕はそんなこと言ってないからね? というか、そんなに揉んで欲しいのかな?」


「そ、そ、そ、そんなこと言ってないわ。耳がおかしいんじゃない?」


「い、いや、それは......二人きりの時に......モゴモゴ」


 氷華の反論は聞き捨てならないけど、一凛がデレたから良しとしようかな。というか、話を戻そう。


 僕は気を取り直して話を始める。


「水なら氷華が大量に出してくれるよ?」


 仕切り直した途端、またまた氷華が顔を顰めた。


 ちょ、ちょ~~今度はなんて聞こえたの? まさか、出すのは僕の役目だなんて言わないよね?


 氷華の顔色を目にして、少しばかり動揺したのだけど、彼女は全く違うことを口にした。


「あのね、黒鵜君。私が大量に出すのはいいけど、どこに貯蓄するの? まさか、プールの水で食事を作ったりはしないわよね?」


 ぐあっ。そうだった......


 彼女の指摘で、僕は直ぐに何が問題であるかに気付いた。

 そう、現在の水は、魔法で大学の受水槽や高置水槽に直接ぶち込んでいる。だから、一日二回から三回の給水が必要なのだ。


「ん~、汐入中学の高置水槽にぶち込むにしても、結構、大変な作業だよね?」


「そうなんです。なにしろ、水を貯めておいても、トイレや水道から使えないと、それはそれで、ひと手間ですから」


 だよね。いちいち汲んで運ぶとなると、かなり面倒だよね......どうしよう......


 明里から現実を思い知らされて、どうしたものかと考え込む。

 すると、それまで黙って聞いていた萌が、突如として立ち上がった。


「うふふ。とうとうあたしの出番がきたみたいね。にゃははははは」


 えっ!? どうしたの? 萌、大丈夫?


 突如として高笑いを始めた萌に、その場の誰もが半眼を向ける。

 しかし、彼女は胡散臭がる僕等を気にすることなく、水の入ったヤカンを手に取った。そして、何を血迷ったのか、ヤカンの水をどひゃどひゃと床に流し始める。


「ちょ、ちょっと、萌、何してるのよ! 床が濡れるじゃない」


「おいっ、水も貴重な物資なんだぞ」


 なんか、二人がそれを口にするのは、少し心外だよね......だって、日頃から、散々、濡らして、凍らせて、壊してるし......


 氷華と一凛の二人が、床を水浸しにした萌を叱責するのだけど、僕としては少しばかり不満を感じる。

 ただ、萌は全く気にしていないようだ。


「大丈夫、大丈夫。まあ、見てて。というか、さあ、ご覧あれ」


「それがどうしたの? 空のヤカンだけど」


 僕が見たままを口にすると、彼女はニコリと笑顔を見せて頷く。そして、何を考えたのか、夜間の蓋を閉めたかと思うと、空のヤカンに手を当てて目を瞑った。


 ん? いったい何をやる気なのかな?


 その行動理由が意味不明で、首を傾げてしまうのだけど、彼女はどこかで聞いたことのある掛け声を口にした。


「は~め~は~め~~~~はっーーーーーーーー!」


 ちょ、ちょ~~~~! 一文字違うしーーーーーー! それ、ヤバいって、マジで!


 周りに視線を向けると、誰もがドン引きしていた。特に、愛菜が可哀想な子を見るような眼差しを向けている。


 まあ、年頃の女の子が口にする言葉じゃないよね?


 少しばかり残念な少女――萌に呆れていると、彼女は自慢げに胸を張った。


「さあ~、ご覧あれ!」


 彼女はそういうと、再びヤカンを傾ける。


「えっ!?」


「どうして?」


「何をやったんだ?」


「水が出てます。空だったはずなのに」


 僕、氷華、一凛、愛菜が驚きの声をあげる。


「水魔法で中に溜めたとか?」


「でも、蓋は閉まったままでしたよ?」


 明里と千鶴の二人は、驚くだけではなく、その現象について解析を始めていた。

 しかし、萌は自慢げに首を横に振った。


「ちっ、ちっ、ちっ、甘いわ。そんな当たり前な原理じゃないわよ。だって、この世界はファンタジーなのよ。それなら、ファンタジーらしくしなきゃ」


 いやいや、魔法で水が溜まるのも当たり前じゃないからね。十分、ファンタジーだよ?


「萌、どういうことなの?」


 僕が心中でツッコミを入れていると、原理が理解できないことが悔しいのか、氷華が眉間に皺を寄せながら尋ねる。

 すると、萌は勝者の笑みを湛えて説明を始めた。


「これぞ、いつでも満タ~~~~~ン!」


「お前は、ドラえ○んか! いつでも満タンは、黒鵜だけで十分だ」


「ちょ、ちょ~~~~! 一凛~~~~!」


 一凛のツッコミに、思わず僕は声をあげてしまう。


 だって、女の子ばかりの場所で、恥ずかしいじゃん......一凛のバカ!


「まあまあ、その責任は、あたし達にもあるんだから、ダーリンを攻めるのは酷よ!」


「それは置いておいて、萌は何をしたの?」


 いやいや、置いておかないで、真剣に検討してよ。僕の卒業式......


 萌の同情を氷華はすっぱりと切り捨てた。同時に、僕の希望も切り捨てられた。

 そんな、氷華から急かされて、萌は自分のしたことの説明を始めた。


「あたし、こっちに帰ってきて、色んな魔法を見たんだけど、ずっと疑問だったの。どうして、今ある物を活用する魔法を考えないのかって。ダーリンが言うには、魔法は想像の産物だって話だし、一部の物――車とか、武器とか、照明とか、魔法で使えるようにしてたけど、それも使用者に依存してるし......だったら、いつでも水が出てくる水道とか、いつでも水が流れるトイレとか、電気がなくても動くエアコンとか、誰でも使えるように、物に魔法をかけちゃえば良いんじゃないかって思ったのよ」


「じゃ、そのヤカンに、いつでも水が補充される魔法をかけたんですか?」


「ぴんぽ~ん! 千鶴、正解!」


 話を要約し、正解を導き出した千鶴に向けて、萌が笑顔で頷く。

 ただ、僕の心境は、ご都合主義もここまで来たかという感想だった。


「チートだよね」


「チートだわ」


「チートだな」


「チートですね」


 僕、氷華、一凛、愛菜の四人は、あまりのチートぶりに、呆れて肩を竦める。


 ああ、因みに、床を汚した萌は、氷華と一凛から怒られ、その可愛らしい瞳からも水分を流しながら、床拭きをさせられるのだった。









 チート少女、もとい、萌のとんでもない魔法で、僕等の生活はがらりと様相を変えた。

 だって、バイクが、乗用車が、トラックが、壊れてない乗り物が、誰でも動かせるようになり、受水槽や高置水槽に水を貯えることなく、いつでも水道から水が出てくるようになったからだ。

 他には、ガスや電気などを使う製品も同様に機能するようになった。

 もちろん、彼女一人が使える魔法なので、まだまだ全普及にはほど遠いのだけど、それほど長い期間をかけることなく、ファンタジー化前の生活ができるようになると思う。


 ほんと、とんだチート少女を連れて帰ってきたものだ。いやいや、恐ろしく役に立っていることを考えると、当然ながら感謝すべきだよね?


「さて、萌のお陰で難民も無事に受け入れ完了したし、じゃ、開拓作業に戻ろうかな。てか、萌の力があれば、街頭とか残した方が良いよね?」


 そう、難民との交渉は、思ったよりも簡単に済んだ。

 というのも、彼等彼女等には衣食住に必要な物を与えるのだが、それを労働力で返すとう普通の条件なのだ。誰もノーとは言わない。いや、それを拒否すれば、この地区から出て行ってもらうだけなのだ。


 そんな訳で、通常の作業に戻ることにしたのだけど、その途端だった。和理からの着信があった。


「あれ? 和理から電話だけど、どうしたんだろ? はい。黒鵜です。はぁ? なにそれ。まあいいや、取り敢えず――」


 和理からの連絡に、僕は首を傾げつつも、彼女に了承の旨を伝えた。


「どうしたの?」


「また問題か?」


 僕の驚きは、氷華と一凛に不安を抱かせたのだろう。すぐさま訝しげな視線を向けてきた。

 しかし、遠見の魔法で状況を理解していたのか、愛菜は別の問いを口にする。


「どなたが来られたんですか?」


 今度は誰もが愛菜に視線を向けるのだけど、直ぐに視線を僕に戻すと、「なにそれ?」といった表情を見せた。

 そんな面々に、僕は和理から聞かされた内容を伝える。


「なんか、足立国の国主からの使者だってさ」


「足立国......」


 氷華は僕の話を聞いて絶句する。


「いつから国になったんだ?」


 一凛は呆れて肩を竦める。


「なんかゴロが悪くない?」


「悪い話でなければ良いのですが......」


 萌は国名にケチをつけ、愛菜は不安な表情を浮かべる。


「はぁ~、でも、王国でないだけマシなのでは?」


「そうなると、ここは荒川国ということになりますよね?」


 明里は溜息交じりに首を横に振り、千鶴が身も凍りそうな言葉を口する。


 千鶴、勘弁してよね。そうなったら、僕が国主ってことになるじゃん。


 僕は少しばかり嫌な予感を抱きつつも、このあと、使者の言葉を聞いてウンザリとするのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ