表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

年表

1945年


8月6日 広島に原爆が投下される。


9日 長崎に原爆が投下される。

ソ連参戦。


11日 陸軍の強硬で本土決戦をすることに決定。


13日 小倉に原爆が投下される。


15日 米軍、九州や奄美大島、四国に上陸開始。


22日 ソ連軍、樺太や千島列島を制圧。


26日 ソ連軍、北海道に上陸開始。


9月1日 満州が制圧される。

その後ソ連軍は朝鮮半島に攻略開始。


3日 北九州にて激戦が繰り広げられる。

日本軍は玉砕。


8日 九州が制圧される。その数日後に四国が制圧される。


13日 米軍が静岡、千葉に上陸開始。

関東攻略作戦が開始する。


18日 北海道制圧される。

ソ連軍は東北地方に侵攻。


20日 朝鮮半島制圧される。朝鮮半島と対馬の境で米軍とソ連軍との小競り合いが起こる。


21日 川崎、市川にて 日米の大激戦が始まり、多数の死者がでる。


28日 米軍、東京に侵攻開始。


10月6日 御前会議にて降伏を決意する。


10月10日 日本、玉音放送を流し、降伏する。


日本は37度線以北をソ連に、37線以南をアメリカに占領された。


1946年 5月3日 東京裁判が行われる。

2年後の11月に判決が言い渡される。

なお、天皇は許された。


1947年 5月6日 日本国憲法成立。


6月15日 東京を首都とする日本国(南日本)が成立。


7月9日 札幌を首都とする日本人民共和国(北日本)が建国。1948年 7月15日 朝鮮民主主義人民共和国が建国。


1949年 10月1日 中華人民共和国が成立。


1950年 6月25日 日本人民軍(北日本軍)が南日本に突如侵攻、日本戦争が勃発する。

日本国防軍(南日本軍)は発展途上だったため、各地で敗走していた。


30日 東京陥落。

首都は大阪に移転。

その後南日本は関東、中部地方を占領される。


7月8日 米軍を中心とする国連軍が派遣されるが敗北する。


9月3日 静岡に多数の国連軍が上陸。(静岡上陸作戦)

そこから日本国防軍と国連軍の反撃が始まる。


12日 南日本、東京を奪還。


20日 日本国防軍、国連軍、37度線越境を開始。


10月10日 東北地方が制圧される。


21日 札幌陥落。

その後も日本国防軍や国連軍は進撃を続け、北日本という国は北海道の一部だけとなった。


1951年 6月7日 中国とソ連の義勇軍が参戦する。

不意につかれた日本国防軍と国連軍は敗走を続けた。


7月11日 朝鮮軍、対馬と中国地方に上陸。


19日 中国軍、九州に上陸。


8月4日 中ソ義勇軍と日本人民軍、札幌を奪還。


9月23日 東京が再び陥落する。


12月13日 東京が奪還される。

以後、福島・関東の境、新潟・中部や関東の境にて膠着状態が続く。


1953年 7月27日 栃木・福島の境の町にて休戦協定が結ばれ、日本戦争は停戦する。

1954年 1月8日 日米相互防衛条約が成立する。

関東、中部を主に米軍基地が設置される。


1955年 11月15日 保守政党の自民党が結成される。


1956年 2月31日 スターリン批判に伴い、北日本の日本革命党のソ連派は主席の徳田球一を批判するが加藤はこれを弾圧する。


12月 日本革命党、人民経済運動を押し進める。


1957年 4月24日 竹島沖や対馬沖にて南日本海軍と朝鮮海軍が衝突する。


1960年 2月 中ソ対立が表面化するに伴い、北日本は中国側についた。


5月16日 朝鮮にてクーデターが起こり、金日成は死亡し朝鮮労働党は解散。

大韓民国が成立した。


10月17日 日台韓同盟が結ばれる。


この頃から南日本は高度経済成長期に入る。

この時期は後に「東洋の奇跡」と呼ばれた。


1964年 東京オリンピック開催。


1966年 南日本の高度経済成長に対抗し、北日本は主体思想を打ち立てる。


1968年 3月1日 北日本で日本中央放送が放送開始。


1972年 5月15日 沖縄返還


1970年代 北日本による拉致が相次ぐ。


1979年 8月 日米による拉致被害者救出作戦が行われる。


1980年 中国と韓国の国境にて武力衝突が起こる。


1984年 5月16日 徳田球一死去。後継に加藤一郎が選ばれる。


1989年 1月8日 南日本にて年号が平成に変わる。


1990年 11月7日 尖閣諸島をめぐり、南日本と中国が紛争をおこす。

1954年 1月8日 日米相互防衛条約が成立する。

関東、中部を主に米軍基地が設置される。


1955年 11月15日 保守政党の自民党が結成される。


1956年 2月31日 スターリン批判に伴い、北日本の日本革命党のソ連派は主席の徳田球一を批判するが加藤はこれを弾圧する。


12月 日本革命党、人民経済運動を押し進める。


1957年 4月24日 竹島沖や対馬沖にて南日本海軍と朝鮮海軍が衝突する。


1960年 2月 中ソ対立が表面化するに伴い、北日本は中国側についた。


5月16日 朝鮮にてクーデターが起こり、金日成は死亡し朝鮮労働党は解散。

大韓民国が成立した。


10月17日 日台韓同盟が結ばれる。


この頃から南日本は高度経済成長期に入る。

この時期は後に「東洋の奇跡」と呼ばれた。


1964年 東京オリンピック開催。


1966年 南日本の高度経済成長に対抗し、北日本は主体思想を打ち立てる。


1968年 3月1日 北日本で日本中央放送が放送開始。


1972年 5月15日 沖縄返還


1970年代 北日本による拉致が相次ぐ。


1979年 8月 日米による拉致被害者救出作戦が行われる。


1980年 中国と韓国の国境にて武力衝突が起こる。


1984年 5月16日 徳田球一死去。後継に加藤一郎が選ばれる。


1989年 1月8日 南日本にて年号が平成に変わる。


1990年 11月7日 尖閣諸島をめぐり、南日本と中国が紛争をおこす。

1991年 1月14日 ソ連のゴルバチョフ大統領暗殺。

このため現実世界とは違い、ソ連は現存している。


1992年 南日本と韓国が中国と国交正常化。

ただしこの二ヶ国は尚も台湾との関係を重視していた。


1990年代後半 北日本にて推定200万人の餓死者がでる。


1998年 8月31日 北日本が日本海にミサイルを発射。


2000年 6月13日 南北首脳会談が行われる。


2006年 10月9日 北日本、核実験を実施。

2009年にも行われる。


2010年 3月10日 南日本海軍の哨戒船が北日本海軍の潜水艦により沈没。

これにより北日本と南日本との対立が再び深まる。


2011年 3月11日 東日本大震災が起こる。


そして2012年に至る…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ