調査開始
放課を知らせる脳天気なチャイムが鳴る。
物部が朝にできなかったノロケ話を帰りのホームルームで発散、解消をし、遅れに遅れた放課後。透はこの時間が学校生活の中で唯一自由を感じられるため一番好きな時間だった。校門をゴールとする競争なら常に一位だ。早く帰る情熱はどの運動部にも負けない自信がある。その後たまにコンビニかスーパーで買物をしてから寮に帰り、後は眠くなるまでだらだらする非青春の日々を過していた。
それが今日はどうだろう、いつも目には止めぬ校門の前に立ち、通り過ぎて行く皆の目に止まる格好をしていた。裸ではない、むしろ裸のほうが良かったかもしれない。透の格好は制服の上にTシャツを重ねるだけの格好のだらしなく見えるが職務質問されるような格好ではなかった。問題はそのTシャツのデザインだった。どこぞの都市の観光キャンペーンの判じ絵をパクったアイラヴカレンリードというとてつもなくダサいデザインの自作Tシャツだった。
「……これもマルコのため……これもマルコのため……」
目立ちたがらずやの透がこのような奇抜な行動をしているのはマルコに協力しているからだ。この面妖な格好で目を引き、その目を引いた相手の思考を透視をしカレン・リードの情報を引き抜くことが仕事だった。
目を合わせるだけならこのような奇行を行わなくても良いのではないのだろうか。そうできないのは思考の透視がまだまだ未熟なためだった。彼女が可能な思考の透視は寄せ鍋に出てくるアクのような極めて表面上の思考、感情、記憶を限定的且つ断片的に拾うことしかできなかった。超能力だけでは検索エンジンのように知りたい情報だけを抜き出せない。新聞紙の大きな見出しを読むのが限界だった。より具体的には授業中に相手の好物を知りたいと念じて透視しても被透視者が問題に集中していれば現在進行形で解いている数式しか覗くことができない。使い勝手の悪い不便な能力だがしかし一手間加えればある程度の情報は引き出せるようになる。要は被透視者に知りたい事柄を想像させればいい。その一手間とはある意味テレパシーの存在を否定し覆し脅かす、とっておきの手段である。
そのとっておきの手段とは……言葉で質問すればいい。
「えぇーどなたかカレン・リードを知りませんかー。もしくは自分こそがカレン・リードだって人いませんかー」
怪訝そうな顔で見ていた女学生数人が思わず吹き出す。そのグループも含め、足を止めて呆然する者、少しだけこちらを見て通り過ぎて行く者、全員の目を見て思考の透視をする。だが手がかりらしい手がかりはなかった。誰もが自分の持っている情報以下しか知っていない。彼女に弟がいると知っている者はいなかった。
嘆いている暇もなく、指差して笑う者の顔を覚える余裕もなく、やってくる女学生に同じように質問を投げかけて思考の透視する。その行為は投網漁の作業によく似ていた。非効率極まりない作業を強いられ心身ともに苦労が貯まる。
「あっれー里見透じゃーん変なことやってるぅ」
そこへ心身ともの苦労が二倍になる狙っていない人物が引っかかった。投網漁の問題点が思わず重なる。
一見フランクな友達がからかって話しかけているように見えるが違う。透は隠さず不愉快な表情を出す。
「ついに頭でもおかしくなったかな、やっぱ超能力者はどこかいかれてるんだろうな」
ショートカットで背が高く、格好さえ変えれば男にも見えるボーイッシュな少女、馬詰武美。他人を根絶している透とほんの少し関わりの持つ人物だ。ただし一方的だった。一年前に透を超能力者を知るとちょっかいを出してきたが返り討ちにされた過去がある。しかし新学期からちょっかいを再開するようになってきていた。
「知ってるか、旧校舎のトイレが半壊してたって話。俺もその現場に行ってきたんだよ」
マルコの暴走の後のことだとすぐにわかった。誰も立ち寄らないはずなのにもうばれてしまい周知の事実になっていた。
「今日の地震で壊れてしまったらしいぜ。でもさー、どうも俺の野生の勘がそうじゃないって言うのよ。誰かに壊されたんだと思うんだ。七不思議のカレン・リードか、もしくは他の超能力の誰かさんかな」
意外と鋭い奴なのかもしれない、と透は身構えた。馬詰は透が体育の授業中に姿をくらましたことを怪しんでいた。下手に反応すればさらに疑われてしまう。透は平静を保ちつつ、無言に徹した。
「ちっ……反応なしか。つまんねーの」
馬詰は吐き捨てて帰って行った。
馬詰武美を境に校門を通り過ぎて行く生徒が急激に減った。馬詰はバレーボール部に所属している。運動部の彼女が帰宅したとなると他の運動部も帰ってしまっているかもしれない。
次は両手でビラの束を抱えるクライアントがやってきた。ねぎらいの声をかける。
「お疲れ様です、透さん」
「おかえり、マルコ……って刷りすぎじゃない?」
マルコは放課から今の時間までずっとビラの印刷をしていた。印刷したビラの量は漬物石の代わりになるほど大量に刷られていた。配り終わるまで帰りませんと言い出さないか心配になる。
「日本のことわざには大は小を兼ねるという言葉があります」
両手が塞がっていることを良いことに透は彼のマシュマロの両頬を引っ張る。
「日本には地引網で白魚はとれないって言葉もあるからね、覚えておきなさい。それとあんまり無駄遣いすんな」
無駄遣いしないよう注意はしたものの、このビラの束を刷る料金は全てクライアントであるマルコが負担していた。
マルコは実姉であるカレン・リードの遺産を彼女の遺言に基づき、全財産を受け継ぎ弱冠二十歳の半分にして某OSを開発している会社の顧問の資産の半分ほどの巨万の富を手に入れている。
当初マルコの頼みは興味があったものの断った。遺産からアルバイト料を出すと聞き、下着の交換の費用を稼ぐぐらいならと飲み込みそうになったが高校生の身に余る額を提示され再び断った。この時マルコは何が何でも透の協力を得ようと総資産の半分を提示したのだった。その後協議の結果、東京都の最低賃金を時給換算し、日払いすることになった。成功報酬も設定してあるが特にやる気に変化はない。またマルコを手伝うのはお金よりもカレン・リードを見つけたい欲求よりも憐憫の情が強かったからだ。
期限は二週間。この期限はマルコの留学期間から取っている。
「無駄遣いじゃありません。有効活用です」
「子供なんだからさ、もっと遊ぶのに使ったほうがいいと思うよ」
「僕は子供じゃないのでいいんです」
「とは言っても子供だからね、使い方には限られてるか」
一生遊んで暮らせる大金を手に入れたがこの歳だと遊び方に制限がある。せいぜいできる贅沢はゲームや漫画、お菓子を大量に購入することぐらいだ。家を買って優雅に暮らすとか車を買って運転するとか、いくらお金を積んでもできないことはたくさんある。鶏みたいな気持ちなのだろう、翼があっても飛ぶことは出来ない。理想と現実はいつも乖離している。それかもしくは実の姉の捜索を名目にただお金を使いたいだけなのかもしれない。手段の目的化というやつだ。それならば見ず知らずの自分を一都市の予算以上のお金で雇おうとしたのも納得ができる。
ただやはり、使うなら遊ぶことに使うべきだ。勿論生活に困らない程度の分を残して遊ぶべきだ。天国にいるであろう姉もそう願っているに違いない。
「猫に小判だな……」
「そのことわざ、僕も知っています。豚に真珠とも言いますよね」
呟いてしまい、マルコの耳に届いてしまった。
「あ、ごめん、今のはそういう意味じゃなくて」
「ハロー、透さーん」
咄嗟に誤魔化そうとしたが、そこにまたも物部万理が突如現れた。それも見たことのない古い車に乗って。
「あら、マルコさんも一緒なのね。二人で何やらおもしろいことをしてるわね……どうしたの、頬を引きつらせて」
「いえいえ、何でもないです何でも。ははは」
透は自分を殺して柔和に対応する。
「あまり面倒事は起こさないでね。ダーリンといる時間が減っちゃうから」
ノロケ話を削ればもっと時間増えるぞ、という言葉をぐっと飲み込み、
「肝に銘じておきます」
物部はここでホームルームでできなかったノロケ話を思い出す。
「そうだ見て見て、この車。ダーリンが乗りたがってた車に乗せてあげるの」
それは透にとって初めて見る車だった。全体的にポリゴンで丸みがなく、デザインのセンスから見て平成生まれではないことがすぐにわかる。それと車高が低くしてありハンドルが左側に設置されていた。車の知識の少ない素人でもこれが所謂スーパーカーの骨董品なのだと察せた。しかし女性的かつ個人的観点で見れば究極的にダサい。
「……あれ、先生が乗せてあげるんですか」
「本当は助手席に乗りたいんだけど、ダーリンまだ免許取ってないの。両手の指で数えても往復しちゃうぐらい落ちてるんだけどね、諦められないらしいの。不屈なところも素敵なんどけどねキャッ」
他人のオチのないノロケ話など一銭の得にもならないので大概流していて知らなかったが、彼氏は相当ダメ男なのかもしれない。絶対別れたほうが良い。
「高かったんじゃないんですか、これ」
「そうね、何でこんな車が高価なのかはわからないけど親にねだって買ってもらったの。結婚費用の前倒しだって言って」
物部も相当のダメ女だった。このスポーツカーは彼が欲しがっていた車というだけでそれ以上のそれ以下の価値もないのだろう。
「それじゃ、もう行くわね。バーイ」
平地なのに余分にアクセルを踏み、タバコのほうが体に良さそうな排気ガスを撒き散らしながら進み出す。順調なのは滑り出しまでで車道に侵入すると歩道と車道の段差にサイドシルが擦るのではなく乗ってしまい完全に止まってしまった。車体全体が前に傾き、両方の後輪が空気をかき回す。立ち往生か、と不安になったが奇跡的に車体が水平を保ち始めて後輪が地上に回帰、サイドシルが断末魔の叫びをあげながらも脱出、急発進していった。
その様子を見守っていた透は物部万理を囲む環境の感想を述べる。
「猫に小判だな……」
その言葉に真っ先に自分がやるべきことを思い出した。
「そうだった、マルコ。さっきの言葉は物部先生に言ったんであって」
しかしその言葉は、
「かっこいい……」
うっとりとしていたマルコの耳に届かなかった。
「かっこいいって……今の車のこと? いやあれはどう見てもダサいでしょ」
「何言ってるんですか! かっこいいですよ! ○ロリアンですよ、○ロリアン!」
「車の名前かな、エイリアンみたいな響き」
「ドアを開く時とかすごいかっこいいんですよ! ガルウィングドアなんです! 映画にも出てて、すごく貴重なんです!」
少年をここまで熱くするとは恐ろしいな車だ、エイリアン。
「いいなぁ、僕も乗りたいなぁ」
「乗るのは勝手だけど、物部先生の運転するのだけは止めておけよ」
絶対に危ない。命がいくらあっても足りない。
「僕、将来あの車に乗りたいです」
エメラルドグリーンの瞳を研磨した宝石のように輝かせていた。車に対する情熱は本物だ。
「それじゃあお金は大事にしておかないとね。無駄遣いしてたらお金なくなっちゃうよ」
「いえ自分の車なので自分で稼いだお金で買います」
「生真面目だなぁ。お姉ちゃんから貰ったお金なら好きに使えばいいのに」
「でも好きに使ったら猫に小判って言われます」
ぐさりとマルコの言葉が胸に突き刺さる。しっかりと覚えていた。
「だから僕は考えて使います。大人なので無駄遣いはしません。ゲームではなく文房具に。漫画ではなく参考書に使います」
手段の目的化と考えていたが、あれは全くの間違いだった。マルコは使い方を間違えない。感情に任せた衝動買いもしない。勤勉で模範的と言える。祖母からお年玉を貰うときの約束を本気で守ってしまっている。
マルコの言うことは正しい。けれども透は許せなかった。
「だからそれが猫に小判なんだよ、マルちゃんよぉ」
まんじゅうほっぺを引っ張り、ぐねぐねとこねくり回す。
「お金ってのは自分のために贅沢に使うもんなんだよ。世の中を大人を見てみろ。有意義に使ってる奴なんかいやしない。贅沢は味方だ!」
「でもこれはお姉ちゃんが稼いだお金で」
「遺言で全部くれたんだろ。好きなように使っていいって言ってたんだろ!」
「そ、それはそうですけど」
「よし、これから私がお金の正しい使い方を見せてやる。じっくりその体に叩き込んでやる。今日の仕事はこれくらいにして飯に行くぞ飯。奢ってやる」
Tシャツを脱いで畳まず鞄に仕舞う。マルコの持っていたビラの束を奪う。持ってみると意外と重く、また体育の授業中のマラソンの疲労が抜け切れておらず肩と腰が悲鳴を上げる。空っぽだと思って持ち上げたヤカンが実は水が満タンに入っていた時と同じだ。だがそこは若さでカバーし耐える。年上の体面を保つため涼しい顔を忘れない。
「僕が持ちます」
ジェントルマンのように荷物持ちを申し出る。
「小さい男の子に荷物持ちさせるわけにはいかないよ、お姉ちゃんとして私が持つ」
それにしてもビラの束が重い。この重さを子供が長時間持っていられるのが不思議だった。
「本当に僕が持ちますよ、だって超能力使えるんですから」
「なるほど。念動力か。んじゃ私が持ったままで軽くしてみてよ」
「すみません、まだそこまで器用にできないんです。自分の手に持っているものなら確実なんですが」
「あっそ。じゃあ持ちたければ超能力で取り返すといいよ」
透は挑発して悪戯っぽく笑う。
マルコはまんまと挑発に乗り、周囲に人がいないことを確認してから念じる。ふわっと持ち上がるも、
「わわわわ! ご、ごめんなさい」
ビラの束ではなく、透のスカートの裾が浮かんだ。程よく肉厚のある健康的な太ももが露出する。
謝ると同時に超能力が切れ、サービスタイムは終了する。
「わざとかなぁ。お姉さんのスカートわざとめくったのかな」
「めくったじゃなく、つまんだです! そこ間違えないでください」
「いやあさっきは猫に小判って言ったけどあれは間違えだった。ごめんね。有効活用できてるよ。超能力の方は。男の子は好きだもんね、スカートめくり」
「もう! 早くご飯に行きましょうよ!」
マルコが透の背中をぐいぐい押して急かす。その力は子供並みのものであった。