表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/622

四属性の色

ふだん「火」は赤かったり白かったり黄色ぽかったりするけど、エーテルは術が施される前に定義される過程なので、明確な意図(いと)(いろ)を持ってる。火のエーテル、フラマはそれが「(ロサ)」だ。


「うむ。火のエーテルはそんな(クロマ)なんだ。いいものを見た」


「四属性の中で一番得意な方ですね。ミカエル教授やせんせいたちには全然及ばないけど、長期的(ちょうきてき)一人前(いちにんまえ)にならなきゃだ」


そう言って、エンブリオは赤色(あかいろ)を自分の気力に還元して、回収できない残りの分量は空中に溶けて散る。


「ちなみに他の「(アクア)」「(デュラ)」「(アリア)」はどうなんだ」


「そうですね。「青色(あおいろ)」「土色(つちいろ)」「空色(そらいろ)」なんです」


海と地と空だな。


「それっぽいな。対象と(スフィア)が明確に連想できるようになってる」


「そうですね。基本的に魔術(アルス・マギア)は目で見て触れるものですから」


海と湖の青は空の青とちょっと違って、そこで海のチカラや空のチカラが出て来るのかも知れないのだ。だから、同じ感じの(あお)い色だとしても、お水と風は違うから。


もしかすると、わたし、クララの「エーテルの素質の無さ」は、それ自体が眼力(がんりょく)視力(しりょく)と繋がってるものだったかも知れないな。見えないから、素質がなかったのだ。


「やはりマギアに視力は大事なのか」


「はい。だから年取って目わるくなると、自分の経験で埋めるとしても、見て触れる能力は仕方なく落ちますね。それを克服するために着けるのが眼鏡」


「あ!そうだった」


「なんですか?」


「先、「(レグノ)」のエーテルに慣れている、眼鏡着けてる男を見たよ」


「男…?」


スルーする。


「筋トレしようと思って、ちょっと遅く出てきたんだけど、大門で見たんだ」


「というか、「木属性」!?

ふむ、フィレンツェには人くっそ多いから、色々の職人や専門家が居ると思いますが、それは珍しいですね」


しかもその人、たぶん「非凡(エキストラ・オーディナリー)」だったけど。それも珍しいか。流石にそうだな。


「属性というものはきみの「火」みたいに、適性をたくさん持ってても、その中でより熟してるほど出て来るもんなんだよね?」


「そうです。もしおれがなんかギルド長に拾われず、色んな運命の中で鉱山とかで働いたら、土色のクロマを強く纏うようになるでしょう。そんな感じですね」


「うん。だからわたしはそのものはドルイドでもないのに、誠に「木属性」のなにかのエーテルの術に時間を使っているんだ。珍しいな、と思った」


「男子のドルイドも居たりしませんか」


「いる。でも見ればなんとなくわかるから」


「確かに」


「だから「へーやはりフィレンツェには人が多すぎて、魔力生物(エキストラ・オーディナリー)の類のものも働いているんだ」と思ったけど」


魔力生物(まほうせいぶつ)ですか!?」


「たぶんね。まあ、それはそれとして、その人は眼鏡が印象的だったと思って、やはり木の(アルス)にも視力は大事なんだ、と思って今の話題で言いたくなったんだよね」


「おれは聞いた覚えがないです」


「ラファエラ氏の広すぎる人脈の知り合いじゃあないかな」


「確かに…ラファエルギルド長は珍しい知り合いが多いと聞きますが…」


あ、ラファエルか。そうなんだ。まずい!


「ラファエル氏は今わたしが雑に考えるには、魔力の目的性では「葉っぱが飛ぶ」のが近くて、組織の長としては「木材の提供」などに関わると思うがね」


「なら、力仕事(アルス・アルマ)の方で木のものに通っていて、建築とかする人?」


「そそ。わたしはそう思った。樵で家建てる人の中で、超強いバージョンなのだ」


「あり得る」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ