表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/70

設定:生活編

お金関連

 すべてガルド硬貨と呼ばれる。貨幣の製造は商業ギルドでのみ。記念硬貨なども商業ギルドへ委託

  作中で使用するかは気分次第

 

 白金貨

  大規模取引用硬貨。大金貨10枚分 50万ガルド

 大金貨

  ほぼ取引用硬貨。金貨50枚分 5万ガルド

 金貨

  銀貨1000枚分。1千ガルド 

 琥珀金エレクトラム貨 

  銀貨100枚分 100ガルド 

 大銀貨

  銀貨50枚分。50ガルド。店舗は問題ないが屋台での利用は歓迎されない。

 銀貨

  主要硬貨。銅貨10枚分。1ガルド

 銅貨

  子供のお小遣いでよく使われる。作中だとほとんど出てこないと思われる。0.1ガルド


 一日の生活費が質素で銀貨10枚。普通レベルで25枚。それなりに贅沢で75枚、かなり贅沢で200枚程度


 宿代は

    馬小屋など 銀貨5枚

    大部屋(ベッドのみ。ただしベッドの下に収納あり)銀貨10枚

    四人部屋で一人頭 銀貨15枚

    三人部屋で一人頭 銀貨25枚

    二人部屋で一人頭 銀貨50枚

    個室 銀貨100枚

    だいたいの目安。銀貨一枚=日本円で100円くらい?


時間

 12刻=一日=24時間 

 1刻=2時間

 半刻=1時間

 四半刻=30分

 八半刻=15分

 一般的にはこの辺りまで使用する。

 それ以下は魔法使いが魔法の効果時間で使用する

 1トール=5分(魔法の効果時間がこの時間なのが多い)

 1セグメ=10秒

 決めてて思ったけどこれ読む方もめんどいですよね。そのうち全文調整しちゃいそう。


 一年は365日と古王朝時代から定められていて現在もそれに従っている。

 一年は12カ月あり春、夏、秋、冬と4つに分けられる。地方によっては合わないところもある。

 春の前月、春の中月、春の後月、夏の前月となって最後が冬の後月となる。

 一か月は3週間で30日となる。前週、中週、後週となる。

 一週間の内訳は、光の日(グリーム)火の日(ブレイズ)水の日(モイセン)氷の日(ペール)雷の日(スキャター)土の日(ソイル)風の日(ブリーズ)生命の日(イグジステンス)精神の日(インテンション)闇の日(オペーク)となる。

 闇の日は休日扱いで役場や商店なども閉じているが、自主的に開けているところもある。


 冬の後月で360日となり残りの5日を闇の月と呼び基本的には休養日扱いである。

 

 祝日などはほぼないが、王国の建国記念日だけはある。 



距離

 単位は

  1サール=1cm

  1サート=1m

  1サーグ=1km

 最初は某TRPG風に4だったけど面倒くさくなったので変更。さらに面倒になった。


重さ

 単位

  1グレン=1g

  1グラン=1kg

  1グロー=1t

 最初は某TRPG風に1.2だったけど面倒くさくなったので変更。さらに面倒になった。


地平線や水平線は平均的な大人で最大で約5キロ弱です。半径凡そ6400kmの球体の惑星で、大気による屈折も考慮してます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ