表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/7

躍水少年編 (二)

 去年の夏は、しつこいくらいに学校での怪談話しがマスコミを賑わした。

 トイレの花子さんを筆頭に、あかずの教室があるとか、学園七不思議とか。

 口コミで広がる噂に、小学生たちは本気で怯えていた。

 子供の頃って、そういうものなのよね、と彩子は静観していた方だった。

 この街は、秋になると御鷹姫の幽霊騒ぎが起きるので、そういった噂には慣れていると思っていたのだが。それとこれとは、全然別ものらしい。

 稜学でも、もっともらしい噂や、体験談が騒がれては消えていった。

 作り話だと、そんなことあるわけないと、笑い飛ばしていた彩子でも。

 夜の、完全に人の気配のない校舎は、言いようの無い圧迫感がある。

 街灯に弱々しく照らされて、真昼とはまったく別の顔立ちが、そこにあった。

 くっきりとした陰影。窓に浮かぶ数え切れない深い影の中から、闇の住人が伺っているのではないか。彼等が独占する夜を乱す者へと、憎悪の視線を滑らせ、昂らせているのではないか。

 一番低い金網を乗り越えてきた彩子は、それだけでも後ろめたい気分だった。

「……す、すぐに帰るもん……」

 どうしても、校舎へと探る視線を送ってしまう。何か、噂を肯定するような存在がありそうで。廊下に規則的に配置された、非常ベルの赤色灯を何かが遮ったなら……。……変わりは、ないけど。

 懐中電灯を握り締めて、彩子は校舎に背を向けた。じっと、足元に目だけ向ける。背後からの弱い光が、彼女の影だけを長く作っていた。

 後ろから誰か近付いたら、必ずわかる。

 ……ただし、影を持つ存在のみ。

 影が無いって……、何のことよ……?

「すぐに帰るからっ……」

 彩子は、頼むように言い捨てて、テニスコートへと走り出した。



 ……見当たらない……。

 三橋と騎道が打ち合いしていたコート。ネットもポールも撤去されているけれど、間違えるはずがなかった。

 たくさんの足跡で踏み躙られた白線。

 乾ききって、磨り減ってしまっている土の上を、彩子は懐中電灯の灯りを何度も往復させてみた。

 最初に、洗面器の中で見つけたように、石は光を反射するはず。この暗さなら、見落とすはずは絶対にない。

「誰か、拾ってくれたのかな……?」

 ここにはないことは、これではっきりとした。休み中に何度かある、全校召集日に聞いて回ればいいだけだ。

 彩子は、ハーフ・パンツのポケットから片割れの石を取り出してみた。

 やっぱり、きらきらと光を反射する。

「よし。帰ろっ……と……。 !」

 思わず、彩子は肩をすくめてしまった。

 大きな音がした。

 それも、ごく近く。

 本当は、過敏になっていた神経のせいで、ひどく大きく聞こえたに過ぎない。

 彩子は半ばしゃがみかけながら、あたりを見回した。

 水の音のようだった。ならば、木立の向こうのあるプール?

 しばらく、彩子は耳を澄ませた。

 パシャンと、いい加減、錯覚だったのかと思い始めた頃、二度目の水音がした。

 ……水? プール? 水中?

「あ、暑いから、誰か泳いでいるのよ……」

 夜になってから、気温はぐんと下がっていた。ほてった地表の暖かさが、丁度いいくらいだった。

 河童……かな?

 …………。近くに竜頭川があるのに、プールに来る?

 厭々、そういう問題じゃなくて。

 彩子は、歩き出していた。

 引き返すのではなく、プールに向かって。

 勿論、怖い。怖いけど。

 内心では。

 ……これだから刑事の娘って……。

 旺盛すぎる自分の好奇心を、少しだけ呪っていた。



 彩子は体を低くして、プールの周囲を迂回し、入り口の方に向かった。

 思った通り、入り口は柵があって鍵がかかっている。柵は目の高さ。

「この程度の高さだと、乗り越えられちゃうのよね」

 足音を忍ばせて、鉄棒の要領で柵の上部に手をかけて伸び上がる。そのまま上半身を傾けて身を乗り出し、両足を引き上げて逆の要領で降りる。

 着地と同時に、彩子は柵を握り締め、体を低くした。

 また水音。手前の五十メートル・プールの水面は静かなものだった。

 飛び込み専用のプールだ。水面はここからでは見えない。彩子は移動した。

 ザラッとしたコンクリートに、スニーカーのソールが吸い付くように取られる。

 その感触に、最初ギクリとさせられた。

 あたりは静かだった。風も無い。

 彩子は素早く足を運んだ。

 水音の間隔が、聞き落としたのかと思うほど長かった。潜水しているのなら、とても人間技とは思えない。ただ、浮いているだけなら、納得はできる。

 プールサイドは完全に闇だった。数本の光の矢が、何ヶ所かをぼんやり照らすのみ。彩子は影の中を選んで足を止めた。気配に、素早く座り込む。

 ざばっという、水音とともに、人影が手摺りを伝って上がってきた。

 確かに、人間。足もある。

 頭を軽く一振りして、前髪を跳ね上げる。……同じ年くらいの、少年だ。

 ひたひたと進んで、飛び込み台へと向かった。彼はジーンズ姿。上は体に張り付いたノースリーブのTシャツだった。

 軽い足取りで階段を駆け上がっていく。

 飛び込み台の頂上は、向こう側の街灯に照らされ逆光になっていた。均整のとれた体がくっきりと浮かび上がる。

 彩子は、呆気に取られてしまった。

 あの高さは、たしか十五メートルはある。

 水泳部の飛び込み専門の部員でも、そう何度も練習はしていない。

 それを、何のためらいもなく、少年は踏み切り台の一番先端まで進んだ。

 小さく、その場で跳躍。

 空中で屈伸して、頭から落下。

 一度大きく広げた腕を、落下の途中で前方へきれいに揃える。

 しなやかな魚のしぐさのように、体をひねる。

 指先から着水。

 以前、大会の応援に借り出された時、聞かされたことがある。飛び込みでは、飛沫が少なければ少ないほど、美しいフォームで飛んだということになるのだと。

 プールが、彼を飲み込んだかのように、水飛沫はほんのわずかしか見えなかった。

 ただ、飛び込んだだけなのに。

 彩子は、とても眩しいものを見せつけられたような気がしていた。

 あの、時間を空けたかすかな水音は、これだったのだろうか?

 彩子は、ドキリとした。

 少年が浮き上がってこない。

 競技で見ていた選手たちは、すぐに水から上がってきたのに。消耗して、震えてもいた。

 彩子は勢い良く立ち上がって、プールの縁に駆け寄り、膝を付いた。目をこらしても見えるはずがない。光の射さない水中は、黒々とした闇の液体だった。

 ゾクっとして、彩子は体を引いた。

 こんな中に飛び込むなんて……。

 怖くないの? 暗くてプールの底も見えないのに……。

「……飛び込み専用だから、十分深いってわかってるけど……」

 彩子にはできない。今のプールに、足を浸すことさえ願い下げだ。

 人の気配に、彩子は吸い込まれそうな水面から顔を上げた。さっき、少年が登ってきた手摺りとは、逆の方向に、居る。

 プールの縁、暗がりの水中から、腕が伸びて何かを握り締め引っ込んだ。

 チャプン。と、水音。水をかく、ひそやかなさざ波が、彩子へと向かっていた。

 彩子は立ち上がった。後ずさりしたくても、靴底がうまく滑らない。体も硬直していて……。

 ……来ないで……。

「やっぱり、彩子さんだった」

「……え?」

 聞きなれた声のような気もするが。

 ニュっと、彩子の足元へ、闇のプールの縁から両手が伸びる。

「どうしたんですか? こんなところで」

 明るい声。でも声だけで、顔は見えない。水の中から、上がってこない。

 ……こんな所で、騎道が泳いでいるはずないよ。騎道は、今日の昼間、日射病で倒れて体が弱ってるのよ。ここに居るはずない。

 ありえない。

「……彩子さん? 何かあったの?」

「ち、近寄らないでよ……!」

 戸惑うように、両手が引っ込んだ。

「あの……、僕ですよ? 騎道です」

 人影がはずみをつけて、浮上してきた。

 彩子は精一杯身を引く。

 てらりと濡れた手が、追いすがる。

「! きゃ………!」

 冷え切った指先。するりと、触れた。

 にゅっと顔を突き出すのは。

 黒縁の眼鏡をかけた。騎道若伴だ……。

 かくんと、彩子の膝の力が抜けてゆく。

「あぶない! 彩子さん!」

 騎道は支えようとしたのだけれど。いまさら、緊張がとけて軽くなった足元が滑り出した。

 彩子は目を閉じようとした。

 すぐに諦めた。閉じても閉じなくても、目前は全てが闇であった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ