表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
141/623

そして75000年ぶりに手足を動くのであった

それは特に素晴らしい呪術とかではなくて、ただの方法(マニュアル)だった。


[クララの心と体を動く方法]


それが、「呪い」として死者である彼女を動かすために働いたわたしの粒が(それは勝手に働く。動く動力(ターボ)なんてわたしには(ひとつ)も無い)彼女の体から読み取った、いちばん早く出た情報だった。

基本的に、死者を動くにはその人の子の情報が必要である。どうぜんだ。足が無いとか、随分ありえる話じゃないか?

まあまあ。つまり、これは「優先順位がいちばん高い記憶」なのだ。


[クララの心と体を動く方法]

前書き:この体はくっそ弱くて、自分は自分の心が怪しい。だから、誰でもこの体を動けるように(そして、もちろんこんな体を使う別人とかがいるはずも無いのだ。怪談でもあるまい)このマニュアルを作ったのである。


頭という物はどんな構造で感じるものか。脊椎とはどんな器官か。


そうだった。脊椎から上が頭で、肩と、下は股関節で分けられて、それが腕と足になる。

甲殻の代わりに皮膚があって、手足は2本ずつ。


運動能力に必要だから、肘と膝で2パートが発達した。基本は羽根はなくて2足歩行。

指指は5本が付けている。凄い偶然だよな。

知ってる内容は適当に飛ばした。ふむふむ。


そして、目、耳、鼻、肌を使って(舌は?)周りの情報が得られますと。

記憶の認識と管理は、■■■とほぼ同じだ。(だから、■■■は知性体のコントロールができるのだ)


さすがにこの娘は異常である。冷静過ぎたのだ。

どの知性体が「自分の体を動かす方法」とか24時間考えるだろうか。「意識が覚めたらすぐ出る情報」がこうであるかな。


普通なら、

体が動くと、それをただ動くといい。動かないと、動く努力をするし、ただ病むしかない。

別にこんなには考えないのだ。なのに、「この体について考えたもの」とかをずっと、


ずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっと

鮮明にー

思って、残してる。


ふん、そうか。この少女は、エーテルの知識はあっても(なんかドルイドというものがいるらしい)、自分は使えないので、自分なりにできる何かの構造を精一杯考えたのだ。だからこれができた。


もちろんそれはこのものが魔力の素質も気力の素質もなくて

適性ある属性など一つもない(最小、「木」では無いのだ。わたしはなんはそれは区分できる)

ただただ作った妄想の虚言だ。狂言である。


魔術師になれない。ドルイドに憧れる。できるお仕事は何もない。

(ふん、どっかの深紅の悪魔も似たようなもんだ)


それでも、動ける時は、自分の体は動けるから、ずっと自分の体から離れられない何年を、「(スフィア)」とか「呪術の順番」とかドルイドから聞いた言葉から想像しながら

自分の体と心に基づいて解釈したのだ。

これは、まあ、親切すぎる。わたしみたいなバカでも動けるだろう。


はーは。動ける。


そして、わたしはクララになったのだ。


【夜ノ山道】


「あれこれして、うん?おかしいな…痛くない」


そこはもちろんうちの家である。


痒くない。(つら)くない。(から)くない。いつもの床だが、普通に(つまりふつうではなく)起きれて、頭の(むし)の騒めきも感じなくて(いや、ちょっとはあるな)

先まで五月蠅(うるさ)かった村は凄く静かだ。変だ。


「なになにして…「まわりの感覚を」「内に」」


そして、それは、なんかのチカラになって、その村全体の面妖なチカラが全部彼女の心体(こころからだ)に収納されることになった。


「動ける!!!」


わたしは基本的にいつになっても、「動けるようになったら村を出る」という思いでいっぱいだったので、変な音を出して、裸足で歩いた。


村は小さくて、牛さんはふつうにいるか?なぜか、わからない。

見えなくて、感じれなくて、思えない。


「さようなら」


そうだ。わたしはクララ。

「廻」は家の外。

「肌」は痒くない。

「憶」は、倒れると周りに助けを求める事。

「筋」体にチカラが入れて、

「経」腰と下半身の感覚がある。


「聴」蟲の騒めきがほぼ感じれて無くて、

「的」今のやるべき事は、村を出て!新しい経験をする事だ!

「休」休めなくてもいい。

「立」立場は村長の娘。弟が一人。狩り事とか知りません。すみません。

「楽」楽だった覚えはそんなに無くて、


「息」息が苦しくない!

「散」気を散らかしても夜が見える!

「視」めっちゃ見えるのだが。(そろそろちょっとおかしいのである)

「歩」とりあえず、村を出ることにしたのだ。


「ふん、2年間の鍛錬がこんなに爽快だったとは。やはりわしは天才だったか」


12345、6789〇、肩と手首を「上、下、左、右」「内、外、巻く、解く」


「場」今までのわたしの世界。

「高」降りた事ないけど、山の中間。

「全」(もしチェック忘れたものがないのか確認するのは大事だ。いつ死ぬかわからないのだ)

「我」うん、確かにこれは、わたしの心と体なり!


さようなら、わたしの世界。


そして、わたし、フィレンツェの田舎娘のくららは、夜がめっちゃ見やすいので、いつもの父と同僚のおじさんたちが使う道を見分けて、山を下りた。

おりたと言っても、山自体が高いとかではなくて、森があるのだ。


(えだ)


「やはり枝が無いとな」


ふん、これで完全に無敵状態。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ