表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
384/611

メタリカ

「ごちそうさまでした」


「美味しかったです」


食事を終えて、わたしはパンの味を舐めながら自分のことを思った。

この食事はブイオさまのエーテルの勢いで生きてる立場では別に意味がない。今自分のエーテルとして出したい技があるわけでもないから休んでいるうちにすぐ消化(しょうか)されてしまう。つまり、すこし食べ物の無駄だ。でも、少年は楽しそうで、ブイオさまも何か食事をすることは良い事だと言ってるし、どうやらアストラさんの話によると日頃の食べ物くらいは本当に気にしなくても良さそうだった。その、わたしも好きだよ。一旦このような雰囲気になると、クララちゃんとして正直川水を一日の食事のように飲んで終える時よりぜんぜん楽しい。美味しくて気持ちがいいのだ。これは、クララちゃんとしてはずっと鼻が詰まってたから、今の永遠の身体を持つステラ・ロサさんは食べ物の香りも味もよりわかってて美味しいのも原因かも知れない。


でも、「これは余分のものだ」という考えは心の底にずっと残って、こんな紛らわしい考えをしない人……との乖離(かいり)は、消えないかも知れないんだね。(これは深紅の悪魔として別に知性体を欲しないことも同じことだ)

そんな気力と自分の性格の話を考えていたら、思い出した。先疑問に思ってたことの1つ、正確には思ってなかったけど浮かんだ……どうぜんすぎて忘れていた種族の物事を1つ少年に伝えることにした。


「そう言えばさ」


「はい」


パンの粒まで食べたあと、少年は少し寝る準備をしていた。


非凡(エキストラ・オーディナリー)の属性はもう一つあるな。(きん)だ。黄金(おろ)と被るから『(てつ)』と言うべきかな」


(きん)で合ってます。騎士の闘技ですね」


「そう。『鉱石の道具を握って強く扱う』その属性がなかった。マギアを数えるものだとしても、わたしの花びらみたいにマギアとアルマが混在(こんざい)する場合もあるから、『新しい属性』を考慮(こうりょ)する立場では、金属性(きんぞくせい)も入れるべきかもしれない」


「ふん……そうですね。おれは騎士小説の様々な武芸に慣れ過ぎていて、『剣裁きで岩を割る』などがかっこいいと思ってるから、逆にどうぜんすぎるそれが魔術の属性のようなものだと本当に意味では思ってなかったかもしれないです。マギアとは別に関係ないとしても、同じくエーテルを見て触るから」


「うん。きっとそう。そして……その、金はマギアのようなこともあるんだよ」


「そうですか?」


わたしは使う事がないと思うけど、これは「理学」とかを考えなくても、一人の非凡(エキストラ・オーディナリー)としてわたしはもう伝達されてる知識だ。この物語の読者さんももう知ってる方法だ。


深紅(しんく)悪魔(あくま)だ。覚えてるか?あいつらは人の脳みそを持って帰るのだが、そこに使うのがエーテルで作り出した金属の瓶なんだよ」


「そう言えばそんな話聞いたかもしれません」


「それを作り出すこと自体が、エーテルを具体化(ぐたいか)して平凡のものの様に少し扱う方面のマギアのようなものだ。自分の境界を拡張する能力を持っている、エーテルで作られた金の瓶に脳みそが入ってると、永遠に『悪魔』の心の雑談の相手をしなきゃいけないし、体はいいなりに操作されるのだ」


「うわ最悪」


「うん。クララちゃん的にはわたしもちょっとそれはないな~と思うんだ。そして、非凡としてのわたし的には、そういうのと無縁(むえん)で、起動(きどう)してから知性体(ちせいたい)捕食(ほしょく)などよりはお喋りでぜんぜん生きてた『(はやて)』の適性がある個体(ウヌス)だから。別にわたしは二重(デュアル)の意味でその『(びん)』とは関係がない」


「なんか、話自体は知ってたけど、それが非凡のものを作り出して扱う、マギアとして慣れている方法が行われる手段だったということを聞くと、よりリアルで気持ちが悪いです……」


「そうか。悪かった。とりあえず、それがわたしが知ってる金のマギアの方のエーテル。今の世界ではエーテルが足りなくてできないよ」


「はい、なんかおれを食べようとした深紅の悪魔もそんなことを言いました。金属の箱が作り出せないから、いったん栄養にするとか言ったのです。それが瓶だったのかもです」


「そうだな。容器であればなんでも構わないのだよ。そして、深紅の悪魔は『心の言葉』自体がなにかの目に見えないエーテルなので、それを頑張って利用する感じだから、わたしたちに慣れてる平凡の金属ではないよ。ブイオさまの隕鉄の体に近いね」


「それもそれで特殊ですね」


「つまり、別に金属の存在が金属のマギアのような方法を使ってるわけではないんだ。深紅の悪魔はもともとそんな仕組みなんだ。『なんでエーテルが豊富ではないところでは使えない、そんな方法を?』と言われても、仕方がないんだ。そんな個体がより残ったから」


だから、もとの世界が滅んだあと、賢者の国に来て、「元々は上手く行った方法」が使えなくなって、色々あってたぶん「ムーの最悪」事件で滅種した。


「まあ、世界のものごとがだいたいそんなものかもしれません」


「うん、わたしはそう思ってる。だから頑張って生き残るつもりだ」


「そうですね」

平凡のものが血肉を主に(フィリア)で、心の言葉がそのまんま(アイディア)です。命が体からさよならバイバイを告げると(アマウロス)が分離され、それでも個体(ウヌス)名前(しきべつし)は残る。そんな感覚が作中の、ステラ・ロサさんが主人公として続く世界観の「(しん)(しん)(れい)」です。まあ、ライトノベルですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ