表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第3話「シンの告白」

大学カフェを出ると、夜風が少しだけ冷たく感じられた。

街灯の明かりの下、四人は並んで歩く。

 

ミナが、少し後ろを振り返りながら口を開いた。

「そういえば……さっきシン、“協調って誰のためにあるんだろう”って言ってたよね?」


「……ああ」

シンはわずかに瞬きをしてから小さく頷いた。


「なんで、あんなこと言ったの?」


「いや……」

シンはポケットに手を入れ、少し考えるように空を見上げた。


「この前さ、構内で“協調”をテーマにした写真展のポスターを見たんだ。

人が輪になって笑ってたり、手を取り合ってたり……そういう写真がたくさんあってさ。

それを見て、ふと思ったんだよ。

――もし自分が“協調”をテーマに写真を撮るとしたら、どんな写真を撮るだろうって」


アオイが興味を示すように目を向けた。

「へえ、面白いな」


「みんななら、どうする?

“協調”をテーマに写真を撮るとしたら」

シンはゆっくりと問いかけた。


「俺なら、何かの作業をしてる場面とかかな」

タクトが最初に答えた。

「たとえば、文化祭の準備とか。

一見、バラバラに動いてるけど、全体では一つにまとまってる――

そういう瞬間が、“協調”ってやつだと思う」


ミナが静かに頷く。

「タクトらしいね」


「私は、“誰かを黙って支えてる人”を撮りたいな。

お年寄りが転んだ時に、黙って道に散らばった荷物を拾う人とか。

表に出ない“協調”のほうが、きれいだと思う」


アオイは少し考えてから言った。

「俺は……ポーカーのテーブル、だな。

互いに駆け引きして、騙し合ってるようで、

実は“同じルールの上”にいる。

誰も本心を明かさないけど、

その沈黙の中に、確かに“協調”がある気がする」


ミナが微笑む。

「なるほど。アオイらしい」


シンは三人の言葉を聞き終えてから、小さく笑った。

「みんな、ちゃんと“誰かと一緒の絵”を思い浮かべるんだな」


ミナが問い返す。

「シンは違うの?」


「俺なら、“そこにはいない誰か”を撮りたい。

輪の外にいる人とか……。

別に、人の輪じゃなくても“協調”って表現できると思うんだ」


その声は、どこか遠くを見つめているようだった。


タクトが耳を傾ける。

「“人の輪じゃなくても”、か」


アオイが頷く。

「お前らしいな」


シンは穏やかに続けた。

「集団の輪に入れないやつって、必ずいるだろ。

でも、輪の外にいることで、逆に“輪”の形がよく見えることがあるんだ。

中にいると分からないけど、外から見ると、

ちゃんと“つながってる”形が見える」


ミナが静かに言った。

「そして、その“外から見る目”も、協調の一部ってことね。

関係の中にいなくても、関係を見てる。

それだって、つながりの形じゃない?」


シンはしばらく考え込み、「……かもね」とだけ応えた。


四人の影が街灯の下で重なり、また離れる。


「俺さ、高校のとき写真部だったんだ」

シンが言いながら歩みを止めた。


ミナが少し驚いたように目を丸くする。

「へえ、意外。そんなタイプには見えなかった」


「まあ、幽霊部員みたいなもんだったけどね」

シンは苦笑しながら、街灯の下にできた自分の影を見つめた。


「文化祭に“チームでひとつの作品を作る”って企画があってさ。

テーマは“つながり”。

写真部なら、五人で一枚の写真を撮るっていうやつだった」


「青春って感じだね」

ミナが微笑む。


「最初は、それぞれが“いい絵を撮ろう”って意気込んでたけど、

いつのまにか“誰のアイデアを採用するか”って話になってた。

それで、空気がちょっとずつ重くなっていったんだ」


シンの声は穏やかだったが、かすかに震えているようでもあった。


「で、最終的に、みんなの意見を“うまくまとめた”無難な構図に決まった。

誰も文句を言わなかった。

でも、撮り終えたあと、全員がさえない顔をしてた」


アオイが低い声でつぶやく。

「……“誰の写真でもなくなった”わけか」


「そう。

出来上がった写真はそれなりに評価されたよ。

“写真部はチームワークが良かった”って顧問に褒められて、ポスターにも載った。

でも、あれを見ても、俺には“つながりが映ってない”ように感じられたんだ」


ミナが不思議そうに言う。

「映ってない……?」


「うん。

みんなのアイデアをすり合わせるうちに、

一人ひとりの良さが消えていった気がしたんだ。

“誰も傷つかないけど、誰の心にも残らない”

そんな作品になっちゃった」


タクトが短く息を吐く。

「……せつないな、それ」


「でもね、文化祭が終わったあと、

一人で撮った写真があるんだ。

光が差し込む教室の机の上に、忘れられたペンがあってさ。

見つけた瞬間、なぜか“つながりのようなもの”を感じたんだ」


アオイがわずかに目を細める。

「“そこにいない誰か”って、そういうことか」


シンはうなずいた。

「俺にとっては、“見た目”じゃないんだよ、つながりって。

……今でもたまに、高校の文化祭のことを思い出すと、いろんなこと考えちゃう」


街灯が少し揺れ、四人の影が伸びていく。

しばらく誰も口を開かなかった。

通りの向こうで、信号の青がゆっくりと瞬く。


アオイがポケットから手を出し、ぼそりとつぶやいた。

「……でもさ、そんな“誰にも届かない写真”より、

評価されたほうが“成功”なんじゃないか?」


シンが顔を上げる。

「なんで?」


「結果が出たなら、それでいいだろ。

チームで一枚の作品を仕上げたってことは、

ちゃんと誰かの心に届いたんだ」


ミナが小さく首を振る。

「でも、チームのジレンマは届いてないでしょ?

チームが本当に届けたかったものとは、違うかもしれない」


アオイが眉をひそめる。

「違っても、評価されたんなら十分だろ。

社会に出たら結局、“認められた人”が勝ちなんじゃないの?」


タクトが口を挟む。

「でも、“勝ち”と“成功”って同じか?」


「じゃあ、お前は何が“成功”だと思う?」

アオイが少し挑むように言う。


タクトは夜空を見上げながら、ゆっくりと答えた。

「“やってよかった”って思えること、かな。

数字とか評価じゃなくて、

“自分が納得できるかどうか”ってことのほうが、大事だと思う」


「ミナは?」

アオイが聞く。


「うーん……」

ミナは少し考え込み、

「“成功”って、他人の評価と自分の納得の掛け算、かな」


「掛け算?」


「そう。どっちかがゼロなら、意味を持たない。

いくら周りに褒められても、自分が納得してなければ虚しいし、

自分ではやり切ったと思っても、まったく誰にも届いてなければ、それもまた虚しい。

“成功”って、両方が掛け合わさる掛け算なんじゃないかな」


「……なるほどな」

タクトが少し考え込むようにしながら頷いた。


シンはしばらく黙っていたが、やがて、穏やかに言った。

「俺はたぶん……“俺のことを見てくれている人が、まるで自分のことのように感じてくれる”ことかな」


アオイが小さく眉を動かす。

「…… 自分のことのように、って?」


「たとえばさ、自分が苦しいときに、“頑張れ”じゃなくて、

“わかる”って言ってくれたら、ちょっと救われるだろ?

それって、“同じ場所に立ってくれてる”って感じるからだと思う」


タクトが小さく頷く。

「お前の“協調”って、そこなんだな」


シンはゆっくりと息を吐いた。

「もっと言うと、俺は“自分をわかってほしい”っていうよりは、

“同じ景色を見てほしい”んだと思う。

俺が感じていることを、誰かも“自分のことのように”感じ取ってくれたら、

それだけで報われる気がするんだ」


ミナが優しく笑う。

「……それって、写真にも通じることなのかな。

撮る人と見る人が違っても、同じ瞬間を分かち合えるっていうか」


「……そうかもな」

シンは少し照れたように笑って、夜空を見上げた。

「一瞬でもいい、

俺の中の何かが、誰かの中で“自分のことみたいに”響いてくれたら、

俺にとっては、それが“成功”なんだと思う」


アオイがポケットに手を突っ込みながら、

低い声で言った。

「……お前、意味わかんねえこと言うな」


タクトが笑って肩を叩く。

「でも、わかるよ。

それってたぶん、“誰かの心に届く”ってことの、いちばん深い形だよな」


「うん」

ミナが頷く。

「“協調”の写真を撮るなら、今のシンの顔を撮りたいかも。

誰かを見ているようで、どこか遠くを見てる顔」


シンは一瞬だけ目を細めて、少し照れくさそうに笑った。


――言葉にしなくても、誰もが感じていた。

今、自分たちは確かに“同じ景色”を見ているのだと。


シンは小さく息を吸いながら、つぶやいた。

「……なんか、今日、ちょっと写真を撮りたくなったな」


それを聞く三人の表情には、どこか穏やかな笑みが浮かんでいた。


街灯の光の中、四人の影が並び、

夜の向こうへと静かに歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ