ベッドの上でふたり、あのときの責任の話を
「え、いっしょのベッドで寝るんですか」
ベッドに乗るあたしを見て、先に横になっていたスイが言った。
「野盗みたいな兵士があちこち跋扈してる中でひとりで寝たいの?」
気にせず隣へ寝転ぶ。
「まあ確かにそうかもですけど」
「それに列車でもいっしょに寝ていたんだから、いまさらでしょ」
「それとこれとは別な気がしますが」
口ではそう言っておきながら、スイからもこちらへ身を寄せてくる。
言動は平然として見え、取り乱すことがなくて助かるが、スイも人並みに死ぬのが怖いはずだ。
「あんたが冷静で助かるわ。無理そうなら早めに言いなさい」
土壇場でいきなり限界超えられても困る。
「いえ、大丈夫です。ご遺体もいうほど大変な状態にはなっていませんでしたし」
スイは艦長として、膨張した水死体をすでに見ている。
職員たちの死体には抵抗と拷問の痕はあったが、せいぜい皮膚が裂けている程度。
「こういうの慣れるの、よくない気がしますけど」
「それは市民の倫理観で、とても尊ぶべきものよ。
でもあなたは艦長で、ヒトの上に立つ者には、相応の価値観というものがあるわ」
たとえば、貴人は平民のように法で守られていない。
だからこそ法を守る義務がないと言い張ることができ、身勝手な権力と暴力を振りかざす自由さえあるのだと言える。
しかし、法や倫理、憲兵や警官、社会通念や常識といった『大きな何か』の庇護がない生き方。
多くの者にとっては、孤独で苦しく、とうてい耐えがたい。
まあ、そういう考え方もあるという話で、もちろん倫理観は個々人がそれぞれに基準を持っているものだ。
「そうかもしれません」
「少なくとも、艦長は仲間が死んでも取り乱さずに、自分と仲間を守れる人物であるべきだわ」
「はい」
「大丈夫。あんたは乗員を守れる艦長よ」
スイが数秒黙る。
「フーカ、この前の戦闘では、わざとわたしを発令所から追い出したんですか」
「そうよ」
「やっぱり」
「あんたには、直接犠牲を出す采配はあの時はまだ早い。
あんたとイリス漁業連合には、艦長としてのクリーンなイメージが必要で、手を汚させるわけにはいかなかった」
別に庇ったわけではない。
いずれできてもらわなければ困る判断でもある。
「副長としてあきらかに越権をしていたわ、艦長。だから次は、あなたに任せる」
「ありがとうございます」
「これ、感謝するところかしら?」
「はい。フーカに任せてもらえるってことは、これ以上なくフーカに認められたってことですから」
嬉しそうなスイを見て、あたしは何かの満足を覚える。
「ところでフーカ、帰り道はどうしましょう。そもそも、歩いて帰るつもりだったんですか?」
「まさか」
坂道をローラーブレードで駆けのぼることは最初から考えていない。
「どうせ3日後くらいには迎えが来るだろうだから、それに乗って帰るつもりだったのよね」
「迎えに来るって、誰が来るんですか?」
「ヨナに決まってるじゃない。古代戦艦イリスヨナ」