表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
PanDemonicA/1 -パンデモニカ/第1部-  作者: フジキヒデキ
天空のフォルクローレ
3/99

02 : Day -52 : Nerima-Takanodai


 ふりかえり、メンバーを見つめる。

 このまま進むと、多くが死ぬが、ケートとマフユだけが残る。

 どういう物語が、このなかで紡がれた結果かはわからない。

 だが、彼らふたりが大きく関与する物語ではあるのだろう。


「やめておこう」


「……え?」


 一同の視線は、セーブ屋が屋台を引いて消えた虚空から、チューヤに引きもどされる。


「このさきに行くと、ろくなことがない、ような気がする」


「どういうことだよ?」


「多元宇宙か。並行世界の確率を見てきたな」


 常人には計り知れない数理の世界を逍遥するケートは、かなりの部分まで真相を察知している。

 チューヤに無限の可能性があるように、ケートたちにも同様の選択肢がある。

 ただ彼らは、すでになかばまで自分自身の道を選んでいるので、チューヤよりは迷うことが少ない、という程度の差だ。


「え、わかるの、ケート」


 チューヤの世界の主人公は、その世界の理解を仲間に依存する。

 いや、彼の人生が、ともに歩く仲間を探す旅路であるとすれば、この選択には意味があるかもしれない。


「宇宙は無限にあるんだ。そのひとつひとつを、われわれは選択しつづけて生きている。その可能性の濁流から一筋を選ぶのに、助けになる方法を考え出そうという輩がいても、不思議はない」


 天才数学者にとって、この手の概念は自家薬籠中の物だ。

 ──失敗したらやり直す。ただのセーブ、と考えれば理解はしやすい。

 とはいえゲーム脳でもないかぎり、人生を簡単にやり直せるなどと信じる者もいない。

 別の並行世界に住む、別の自分に対して、そういう可能性もあるのだと助言できるというだけのこと。


 まちがったらやり直せばいい? 否。

 そんなに人生は甘くない。

 だからセーブ屋は「書くだけ」なのだ。


 目のまえの現実は変わらず、人生はただ一度きり、という基本的なルールは不変だ。

 しかし、その現実をかつて体験したひとが無限にある並行世界のどこかにいて、そのとき残してくれた忠告を得ることくらいなら、もしかしたらあってもいいのかもしれない。

 いずれチューヤも、その無限の並行世界に対して、助言となる言葉を残すこともあるだろう。

 なぜならセーブ屋は、そのために存在するのだから。




 このさきへは行かない。

 ならば、どうするか。


「うちに来いよ。パパの主催で、ささやかなパーティがある」


 ()()()()表情で、ケートが代案を提出してくれた。


「パパ? ケート、たしか一人暮らしだろ。お父さん帰国してるの?」


「ああ、いや、ほんとの父親じゃない。みんながそう呼ぶんだよ、彼のことを、ラーマパパってな。ボクの後見人みたいな感じで、近所に住んでる天文学者だ」


「お邪魔していいの?」


「サアヤはきのう、誘った。鍋のあと連れて行くつもりだった。どうせチューヤもついてくるだろうと思って、勘定には入れてある」


「そりゃどうも」


「オレたちもいいのか?」


 リョージが言った。

 ケートはめんどくさそうにふりかえって、


「ま、いいだろ。無駄に広い家だからな。プラネタリウムもあるんだぜ」


「それね! きのう聞いてから、楽しみなんだよね。ロマンチックだよねー星空」


 サアヤはノリノリで、アホ毛をぶんまわしている。

 ──ラーマパパ。

 つぶやきながら、しばらく考えていたヒナノは、つづけて言った。


「わたくしも、お邪魔してよろしいのね?」


 ケートは一瞬、間をおいてから皮肉な表情を浮かべ、


「まさか、お嬢が来てくれるとは思わなかったよ。よろしければ、どうぞ」


「しかたないな。サアヤが行くなら付き合ってやるか。うまいもの山盛りで用意しとけよ」


 サアヤの頭を抱き寄せて、あたりまえのように言うマフユ。

 さすがのケートも眉根を寄せる。


「……おい、蛇。だれがおまえを招待した」


「ああ? ひとりだけ仲間外れにしようってか?」


「だれが仲間だ!」


「まあまあ、ケート。このさい、ひとり増えるも5人増えるも同じだろ。ここでマフユだけハブったら……いろいろあるぞ」


「……ふん。勝手にしろ。ボクの家じゃないしな」


 めんどくさくなったケートは、さっさと状況を受け入れた。

 多くにとって意外な展開は、一同を意外な場所へと導く。




 この6人が同じ電車に乗るのは、もしかしたらはじめてかもしれない。

 騒がしい高校生たちの周囲には、自然に空間が空いている。


「なんか腹減ったな。本来、もう食ってる時間だ」


「どういう腹時計だ。だから鳴らすな、腹を!」


「もう、しょーがないな、フユっち。おせんべ、食べる?」


「おう、さすがサアヤ!」


「みんなもどうぞ」


「車内で飲食はお控えください!」


「ふーん、草加せんべいか。ばりぼりばり」


「ばりばり」


「むしゃむしゃ」


「無視すんな!」


「なんでせんべいだよ。年寄りか」


「サアヤんちの実家が、草加なんだよな」


「よくもらってくるよー」


「ダサイタマらしい雑な土産だ」


「草加ばかにしないでよ!」


「そうかそうか。ばりばり。なんだよ、ただのせんべいじゃないか」


「だからせんべいだって言ってるでしょ」


「地名をつけるくらいだから、なんか特殊なせんべいかと思うだろ」


「このまえリョージがせんべい汁なんかつくるから、ケートがせんべいに対して変なイメージをもつんだぞ」


「す、すまん。たまたまお土産にもらってな、南部せんべい」


「謝ることないよ、わるいのはケーたんだし」


「はいはい、すいませんでした。ただの醤油せんべい、おいしいな!」


「そーいやさっき、セーブ屋のひとに、磯部せんべいもらったぞ。これなら、ケートも満足じゃないかな」


「磯部せんべい?」


「牛乳に漬けて食うとうまい、と変な群馬のひとが言ってた」


「変なひとの意見にしたがうなよ」


「いやケートにピッタリかと思って」


「否めないな。牛乳だいすき」


「それにしては身長伸びないな」


「そこになおれ、たたき切ってくれる」


「ぱりぱり……。なるほど、牛乳に合いそうだな」


「ふやけた感じがいいかもね!」


「ぱりぱりが好きなひともいるぞ。ぱりぱり……」


「てか、チューヤも食ってんじゃん。飲食禁止じゃないの」


「常識的な飲食はよろしい。そもそも車内でお食べくださいと駅弁を売ってるわけだし、対面シートにはテーブルもあるわけだから。お菓子類は、まあOK! 満員電車で幕の内弁当を食うとかはダメ!」


「映画館では、せんべいこそNGだぞ」


「場所によるよね!」


 騒がしい一行の車内作法に口出しできる一般人などいない。

 電車は淡々と進み、会話も転々と転がる。


「で、ケートとサアヤはきのう、なにしてたの?」


 聞き捨てならない、と乗り出したのはマフユ。


「あ? クソチビ、あたしのサアヤを、なに勝手に連れまわしてくれてんだ」


「おまえんじゃねーよ。チューヤに言われるならともかく」


 マフユはしかたなく、チューヤを引きずってきて、どたまをひっぱたく。


「言ってやれ、チューヤ!」


「あー、ま、そのー、ですね……どこ連れて行ってもらったの? サアヤ」


「しばくぞ!」


「痛っ! だって本人に聞くのが、いちばんでしょ」


「えっとねー、なんかー、ビルがいっぱーい」


 サアヤの頭の周囲には、ぴよぴよとヨタった鳥が飛んでいる。


「アホな子か……。で、ケート、どこよ?」


 そもそもサアヤに地理的な回答を期待すべきでないことを知悉するチューヤは、ケートに視線を転じる。


「天王洲の高級ホテルに連れ込んでしっぽりと……いててて、冗談だバカタレ」


 鬼のような顔で、男たちを絞め殺そうとする大蛇の眼光は鋭い。


「冗談は身長だけにしておけよクソチビ」


「殺して皮を剥ぐぞ毒蛇。──とりあえず天王洲の境界の悪魔に、ちょいと話を聞いただけだ。早めに送っていったから安心しろ」


 もちろん、サアヤを知らないところに連れて行ったら、ちゃんと連れて帰らないと大変なことになる。


「ケーたん、車の運転とかしたらだめだよー」


 すこし真面目な顔にもどって、サアヤは言った。

 アホな子にも、倫理というものはある。


「いいだろ。免許もってるんだから」


 ユナイテッド・ステイツのドライバー・ライセンスは、州にもよるが、基本的に16歳で取得できる。

 仮免は14歳からとれるので、その意味では、ケートは日本の成人年齢をまえにして、すでに運転歴3年だ。


「日本で運転したらダメでしょう」


 的確な指摘をするヒナノに、


「わかってるよお嬢。酒豪のきみが、日本で飲酒できないのと同じにね」


 論理の力による反撃が刺さる。


「だ、だれが酒豪ですか」


「お酒も16歳からいいの?」


 首をかしげ、問うサアヤ。


「ヨーロッパの多くの国では、そうです。けれどアメリカは、たしか飲酒には厳しいはずですよ」


 ヒナノは言いながら、食わないならくれよ、という顔をしているマフユに、両手の草加せんべいと磯部せんべいを分け与えた。


「禁酒法の国だからな。たしかに、アメリカで飲酒は21歳ってところが多い。お国柄、文化ってやつだ」


「日本においては日本の法律にしたがう。それが、国際ルールです」


 アメリカ派とヨーロッパ派の見解が噛み合った。


「そうなんだー。ヒナノンって酒豪だったんだー」


「だから、ちがいます!」


 マフユは、ばりばりとせんべいを噛みながら、


「酒なんて、みんなガキのころから飲んでるだろ。うちの近所のクソガキは、中2で禁煙に成功したと自慢していたぞ。吸いたければタカるかパクればいいだけなのに、バカなやつだ」


「バカはおまえだ」


「マフユの周辺社会って、どうなってんのかね」


「教えてやるから来いよ」


「ええと、その、また来世ね……」


 チューヤには、行くべき理由があるのだが。

 深い闇の底から伸びる誘いの舌先に、どうしても危機回避本能が先走る。

 ──やおら変態加速で知られる川の手線が、加速と同じ4.0km/h/sで減速した。


「千歳烏山、ちとせからすやま。京王線はお乗り換えです」


 ようやくたどり着いた、そこはケートのホームグラウンド。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ