表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/630

空中の敵影 / VS巨大イカ空中決戦1

(「第129部分 デザイナ トーエの一日 / 艦船、その制約の片隅で、快適な鉄の棺桶を目指して」後にエピソード追加。後日移動。)

「洋上に浮遊する影を捉えました。幅は訳20m、全高100mをこえています」


調査漁業を目的とした半日航海。

イリス伯領地の沖合から少し離れて、付近の海底調査をしていたとき、聴音とレーダにその姿を捉えた。


古代戦艦イリスヨナ、第1発令所のVHUDに投射映像を映す。

船体に半ば埋まった第1発令所の前面をディスプレイにして、洋上から斜めに影がそびえ立つモノクロ映像。

影はこちらに接近してくる。


海にピサの斜塔でも建っているのか?

しかし、私の知っている建物は移動しない。


「でも都市がひとつ浮いていたこともあるし、この世界では普通にありうるのかしら」


私の疑問に、副長が答える。


「浮遊城にしてはサイズが小さすぎます。このサイズでは浮遊装置が収まらないでしょう。

何より洋上でヒトが活動しているということが、まずありえません」

「では古代戦艦ということ?」


聴音によると、スクリュー音はある。

だが影の大きさと比べて、機関出力が小さすぎる。


こんなに縦長な艦がありうるのか。

その疑問には古代戦艦の博識家であるフーカが答える。


「ありえないわ。大きさはともかく、高さが100mを超えて直立する古代戦艦なんて。

もちろん、大国ストライアにはそんな古代戦艦はなかった」

「フーカが知らない古代戦艦ってことはない?」


私の確認に、フーカは赤髪を怒らせながら断言する。


「ありえないわ。すくなくとも、大国ストライアの古代戦艦に、私が知らない艦は一隻たりともないわよ」


とんでもない自信だが、フーカは大国ストライア巫女王家の血族だ。

巫女を目指し古代戦艦知識を蒐集していたフーカが、知らない艦などありえないというのだから、信用してよいだろう。


あるいはフーカも知らない、大国エルセイア側の未知の古代戦艦か。


「ヨナ、あんたの艦船知識はどうなの。該当する艦種に心当たりは?」

「ない。あんなのドイツもイギリスも作ってなかったわ」


あっそ、とフーカ。


もちろんフーカは『ドイツ』『イギリス』どちらも知らない異世界の国だが、艦船知識を情報交換中に何度も登場した国名だ。

記憶力の良いフーカは、すでに第二次大戦の結末まで、私がいた世界の艦船海戦史を頭の中に収めている。


「ならあれは大国エルセイアの古代戦艦でもないわよ。

ヨナの知識にもないなら、そんな型式の艦船は古代戦艦でもありえない」


フーカに確認をとった、知る限りの大国ストライアの古代戦艦は、おおむね現代艦艇知識の常識的な範囲に収まっている。

もちろん仔細は異なり例外もあるものの、すくなくとも船体形状としてはそうだ。


「古代戦艦でないとしたら、この影の正体は何かしら?」


副長が言う。


「横倒しになった飛行船が、風で洋上に流されてしまったとか」

「形状はそうだけれど、レーダ解析による密度が違いすぎるわ。水素の気球というより、水のかたまりに近い」


私は答えて、イリスヨナの体勢を整える。


「ともかく、全館を第2種戦闘配置へ。イリスヨナは警戒態勢のまま接近します」


それでよろしいですか? と船長席のイリス様に問いかける。


「ヨナにまかせます」


レーダはマスト上にあっていちばん視界が広いが、接近していけば、いずれ光学で捉えられる。


そうして見えてきたのは、三角の半透明なずきん。

浮遊首都を襲ったのと同じ、巨大な円盤。

レーダの精度が上がり、10本の足が映る頃には、その正体が明らかになっていた。


「どう見ても『イカ』よね」


ずんぐりむっくりとした、透明度の高い、巨大なイカが海上に浮遊していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作に登場する架空艦『古代戦艦イリスヨナ』を立体化! 筆者自身により手ずからデザインされた船体モデルを、デイジィ・ベルより『古代戦艦イリスヨナ』設定検証用模型として発売中です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ