表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/73

見知らぬ土地で・1

「っく~、まだ目がチカチカする」

 気が付けば、光は収まっていた。

 メダルは何事もなかったかのように、柚子の手の中だ。熱かったような感覚も既になく、くすんだ金色にも変化はない。

「一体、何だったの」

 目をこすりつつ言いかけた文句は、途中で消えた。

 漫画的表現をするなら、ぱかんと開いた口がそのまま塞がらない。目と口をアルファベットの「オー」にして、柚子は完全に固まった。

 そこは路地だ。

 高さも奥行きも相当ありそうなレンガ造りの壁が、両脇に延々続いている。薄暗がりなのは日暮れだからか、日陰にいるからなのかも分からない。向こうに見えるのは路地に面した大通りらしく、ちらほらと人が見えた。

 しかし服装がおかしい。

 少なくとも現代人っぽくない。例えるなら、映画で見た中世ヨーロッパの衣装が最も近いだろうと思われた。きっと知らないうちに、撮影現場のセットに紛れ込んだのだ。

 何故か。そんなもの分かるわけがない。

「う、嘘、でしょ……」

 柚子はショルダーバックの紐を握った。

 ちょっと出かける所だったのだ。家にいても退屈なだけだし、祖父母の思い出が次々とわいてくるので泣きたくなる。外へ行けば気分転換もできるだろうと、玄関を通り抜けて郵便受けに気付いた。

 そして封筒を取り、メダルを見つけた。

 いきなりメダルが光って、景色が一変した。

「夢よ。これは夢」

 ふらりと足が勝手に動き出す。

「夢、ゆめゆめゆめゆめ夢なんだったら! それ以外考えられない。他に何があるってのよ。撮影のセットだか何だか知らないけど、突然瞬間移動するわけないじゃない」

 さっきまで、家の前にいた。

 それすらも疑いたくなりそうで、急な吐き気に襲われる。足場がしっかりしない。景色がぐんにゃりと歪んだ。ああ倒れる。


ヒヒイイイィンッ


 馬の嘶きが耳をつんざいた。

「どう、どう! 落ち着けっ」

 どうやら馬車の前に飛び出してしまったらしいことを、他人事のように理解する。だが、平衡感覚を失った体はそのまま倒れていくだけ。

(死んじゃうんだ。こんな、どこかも分からない場所で)

 哀しいはずなのに、よく分からなかった。何もかもがスローモーションで、高く蹴り上げた馬の足まで、じっくりと観察できてしまう。柚子は己の死を、ただぼんやりと見つめていた。

 そして、時は動き出す。

 一陣の風が柚子を攫っていったのだ。

 すとんと尻を下ろした途端、世界の時間は素知らぬ顔で回り始める。反射的に掴んだ手の向こう、かろうじて見えたのは祖父が大好きだった色。

「おじい、ちゃん……?」

「無礼者!」

 年若い声に叱咤され、びくんと肩が揺れる。

「レノ、可愛いお嬢さんに何てことを言うんだ。怯えてしまったじゃないか」

「しかし、アレックス様」

「もう怖いことはないよ。さあ、息を吸って」

「すぅー」

「そう、いいこだ。今度はゆっくり息を吐く。吸った以上の倍くらいは時間をかけて。……上手だな、お嬢さん。飲み込みが早い」

 さっきの叱咤に比べ、こっちの声はとても心地良かった。

 どんな顔をしているのかと見上げても、逆光でよく分からない。微笑んだらしい彼が、大きな手で優しく撫でてくれた。その仕草も、祖父によく似ているのだ。

 祖父が若かった時代に、タイムスリップしたのかもしれない。

(……な、なんてね! そんな不思議なこと、あるわけない)

 死にかけたせいで、頭が混乱しているようだ。

 改めて周囲を見回せば、ますます異国めいた景色に違和感が増していく。少なくとも日本じゃない。教科書やテレビで見たことのある風景とは、似ても似つかない。レンガ造りの建物や、白い壁の洒落た店、もっと向こう側では露店もあるようだ。

 かなり広い道幅があるというのに、車どころか自転車も通らない。

 誰もが当たり前のように、徒歩で大通りを行き来する。彼らが着ているものは洋服だろうと思うのに、現代人である柚子にはあまりにも馴染がなさすぎた。


2014.12.04 改稿


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ