表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
皇女の猫【抑制版】  作者: WAKA
最後の戦い篇
143/170

宿敵

 二人のエルフに鍛えられ、力を増したソニアは飛行することが可能であった。プロペラを猛らせることなく、翼を羽ばたかせる必要もない。ファルクスの剣に振れていれば意のままに飛翔することが可能、という優れた能力を得た。


 しかし、誰かを抱いて飛ぶとなれば、その能力は著しく制限される。手が塞がることで動きが限定されるし、まして搭乗者が暴れてしまえばなおのこと飛びにくい。

無理矢理に連れてきてしまったアヤメが暴れるのではないか、とソニアは懸念していた。

アヤメにとってルリは妹のような存在であることは聞いていた。目的のためとはいえ、そのルリを残して進むことは苦渋の決断。無理やりに連れてきてしまったため、引き返せ! 降ろせ! と言われると思っていたのだが。

 


「・・・・・・っ!」


懸念は杞憂に終わっていた。歯がゆさに顔を歪めてはいるが、意外にも大人しくピタリと寄り添っている。


 ソニアはアヤメと繋いでいた手に意識を集中させる。

 こうして体に触れ、強く念じれば心が伝わってくる。開眼したソニアは、もはや誰であれ心の奥を覗くことができた。

 アヤメの心の中にいたのは見たこともない桜花人であった。

 裾の短い桜色の和服を着ていて、左右に髪を結った女の子である。年齢で言えばルリと同じくらいに見えるが、なにやら態度が大きい。


『いいか死神。ぬしにはぬしの目的がある、戦場でルリと離れてもただ目的を遂行することを忘れるな』


『ですがっ』


『たわけ! ですが、ではない。そんなことで心が乱れるならルリはここに置いていけ。連れて行くのであれば、サムライとしてのルリを信じよ』


『・・・・・・はい』


『うむ、忘れるな。此度の戦いは世界を賭けた大戦(おおいくさ)じゃ。心せよ』


――ルリ、お前を信じるぞ・・・・・・無事でいてくれ


 アヤメの声が聞こえてきた。

 その切実な思いに触れ、ソニアはアーバン国で別れたクリステルを思い出していた。


『これ以上の犠牲は許しません。皆に命じます、必ず生き抜いて下さい。死ぬことは禁じます』


 ピアを失った時、世界の全てが闇に包まれた気がした。けど違った。自分にはまだ守らなければならない仲間と、ピアとの約束がある。

 一刻も早くこの戦いを終わらせようと、ソニアは更にスピードを上げる。

 援軍のおかげで第七環境地区も大方制圧し、空を飛んでいてもワイヴァーンや機銃に狙われることもないのだ。敵の増援が来る前に早く城内へ。それがソニアの狙いであった。


「皇帝の間へ行こう、そこにクリステル様がいるはずだよ。エルフリーデも」


 戦場の空気を掻きまわし、これから潜入すべきヴェルガ城を見上げた時であった。


 この戦場で火薬や血とは異なる匂いに気づいた。


次いで、かつて戦った時に感じた実力の違い、その脅威がありありと蘇り背筋が寒くなった。

 ピアを殺したその人物を、はっきりと感じる。


――いる、すぐ近くに


 ハッとして見下ろした瞬間に目が合った。

 アリスもまた、地上からソニアを見ていた。


「アヤメちゃん、先行ってて」


「何を言っているんだ急に」


「上を見て」


 ソニアの声に釣られ、アヤメは上を見る。空を飛んでいてなお、巨大なヴェルガ城は見下ろすことができない。


「二時の方向、あそこに庭園があるの。そこからなら皇帝の間までは、階段上ればいいだけだから楽だよ」


「おい、ソニア」


「ごめんね、うまく着地して」


 ソニアはそう言うと、アヤメを力いっぱい上空へ放り投げた。放たれた矢のように弧を描いて飛んでいったアヤメは、うまい具合に庭園へと着地することができたようである。


「ナイス、さすが猫さんだね」


 無事に見届けた後、ゆっくりと地上へ目を向ける。

 敵味方が入り乱れ、噛み合っているこの戦場で、明らかに異質な力を放つ者。アリスはじっとソニアを見上げている。

 既に太陽は昇りきり、上空から戦場へ一杯に光を投げかけている。陽を背に受けたソニアは、ゆっくりと下降し始めた。彼女との距離が縮まるほど、ソニアの胸は高鳴っていく。興奮や怒り、恐怖と苦痛、様々な思いが頭からつま先にかけて駆け抜ける。


 アリスはソニアが降りてくるのを待っていた。その目は狡猾な爬虫類に似ていた。

 獲物を前にした狩人は身動き一つしなくなる。もはや砥いだ牙を一たび閃かせればそれでことは済む状態。獲物は決定権を奪われ、そこからは狩人の独断領域となる。そのような、ある種の傲岸が感じられた。

 ソニアの足が地に着いた。

 アリスはまだ動かない。

 ファルクスの剣でヒュン、と空を払い、口火を切ろうとした時、ある異変に気づく。

 アリスの様子がどうもおかしい。


 アリスは敵を前にすると決まって笑みを浮かべる癖があった。圧倒的な力で相手を嬲る悪癖があるためである。だが今の表情は氷で模った人形のようだ。目の前に障害があれば退ける、という以外の思考を全て奪われているような気がした。

そして額に埋め込まれている朱い石。


「ヴァーミリオン」


 ソニアはその石を目にしたことはない。名前を聞いて特徴を知っているだけである。が、エルフとして成長した彼女は心がざわついた、という理由で、アリスの額にあるのはヴァーミリオンであると看破した。

 なぜアリスの額にあの魔石が埋め込まれているのか。

 ヴァーミリオンを扱えるのはエルフリーデかアリスのみ。どちらかがアリスの額に埋め込んだことになるが、アリス自身が今のような姿を望むはずがないことはわかる。ではエルフリーデがアリスの額にヴァーミリオンの欠片を埋め込んだのか?

 

 なぜ? ヴァーミリオンなどなくても、アリスの力は強大であったはず。

 あのように感情を奪い取られたのでは、思考が麻痺して戦場では命取り・・・・・・感情を奪われた?

 エルフリーデはアリスの感情を奪う必要があったのだろうか。

 もし事実だとしたらそれはなぜなのか。


 ソニアは猛々しく力を振るうアリスを想像して修行し、今日この時を迎えている。

 気性が荒く、完膚なきまでに相手を叩き潰すアリス。そのアリスがいつになく冷静で――というより、人形のように無感情というのは想定外であった。 

 その理由を知らずして戦うことに戸惑いが浮かび始めたと同時、二人のエルフのことを思い出した。


『ソニア、あんたはアリスをどうするつもりなの? その決断は今ここで聞かせてほしい、さもないと迷いが命取りになるよ』


――スウェン、イリス


『ファルクスの剣はこの世の悪しか罰せない。たとえ魂が闇から生まれた者でも、光へと変わろうとしているのなら、そいつを斬ることはできないんだよ。それはソニアも知ってるでしょ?』


『エルフとして闇を払うのか、ソニアとして復讐を果たすのか』


『何かのきっかけでアリスが光の方へ進んでいるとしたら。その時、ソニアはどうするのか。それを聞いておきたいんだけど』



――アリスが善人になろうとするなんて、そんなことあり得ない。って私は言ったよね。そしたら二人ともちょっと怒っちゃったんだよね



『バカ、そういうのがあり得るから言ってるのよ。純粋なエルレンディアなら光と闇は変わらない。めったにないことだけど、人間の魂からエルレンディアに覚醒する奴もいるのよ。私たちが見てきた中でも二人はいたわね』


『純粋なエルレンディアか、人の魂からエルレンディアに変わったか。アリスが後者なら、光と闇の境はとても曖昧。そのアリスが闇から光へ変わろうとしていたら、ファルクスの剣では倒せないし。なによりソニアは動揺すると思う』


『ここで十分力をつけたからね。もう誰の心だって読み取れるでしょ? 戦いの最中にアリスの心を読んで、倒そうとした敵が改心しようとしてたら剣が鈍るってもんでしょ』


『だからちゃんと決めておいた方がいい。どうするのかを』


『そうだよ、あんたはどうするの?』


 二人の言葉が蘇る。

 

 ソニアは微笑んだ。


「どうする、か・・・・・・うん、ちゃんと決めてきた」


 ベルトに挟んで置いた口紅を取り出し、唇をなぞって桃色に染め上げる。差すのは今日で二回目。ピアの口紅も、残りわずかとなっていた。


「さて、見ててねピアちゃん」


 パチンと口紅のキャップを閉める頃には、心の準備もすっかり整っていた。

 

 その時、アリスが腰にさしていた剣を抜いた。

 そしてソニアの方へ歩き出したのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ