表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

怪奇・幻想物語

月下の宴

作者: 中崎実

 祖父母のものだった家の庭には、一本の枝垂(しだ)れ桜がある。

 春になれば薄墨(うすずみ)色の花をつける風変わりなそれを、祖母は特に好んでいた。

 祖父はそんな祖母と桜を見て、穏やかに笑っていたように思う。


─────────


「すると、そなたが次代か」


 春の満月の夜にふと桜を見たくなって静かな庭に出ると、突然、そう声をかけられた。


「誰!?」


 誰何(すいか)すると、


「ああすまぬ、聞いておらなんだか」


 笑いを含んだ野太い声は、桜の根本から聞こえていた。


「次代殿、一献(いっこん)いかがか」


 白一色の瓶子(へいし)(かか)げている男は、着物姿だった。

 それも、今の着物ではない。大きな袖と胸紐がついた直垂(ひたたれ)を着て、侍烏帽子(えぼし)をかぶった、この近辺の時代行列で『御館(おやかた)様』と呼ばれる役が着るものにそっくりの衣装だった。


「え?なに?御館様ごっこ?」


 見知らぬ男だというのに、なぜか恐怖は感じなかった。


「春の夜は短いぞ、次代殿」


 私の言葉に応えず、男はにやりと笑ってそう言った。


「お酒、苦手なんですけど」

「なに、(うつ)し世の酒ではないから酔わぬよ」


 言われて気がついた。

 月が影を落とすほどの月光の中で、男には影が見当たらなかった。


「幽霊?」

「ほほう、驚かぬとは豪胆な」

「驚いてますよ」


 怪しい存在だと分かったのに、どういうわけか、怖がる気にはならなかった。


「どちら様です?」

「この木を依代(よりしろ)にする者、であろうかな。代々の、家の主とは必ず、春に一度酌み交わしておった」

「あ…」


 我が家に伝わる、儀式を思い出した。


 花が一輪咲いたら、当主は衣服を改めて木の下で酒を捧げ、自らも一口飲まねばならない。いつ始まったとも判らない風習だった。


「知っておったようだな」

「まあ、それは、はい」


 その儀式だけは、婿入(むこいり)した男がやってはならないとされている。(ゆえ)に、当主が婿であるならば、儀式の担い手は家付き娘でもある(いえ)刀自(とじ)だ。それが男で女であれ、代々、この家の血を引く者の役目だった。

 今は父が担う儀式も、いずれ私が継ぐことになる。それは、私も承知している事だ。


「我の名は伝わっておらぬと聞く」


 (かす)かな夜風に揺れる桜を見上げながら、男は穏やかに言った。


「だがのう、こうして()み交わす事のできる間は、我はここにおる」


 男に押し付けられた盃を受け取り、一口含む。ほとんど甘酒と言って良いような、濁酒(にごりざけ)だった。

 私が返した盃を受け取りながら、男は微笑んでいた。


今宵(こよい)は、良い酒であったよ。まだ風も冷たいゆえ、戻られるが良い」

「あ、はい、あの、またお会いできますか」

「春は巡るものよ。花の盛りの(くま)なき月も、いずれまたあろう」


 男らしい太い声がそう告げた時、ざぁっと風が吹き、思わず目をつぶった。


 目を開けた時、そこにあったのは一輪の花だけであった。

この作品はエブリスタに投稿したものを改訂の上、なろうに投稿しなおしたものです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ