表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/630

機関長レミュウと古代戦艦イリスヨナの秘密 / あと付けスクリュー

船尾側にまわってみると、イリスヨナにあいた大穴の亀裂から、機関長のレミュウが顔だけ出していた。


いつものペンギン衣装で大柄フードを深めにかぶっている。

童女の身長に大人の体躯、小さな猫耳がフードを押し上げている。

容姿だけ見ると、かくれんぼしている女の子のようでもある。


機関室の引きこもりだと聞いていたけれど、本当に船外に出るつもりがないらしい。


レミュウと目が合う。


「こっちを見るな。周囲に気づかれる」


妄想に支配された患者みたいな言動だった。

レミュウ、もしかして疲れているのだろうか。


しかし、イリスヨナの船体にあいた大穿孔よりも、そこから顔を出すレミュウよりも、衝撃的な光景がある。


古代戦艦イリスヨナの船尾、いつもは喫水下にあって見えない箇所が、頭上に。

大型輸送機の尾部にあるような、大きなカーゴハッチ。

小さく開いた隙間から、スクリュー軸が飛び出すように生えていた。


「まさか古代戦艦イリスヨナのスクリューが『後付け』だったとはね」


自分のことながら想像外だった。


古代戦艦イリスヨナの主推進機は、どうみても斥力推進装置のほうだ。

レミュウによると、イリスヨナの斥力推進機が不調を起こした際に、仕方なく取り付けたのがスクリュー推進だったという。


ハッチの開口部を見上げる。


「いちおうシールしてあるけれど、充填剤にシワが寄っていて、見るからに雑な仕事よね」


このハッチって、もともとは潜水艇の発進を想定しているのだろうか。


「ロボットのプラモデルみたいな雑さよね。なんで大丈夫だったのこれ」

「イリスヨナの機関出力は膨大なのだ。この程度でも十分に海洋で活動できる。

それに施工した頃はまだ、人類は古代戦艦の整備技術を今ほど失ってはいなかったのだよ」


曰く、今は死んでいる臨時王都セルディカのようなキロメートルサイズの古代戦艦が、大洋をいくつも交易に行き来していたという。


「レミュウ、浸水箇所に使えそうなものは残っていたかしら?」


大抵のものは永く海水に浸かっていたため使えないだろうが、機構のない単純な掃海具くらいは見つかるかなと期待していた。


「浸水箇所から垂直発射管で使える弾種が見つかったぞ。弾体を倉庫へ移すのに妖精の乗員を使いたいのだが」

「もちろん構わないわ」


でも長い期間を海水に浸かっていたその弾頭、問題なく使えるのだろうか?


「使えるに決まっておろう。古代戦艦の純正弾頭は人類史程度の短時間では劣化せんよ」

「はあ」


人類史が短時間とは、なんとも宇宙スケールな時間軸だった。

それに、古代戦艦のほうは故障が多いらしいから、それより丈夫にできている。


「それは当然、古代戦艦よりも機構が単純だからな」


レミュウに言わせるとそうなのかもしれないが、誘導機能付き弾頭を、機構が単純とは普通いわない。


「とりあえず使えそうなものは、こっちで勝手に判断して、進水していないエリアに運び込んでおく」

「よろしく。まあ、敵地かもしれない陸の上で、ずっと横腹の穴を晒してるわけにもいかないしね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作に登場する架空艦『古代戦艦イリスヨナ』を立体化! 筆者自身により手ずからデザインされた船体モデルを、デイジィ・ベルより『古代戦艦イリスヨナ』設定検証用模型として発売中です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ