第二百三十三夜 ファミコンリミックス ベストチョイス
一つ、ゲームの話でもしようか。
『あのゲームをちょっとだけプレイしてみたい』。そんな風に思った事はありませんか?
ちょっと気になるゲームがある。でも買ってみようと思う程ではない……。
そんなあなたを満足させてくれるゲームがあります。ファミコン且つ任天堂ソフト限定でですが。
その名は「ファミコンリミックス」。Wii Uでダウンロード発売されたゲームです。
このゲームは収録されたゲームが最初に発売された年代別に「1」と「2」に分かれており、後にパッケージ版としてその両方が収録された「ファミコンリミックス1+2」も発売されました。しかし今からWii Uは敷居がちと高い……。
そこで登場するのが今回ご紹介する「ファミコンリミックス ベストチョイス」です。こちらは「ファミコンリミックス1」と「2」の中から、全16タイトルを選んでニンテンドー3DSに移植したものになります。
それでは、「ファミコンリミックス」とは具体的にどのようなゲームなのか。そろそろ本解説に参ろうと思います。
本作はニンテンドー3DS中期、任天堂よりニンテンドー3DSにて発売されたミニゲーム集です。その名の通り、任天堂のファミコン作品を元にしたミニゲームが数多く盛り込まれています。身も蓋もない言い方をすれば、制限時間がなく『ニンテンドー』ステージのみになった「メイドインワリオ」。
ガチのミニゲーム集なので、ストーリーなどは全くないです。代わりに、本作に収録されている全タイトルを以下に挙げます。
・スーパーマリオブラザーズ
・スーパーマリオブラザーズ3
・スーパーマリオUSA
・ドンキーコング
・ドンキーコングJr.
・マリオブラザーズ
・ドクターマリオ
・エキサイトバイク
・バルーンファイト
・パンチアウト!!
・星のカービィ 夢の泉の物語
・スーパーマリオブラザーズ2
・ゼルダの伝説
・リンクの冒険
・メトロイド
・光神話 パルテナの鏡
実にこれだけのタイトルが、本作一本で遊べてしまう訳です。超シーン限定ですけど。
本作のルールは至ってシンプル。それぞれのゲームに存在する複数のお題を、一つずつクリアしていくだけ。
操作は全て、元ゲームに準じています。お題をクリアする為にどんな操作をすればいいかは大抵の場合事前に教えて貰えるので、元ゲームをやった事のない人でも安心。
ゲームやお題は最初から全てが遊べる訳ではなく、お題クリア毎に少しずつアンロックされる形式を取っています。ゲーム毎の序盤のお題は基本操作に関するものが多いので、まず基礎を学んでからより難しいお題に挑む事になる訳です。
またお題をクリアすると、クリアまでにかかったタイムが計測されます。ベストタイムはお題毎に記録され、その速さによってそのお題に星が付けられます。
星は一つ星、二つ星、三つ星と増えていき、虹色に光る三つ星が最高評価となります。この星を累計で幾つ獲得したかはお題のアンロック条件にもなっていますが、虹色にしたかは問われないので虹色にするまで頑張るかはあくまで趣味の領域。
ちなみに虹色三つ星を取るには、かなりシビアな操作を要求されます。後述のリミックスステージほど、その傾向大。
本作には元ゲームのワンシーンを切り取って遊ぶ『ファミコン』ステージの他に、『リミックス』ステージというものがあります。ファミコンステージが元ゲームに忠実なのに対し、リミックスステージは元ゲームではあり得ないシチュエーションのお題が出題される事となります。
例えば「スーパーマリオブラザーズ」で常時無敵状態になる。例えば「ドンキーコング」のプレイヤーキャラが「ゼルダの伝説」のリンク(スタート直後状態)になる。例えば「星のカービィ 夢の泉の物語」のボスステージに「スーパーマリオブラザーズ3」のテレサが乱入してくる。
そんなロマン溢れるシチュエーションでの操作となります。但し殆どの場合難易度は元ゲームより上がってるし操作説明もしてくれませんが。
リミックスステージのお題は主に、星を集めていく事でアンロックされます。そういう意味でも、ファミコンステージを極めた上級者向けとも言えます。
そしてファミコン、リミックス両方の星を全て集めると……おまけとして、動作も音楽も全てが倍速化された「スーパーマリオブラザーズ」、名付けて「スピードマリオブラザーズ」がプレイ出来るようになります。言わば公式改造マリオ。
スピードが上がっただけと侮るなかれ、たったそれだけで操作感は結構変わります。初めのうちは戸惑うかも。
とまあ色々書きましたが、本作の売りは何と言っても『好きなゲームの好きなシーンを好きなだけ遊べる』これに尽きます。普通なら辿り着くのに時間がかかるボス戦も、本作なら即遊べます。
そこから本格的に元ゲームを遊びたくなったなら、バーチャルコンソールで買えば良し。宣伝としても、かなり優秀なんじゃないでしょうか。
実際筆者も、これで遊びたくなったゲーム多数……。Wi-Fiないから買えませんけどね!
昔やったゲームをプレイし懐かしい思い出に浸るも良し、やった事のないゲームをお試しでやってみるのも良し。レトロゲームユーザーにお勧めしたい一本です。
とりあえず、今回はこれにて。
 




