表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/619

呪術の練習はどうするべきか

「でも、けっこう効果的かもしれませんね。うん―でも、もともと「木」の目的性がわかりませんね」


「あ、それはちゃんと考えた。「草木の生命力を操る」だ」


「そうだったのか」


「ピンとくるからたぶん合ってる」


「はい、それが属性(アトリビュート)だ」


それはわたしもこのものに偉そうに言った言葉だ。

朝に最強無敵の気分になって、(いろ)が見えると、それが(クロマ)なのだ。


「だから、「(レグノ)のエーテル」を投げて。それに当たったものの気力をちょっと奪うくらいはエーテルの素材的にあまり問題ないと思ったよ。花粉とか、樹液のねちゃねちゃとか、棘とかあるだろう」


「うん、ちゃんと植物ですね」


「そして、きみが推してる「炎矢(フレイム・アロー)」みたいなカタチの方向と順番は、推進力(ターボ)がないからやめた。これは属性の差がでかいと感じた」


「そうですね。へえ、ちゃんと魔術理論だ!おもろ。「(フラマ)」は弾いて飛ぶとか燃えて浮くなどがそのまんま属性の目的性なので、術師のイドやスフィアから離れてもけっこう伸ばせる」


「うん。そして「湖につかう水の術」や「地面につかう土の術」や「強風を背負ってつかう風の術」などはちゃんとスフィアが伸ばせる媒介(メディア)があるけど、「木」を飛ばすとなんかないんだ」


「林でつかうと良いと」


「それはまあ、ちょっと強いと思うよ。春になると なおさらだ」


「あー真冬だ」


「そうだよ」


「ふむふむ。それでは、「木の球」をどう投げるんですか」


「杖を振ることにした。たぶんまだ練習が要る」


「ふむ」


「わたしは父が狩り人だったからな。きみが好む剣や、平凡の弓矢みたいな技術いっぱい要るブキは見たこともない。慣れてないから、枝振るうのはわかるのだ。そして、振ると、先端のものは飛ぶんだな」


「なるほど。そして「宝石の部分」からもともとそのタイミングに合ってエーテルの塊が出ると言う」


「そうだ。それが「花びら突風」だ」


「ふむ」


「もちろんきみから褒めてもらってめっちゃ気持ちよかった「香りの呪術」とかも、塊に混ぜるとより良いんじゃないかも思ってみたけど、それは複雑すぎる」


「そうですね。もともとアルス・マギアを二重三重重ねて出せるのが化け物なんです」


「そうなんだよな」


「へー面白い。おれは今「マジで魔法生物の知性を持ってしまった天性少年」になっちゃったので」


「そんな(せってい)あったな」


「四属性の、おれが触れる魔術はけっこう頭では理解できました。実践はぜんぜん違うけど。だからドルイドの呪術…ドルイドさんの新技(アルス・ノヴァ)とか聞くと楽しいな」


「そうかそうか」


「ふん、やはり振って投げるのは筋力が要るから、それはちょっとマギアだけではないですね」


「そうだ。それはちょっと改善したいとわたしも思ってる」


「まあ、おれたちの人生は長くしたいから、これから改善するといいのです。たぶんドルイドさんの記憶も「欠片(スターダスト)」を集めるうちにちゃんと埋められるでしょう」


「そう。本筋とでかい形相はわかる気がするけど、些細なことはぜんぜん覚えてないのだ」


「それは記憶の構造がそうだとしても、やはり「深紅の悪魔」の仕組みって、不思議ですね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ