表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国クラス転生  作者: 月本 一
4/268

4 ファイナルアンサー

2023/01/08 誤字訂正

・・・さて、長考に入らせてもらおう。


おそらく足利義輝が最も歴史改変しやすいポジションだと思う。

史実通り進むなら三好長慶が最も天下人に近いかもしれない。


織田家から選択されたのが信長を含めた4人の兄弟

織田家家臣が柴田勝家、前田利家

豊臣秀吉、帰蝶、市を入れて9人がまとまると大きな勢力になりうる。


徳川家康、斎藤義龍、竹中半兵衛、明智光秀も地理的に信長に近い。


地方に目を向けると

関東に北条氏政、東海に今川義元

北陸に上杉謙信、中部に武田信玄

東北は伊達輝宗、中国に毛利隆元

四国は三好長慶だがこの時代では実質は近畿だろう、

九州は島津義久か。

どこも単独で力をつけなければならないのは厳しいところだ。


中国の毛利は3兄弟の小早川と吉川を誰かが選べば楽だったろうし、

九州も義弘、義久、歳久、家久の島津は4兄弟だった。

近畿は三好・松永以外で誰かが六角、細川を選べていれば

織田を含めてクラス全体がまとまりやすくなっただろうに。


こうしてみると各自に選ばせることに悪意というか作意を感じる。

時代を変えさせるというよりもゲームに放り込んだモルモットのような・・・


・・・考えても仕方ないことだが、

忘れず心の片隅で注意し続けたほうがよさそうだ。


地方で独自に力をつけるのならば

北の南部、最上、浪岡、

東の蘆名、佐竹

四国の長宗我部、九州の大友、龍造寺

中央では浅井、朝倉、六角、北畠、細川。


戦を避けるならば、今井や津田などの商人もありだ。

皆にまかせてひっそりと傍観していくのならば「足利義昭」という選択もある。


結局は皆と協力をはかるのか、ひとりで頂点にたつのか、だろうか。



『転生する人物を選択してください。』


(・・・どんな意図であれ、乗せられていようとも、歴史好きとしてたぎらないわけがない。劣勢上等だっ!)


(この時代の鉱山の分布までの知識はない、朝鮮、明、琉球との交易を考えると

海に面している必要はある、となると、大友、尼子、若狭武田あたりなんだが・・・)


『転生する人物を選択してください。』


「土佐一条氏で1500年から1550年の間に生まれたのは?」


『一条房基と一条兼定です』


「それぞれ何年生まれだ?」


『房基が1522年。兼定が1543年です』


(よし、生年を教えてもらえたのは助かる)

(たぶん、これまで選択された中で一番早生まれは今川義元か武田信玄あたり

信長が1534、秀吉がその3つ下で家康は9つ下だったはず

一番遅生まれは黒田官兵衛か真田昌幸あたりだろう)


「一条房基にしよう」


『一条房基でよろしいですか?』


「一条房基で」


『一条房基に決定いたしました。』


「これより転生処理に入ります。しばらくお待ち下さい。』

選択された武将のうち最も早生まれは松永久秀(1508)

最も遅生まれは朽木元綱(1549)です。


面白いと思った方、ブックマーク、ポイントをお願いします


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] どういう展開にするつもりなのか分からないけど、時代が早くに生まれた方が圧倒的に有利だよねw 織田家なんて成長する前に潰しちゃえば終わりなわけでw 1500年頃生まれの大名選ぶのが正解でしょ …
[良い点] 転生者が知識チートする前提で考えるとマニアックそうに見えて立地も家格としても周辺大名との外交状態などもかなり優位な家で個人選択でも誕生時期から考えれば比較的先行スタートできる主人公ですね。…
[良い点] 織田家はもめる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ