表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/371

おにまい、中国人が選ぶ日本漫画で第一位

あー、もうskyipeの連打は結構でございます。どーもーせみころーんさんですーとてとて。


ちゃんと読者に説明しないとね。


「お兄ちゃんはおしまい!」という2023年の1月からアニメ放映が決定している漫画原作がですね、中国人が大挙して読むというのです。


「(๑╹◡╹๑ …)<中国人の輪の中に入りたいの?」

「(∅)<せんせいさんも中国人と一緒になって騒ぎたいんですか」


違いますよ。


「(§ゴ^。^ウ§)<顔がニヤついているようなきがするのん」


この漫画の設定が怖いんです。


「飲み物に怪しい薬を入れて男の子を女の子にする」んです。


こういうのが中国人にものすごく受けるんですよ。


「(゜~゜:)<こういうのって、わたしは抵抗があるんだよね」


それは当然です。性をおもちゃにしているーぐぎぎぎってのでしょ。


「(゜~゜:)<ちがうよ」


「(゜~゜:)<今春のアニメのOPだよ」


なんか悪いですか?


「(゜~゜:)<2020年代にこの曲調は珍しい」


かもしれませんね。らき☆すたみたいなやつですね。歌詞の引用はできませんが、頭すっからかんで楽しめる曲調、かつて萌えハイテンションソングと言われたものでしょう。


この種の萌えハイテンションソングは響け!ユーフォニアムの流行以降パッタリとはやらなくなったのです!


「〽(・⊥・)〽<日本人の大好きな同調圧力だぼみ」

「(#´_J`)<受けなくなっただけやろ」


萌えハイテンションソングは、ラテンのスリーコード音楽ではないにせよ、コード進行は過酷に限定されているんですよ。んでー、BPMをものすごくあげる。


「(๑╹◡╹๑ …)<おしまいにしなければならない、ってのが2020年代の流行りのような気がしてきた」


これは同意せざるを得ませんよね。2000年代はまだそんなのありませんでした。


「(๑╹◡╹๑ …)<せんせいさん、こういう女の子ばっかりのキャッキャウフフばっかり見ていると、今に物語や形式が構築できなくなってしまいますよ」


そんなのばっかり見てませんってば。


「(゜~゜:)<明らかに、中国人受けというジャンルが出来上がるような気がするんですよね」


でもね。それって日本で絶対はやらないんですよ。


中国ってまだまだ路上で殴り合いとか口論とかが多いんです。かつてのソ連と一緒。そういう国だと、怪しい薬を人に飲ませてやろうとか、まあ人権侵害を平気でやる悪人ってのが流行るんですよ。


ところがね、日本アニメはおかしな人権侵害がないんですよ。部活で滝先生が偉そうな顔をして説教をする程度じゃないですか。軽めの人権侵害が受けるんですよ。


その辺分かり合うことはないと思います。なので、おにまいだって日本で爆発的ヒットって流れには、ならないんじゃないでしょうか。


「(∅)<最近の日本アニメって10年前より、明らかに退化してますよね」


そうかなあ。


「(∅)<絵柄がものすごく難しくなった反面、脚本は不要になってきているんですよ」


「(∅)<明らかに今ののほうが可愛いですよ。でも、可愛くなればなるほど…」


意味のない物語が多すぎる、と。


「(∅)<これって行き着いた先どうなっちゃうんだろう」


今の音楽とか美術も全部そうですよ。難解な設定とかそんなの全部はやんないんだもん。これはほんとうの話ですよ。


「(๑^◡^๑ …)<ポンコツセリーもはやんないもんね」


ポンコツかどうかは置いといて、ちゃんとセリーから定石を教えないとだめなんですって!


「(∅)<うる星やつらの押井版を見ろと言ってるのと同じくらい古い。妙なところで古いんだよね」


「(∅)<古い割に百合漫画だもんなあ」


それならね、新しい教え方ってあるんですか。


「(๑^◡^๑ …)<私だったらあ、もうチェルハのシュピーゲルの(ぴーーーーーー)の(ぴーーーーーーーー)をだして、これはいっぱい書き込んであるけど何も聴こえません。したがってやっちゃだめ!って本当のことから教えるね」


うわーきっつー。


そんな教え方をする日本人はどこの地球にもいないと思う。


「(∅)<世界のどっかにはいるんじゃないかなあ」


だめですよ!これはいっちゃいけないことになってます。チェルハのシュピーゲル全曲録音が達成されたときに、みんなドイツ語を話せる音楽人は喜んだそうじゃないですか。


なるほどー、エリプシ様はさっさと楽譜を出して「これはきこえないからだめっ!」って教えるわけですか。私はそういうはしたないことはしません。


「(๑^◡^๑ …)<いっぱーいいろんな作曲家の楽譜をスキャンして『これはきこえません』って本にしたら受けると思うよ」


そりゃあここの生産性認定済異世界なら販売可能ですが、日本では絶対無理ですよそんなの。


「(゜~゜:)<せみころーんせんせいさんの音楽は比較的聴こえる方だよ」


ほら!擁護してくれる人がいる!


「(゜~゜:)<そもそも最初からスカスカで始まる」


…う……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ