表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
電炎  作者: Jin300zx
1/2

『電炎』第一章:伊号百五十三 潜航せり 神雷部隊突撃せよ

電炎 もし戦時中の日本で、マイクロ真空管による電子頭脳によって、技術革命が起こったなら?

『電炎』第一章:伊号百五十三 潜航せり


昭和十九年六月十九日、午前八時ごろ。


艦内は暗かった。

赤灯のみが、潜水艦の腹の中をぼんやりと照らしている。

深度は15メートル、シュノーケル航行。


目指すは、マリアナ沖東方――敵アメリカ機動部隊の洋上展開圏。


伊号百五十三の艦長、木梨鶴雄は静かな男だった、歴戦の潜水艦乗りにして冷静沈着を具現化した様な男、彼はいつもと変わらぬ調子で、計器を見つめている。


だが艦内には、いつもとは違う“熱”があった。


艦首に積まれた特殊兵器――桜花二型甲。

誘導装置を搭載し、巡航と突入の二段階で目標を破壊する、無人の誘導航空機、おそらく人類が初めて手にする力を、今海中から打ち上げる。

それはいまだかつて、誰もやったことのない作戦だった。


シュノーケルに備えられたレーダーが3秒間だけ作動する。


副長・村濱が、ソナー席の兵から報告を受ける。

耳を澄ますように小さく頷き、レーダー席にも目をやった。

すべてを確認し終えると、沈黙を破る声が艦橋に落ちる。


「全周囲、異常ありません。浮上可能です」


静かだった。

その沈黙を破るのは、艦長のわずかな言葉だけだった。


「……時間だ」


その瞬間、空気が変わる。

電算機員がすでに入力していた諸元データを、電流とともに桜花へ流し込む。

発射装置の点検完了、整流カバーの爆破ボルト作動準備、全てが滑らかに進む。


「桜花、発射準備完了」

「各配置、最終確認」

「格納筒、加圧よし」

「通信沈黙継続、電探電源遮断中」

「30秒で済ませろ」


木梨の声は低いが、明確だった。

艦体がわずかに仰角をとる。

警報音が艦内に一度だけ短く鳴り響く。


浮上。


伊号百五十三は、わずかに波を蹴ってその姿を現した。

濃紺の海と、朝空の狭間。

雲も、風もなく、音すらしない。


爆裂音――

整流カバーが飛び、格納筒から真っ白な弾体が姿を現す。

桜花二型甲。

全翼式、三角翼、巡航推力装置2基。

その姿は、不気味なほどに滑らかだった。


主電源が流入、伊号の射出装置が火を吹く。


発射!


轟音と共に、桜花は飛び出した。

わずかに斜めに傾きながら、前方の夜明けの空へと昇っていく。

その姿を見上げる者はいない。

誰も何も言わず、すぐさま次の作業へ移っていた。


「桜花、発射確認」

「異常なし。直ちに潜航を」


木梨が短く答える。


「急速潜航」


「急速潜航ベント開け」


艦は静かに、しかし確実に沈んでいく。

泡の筋も、まもなく見えなくなる。


夜明けの海には、

ただ一つ――弾道の残光と、消えゆく小波だけが残った。


この日10隻の伊号潜水艦が同時刻に桜花を発射した、この攻撃の結末を知る者はまだいない。


神雷部隊突撃せよ


『電炎』第一章:伊号百五十三 潜航せり

ペリリュー島・ペリリュー航空基地

昭和十九年六月十九日・黎明


桜花を抱いた一式陸攻が、滑走路脇に翼を休めていた。

機体番号の上には、白墨で書かれた一行が見える――「乙型試装・神雷二七」。


整備員の藤田一曹は、汗ばんだ額を手の甲でぬぐいながら、爆弾倉内で作業を続けていた。

中には、柔らかくしぼんだような袋が見える。防水キャンバス製の簡易増槽である。


「改良型エンジンのせいで、ちょっと大喰らいになりましてな。

でも、これでたぶん600キロは延びますわ。うまくいきゃ700」


藤田がそう言うと、隣に立った男――野中五郎少佐が静かに問い返した。


「どうやって落とす?」


「敵艦の手前、百キロあたりです。袋なんで、燃料が減って自然に萎んできたら、

ここのフックが外れて、勝手に扉の上に落ちますわ。

すみませんが落ちたら爆弾倉開けて機外に捨ててください。

南方の給水袋を応用しました。……敵は多いですから、少しでも多くの仲間が帰ってきてほしいんです」


野中は無言で頷き、格納された桜花に目をやった。

真っ白な胴体。その先端に描かれた桜の絵が、整備用灯の投げる光の中に沈んで見える。


「藤田、よくやった」


「ありがとうございます」


藤田は一礼し、少し沈黙してから、静かに口を開いた。


「……うちの弟、あんたの隊で飛んでました。あの時、ラバウルから、ガ島へ。

最後の出撃の整備、私がやりました。燃料、積めるだけ積んで……それでも、帰ってきませんでした」


「だから今日は、ちょっとでも多く――帰って来てほしいんです」


野中は応えず、ただ静かに機体に手を添えた。

外板の向こうにある鋼と火薬、そして整備員の想い――それが、自分たちの武器だった。


「桜花は撃つ。……必ず届かせる」


それだけを残し、野中は機体を離れた。


ペリリューの朝日が、ゆっくりと滑走路を照らし始めていた。


第七〇一海軍航空隊(通称:神雷部隊)作戦指揮所


昭和十九年六月十九日 〇五〇〇


地図の上に赤線が一本、真っすぐに伸びていた。

ペリリューから北東へ――その終端には、敵機動部隊。

野中五郎少佐は地図を背にして、隊員たちに静かに語りかけた。


「本日、我が神雷隊は桜花乙型を携え、米艦隊を叩く。

目標は敵空母、他に護衛艦艇多数とある。

我々の任務は、桜花を届けることにある」


集まった搭乗員たちは一言も発しない。

だが、そのまなざしには、訓練では生まれぬ“覚悟”があった。


「桜花は、我々の鉾であり希望である。

目標の上空三千で分離、照準は艦中心部。投下後は反転、全速で帰投せよ。……皆生きて帰れ」


続いて、一人の技術士官が前へ出た。

田島技術中尉。痩身の若者で、軍服の袖には油と汗の滲んだ跡がある。


「桜花二型乙について、技術補足を申し上げます」


その声は静かだったが、よく通った。


「本機は、機首に赤外線受光装置を備えております。

マイクロ真空管式の演算回路が内蔵されており、

敵艦の排熱、特に敵艦の煙突の赤外線輻射を追尾します、

一定条件下での自動進路修正が可能であります」


ざわめきは起こらない。

既に各自が仕様書を読み込んでいたからだ。


「諸兄の役目は、敵艦の手前45キロまで進出し、高度二千七百で投下する事。


あまり高度が低いと敵の煙突だけを突き破るかもしれません。


高度と距離さえ守れば、あとは桜花が、見て、狙い、突っ込みます。」


「これに人を乗せなくて済んで心底ほっとしています。」


田島は一礼して退いた。

野中は短く言った。


「全員、出撃準備につけ」



〇五三〇、滑走路。

ペリリューの空は、東の水平線からわずかに明るみ始めていた。


エンジンが一斉に吠えた。

桜花を吊るした一式陸攻が、列を成してゆっくりと動き出す。


整備員たちは滑走路脇に並び、誰一人として言葉を発しなかった。

ただ、まっすぐに敬礼する。


その列の中に、藤田一曹の姿もある。


野中五郎の機が先頭に立ち、機首を朝空へと向けた。

無線が一度、開く。


「野中一家、発進せよ、高度1000で空中集合、編隊を組む」


雷撃のごとき轟音と共に、

神雷の名を冠した爆撃機群が、黎明の空へと昇っていった。


鋭意製作中です、僕のポリシーは自分が読みたい物を書くです。よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ