表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/239

第八夜 ライブアライブ

一つ、ゲームの話でもしようか。



さて、ここまでは主に保育園~小学校時代の、リアルタイムでゲームに触れた思い出を綴らせて頂きました。

ですが今回は高校生時代……自分のお小遣いで中古ゲームを買い漁るようになってからのお話となります。

今回取り上げるゲームは、筆者の創作におけるターニングポイントとなった作品。

スーパーファミコンソフト、「ライブアライブ」です。


「ライブアライブ」は、かのファイナルファンタジーシリーズを生み出した旧スクウェア、現在のスクウェアエニックスが制作したRPGです。このゲーム最大の売りは、豪華なキャラクターデザイン陣。

何と総勢七名もの、当時の小学館の人気漫画家が参加しているのです。その中にはあの「名探偵コナン」の作者、青山剛昌氏もいたりします。

このゲームは七本のオムニバスシナリオを好きな順序でクリアしていき、七本全てクリアすると隠された八本目が出現、それを更にクリアすると各主人公が一堂に集う完結編が解放……という道筋で進んでいきます。特筆すべきはそのシナリオの多彩さ。オーソドックスなファンタジー世界から幕末、SF、果ては原始時代なんていうのも。基本のゲームシステムこそ統一されていますが、各シナリオでは勿論目的や、ゲーム内容もそれぞれ異なります。

一本一本のシナリオのボリュームも決して薄くはなく、やり応えは充分。知名度こそ同時期の有名タイトルの陰に隠れていますが、自信を持って名作だとお勧め出来るタイトルの一つです。


ここで一旦話は変わりますが、当時の筆者は色んなゲームに自分のオリジナルキャラを混ぜて空想するのが好きでした。自分のキャラがゲームの主人公の助けになる、というシチュエーションに強い憧れを抱いてたんですね。

その頃の空想は全ての世界を同じ一人の万能キャラが行き来し、それぞれの主人公を助けては去っていくというものでした。今思うと、殆どメアリー・スーですね。普段の空想がこれですので、創作に関しても万能キャラがただ大活躍みたいな、そんな感じでした。

これは別に昨今の創作におけるチート隆盛を揶揄している訳ではなく、自分の引き出しがそれくらい狭かったと、そう言いたい訳です。誤解のなきよう。

この「ライブアライブ」においても、筆者は勿論同じ空想をしようとしました。しかし、何しろデフォルトで七シナリオ、完結編までを含めれば九シナリオもあります。たった一人では、どうやったって自然な話にはなり得ない!

筆者は困り果てました。何しろこんな事は初めてです。空想はしたい、でも今までの空想の仕方じゃ無理がある……。

そうやって長らく考えた末、筆者は気付きました。一人で賄う事が無理なら、シナリオ毎にそれに合ったキャラクターを生み出せばいい!

こうして、物語に合ったキャラクターを生み出す楽しさに目覚めた筆者は、それまで使っていた万能キャラを使う事をすっぱり止め、創作でも多種多様なキャラクターを使った物語を考えていくようになります。その割には最近またヒロインがテンプレ化しておりますが。

もし、この「ライブアライブ」というゲームに出会わなかったら、筆者は今頃どんな物語を書いていたのでしょうか? そう思うと、このゲームとの出会いは非常に大きかったと感じるのです。



とりあえず、今回はこれにて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ