ラストダンジョン 01
物語は終盤に差し掛かってまいりました。
昨年の夏の終わりに始まったゴタゴタが先週ようやく一区切りついたことで、体が空くようになった充はこの半年の間にたまっていた先送り案件に目を通していた。そのほとんどは彼が関わる必要もないはずのものである。まったく他の奴らは何をやっているんだとオヤジに文句の一つでも言いたいところだが、人の良いオヤジが古臭い任侠を拗らせて抱え込んでいるだけの男たちが使えるわけもなく、片腕と頼んでいた勇も厄介なことに巻き込んでしまって行方不明ときている。
(オヤジが引退したら畳むのが一番なんだがなぁ……)
この組はオヤジの酔狂で始めたようなものだった。元々は篤志家である。いや、今でもオヤジ本人は篤志家のままだ。身寄りのない子や社会から弾かれたような男たちを集めて抱えているうちに世間がヤクザとレッテルを貼っていったにすぎない。ちょうどその頃レンタルした前世紀のヤクザ映画に影響されて本人もすっかりその気になったせいでそういう世界にどっぷり浸かることになる。
実に迷惑な話だ。
奥にミクロンダンジョンのあるこの事務所にいるもう一人の男は形こそ強面で確かに組の関係者だが、いたって普通の店番だ。他所からきた冒険者にはいかつい顔で二度と来ないように威嚇してくれと頼んでいるので無言で難しい顔だけはしてくれているし多少体育会系のノリで上下関係には厳しいが、充から見れば脳筋の気のいいおやじに過ぎない。
その男の前にある固定電話が鳴る。固定電話など会社の信用のためにという建前で設置しているのであってデジタル通信回線さえここにはいらないのだが、そのせいでこうしてたまにお客様が電話をかけてくる。
「充、お前に電話だ。東京のおもちゃ屋がどうとか言ってたぞ」
「おもちゃ屋?」
訝しそうに繰り返し、彼は保留になっている電話機を受け取る。
「はい、お電話代わりました坂本です」
「狂気は瞳に宿る。品切れですか?」
受話器の向こうから聞こえてきたのは符牒である。
(東京のおもちゃ屋……)
充の脳裏に数人の若者たちの顔が浮かぶ。
ひと月前、弘武から手紙がきていた。年賀状文化でさえ廃れた今時こんなアナログな通信手段を利用するなんて余程の事だと思っていたら「北海道に旅行するので何が欲しいか? 一緒に行かないか?」などと言うとりとめのない文面だった。もちろんその文章に別の意味が隠されていることは百も承知である。しかし、本意は巧妙に隠されていたので随分と悩まされた。そこに書かれていた旅行の一緒に行こうと書かれていた旅行日程の日付を思い出せば初日に当たるのが今日であった気がする。
「何かありましたね?」
「電話では詳しい要件が伝えられないのでこちらで商談できませんか?」
「今日ですか?」
「できれば」
充はタイムレコーダーの時刻を確認すると携帯端末からリニアの時刻表を呼び出す。
「二時過ぎであればお伺いできると思いますが、いかがでしょう?」
「構いません、お願いします。駅まで迎えに行きますので……」
事務的な会話が淡々と続く。あちらさんも相当慣れている。そんなことを思いながら彼は座席の予約を手早く済ませて到着時刻を伝えると通話を切り、小さく息を吐く。
「またトラブルか?」
「ええ。そのようです。すいませんが奥はしばらくお休みということでお願いします」
「まぁ、お前がいないんじゃしゃあねぇな」
「みんな例の案件に出払ってますからね」
「まぁ、開店休業ならオレは日がな一日スポーツ中継でも見てられるからそっちの方がいいけどな」
ほとんどいつものことじゃないかと口には出さず、充は事務所を後にして一旦自宅へ戻る。ビジネスバッグに着替えと一緒に携帯端末を詰め込み、細身ながらオーソドックスな濃紺のスーツに着替える。駅までの道すがらオヤジに連絡を取り用件を伝える。リニアの駅に着けばそこからは一時間とかからない。
音もなく滑るように加速するリニアの中で、充は携帯端末を起動する。ミクロンダンジョン関係のフォルダから彼ら関連の情報を呼び出し眺める。
ゲームエクスポミクロンダンジョン崩壊事故と関係者の資料。「帰らずの地下迷宮」所在地と系列ダンジョンで行方不明になったとみられる冒険者のリスト。ジーンクリエイティブ社の起業から廃業までの経緯、幹部リストと関係者一覧、廃業以降の足取りなどがそれだ。
ちょっと調べただけで怪しさてんこ盛りで、これが週刊誌どころかネットの噂にもなっていないのが不思議でしようがない。確かにミクロンダンジョン自体現在非合法遊戯なのでネットとはいえ不用意に発言すると電脳警察がやってくる危険はある。しかし薬物関連などのヤバイ取引が符牒などを介して今でも行われていることを考えれば、これは明らかにおかしい。唯一都市伝説となっている「そのダンジョンに挑むと戻ってこない」という帰らずの迷宮亭の噂がジーンクリエイティブ社と結びついてもいいと思うのだがその形跡はない。
(堅気じゃねぇオレが言うのもおかしな話だが、やばい世界に手を突っ込んじまったんじゃないか?)
これはどう考えても表の案件ではないが、彼らの世界のものとも違う。調べる過程でそんな予感はあったので手は打ってきていたのだが、どこまで通用するかは図りかねる。
品川に到着してホームに降りるて改札を抜けると、見覚えのある若者とマスク姿の男を見つける。二人とも遠出の出で立ちだ。若者の方が彼に気づいてぎこちなく手をあげる。
充は苦笑いを浮かべ彼らに近寄った。
「坂本さんですか?」
「ええ」
「はじめまして。下町の迷宮亭の店長をしている上杉と申します」
充はなるほどと思った。マスクは花粉症対策だと思っていたのだがどうやら口の動きを見せないための用心だったらしい。
「沢崎です」
わだかまりのありそうな態度でもう一人の男がお辞儀をする。
「早速ですが、付き合っていただきたいところがありましてついてきてもらえますか?」
店長が言う。
「どちらへ?」
「北海道です」
そう言われて彼はさっと気配を硬くした。
「歩きながらご説明します」
そういって店長は歩き出した。あとを追う充の斜め後ろに沢崎が続く。
「彼らが札幌に行って一週間が経ちました」
店長が切り出す。雑踏の中努めて明るいトーンで語りかけてくる。
「何の連絡もない場合、あなたと連絡を取ってくれと言われていたのでお呼びした次第です。ロムから預かっていた手紙です」
と、数葉のハガキサイズの用紙を渡された。
(こっちの都合は無視かよ、あのヤロ)
心の中で悪態を吐きつつも事前の手紙からこんなこともあるだろうとは思っていた充である。
最初の一枚は充宛ではなく店長への指示のようだった。接点のない二人を結びつけるために沢崎を呼ぶことも書かれている。簡潔な文章でわかりやすい最初の一枚以降は暗号化されているのか何のことやらさっぱりわからない。普通に読めばちょっとした作文であったり詩であったりと取りあえず意味が通るように読めるのだが、これで何をしろと言うのか?
「解けますか?」
「いえ、さっぱり」
「ですよね……」
店長も苦笑いで答える。
空港に着いて手続きを済ませると、ラウンジで軽く食事を摂りながら店長が声を潜めてこう言った。
「実はホームレスが一人行方不明になっていまして…」
ホームレスの行方不明などが何の問題に……と言いかけて例の資料・情報の出所がそのホームレスからだったのかと合点が行く。
「なるほど、それでこんな暗号にしていると言うことですか」
つまり、彼らの周りにヤツらが迫りつつあったと言うことだ。
「のようです」
「我々も?」
「さあ、どこまで掴んでいるのか…下手に藪を突つくわけにも行きませんし、しがないおもちゃ屋の親父にはそもそもそんなスパイ小説のようなことはできません」
「で、なぜ北海道に行こうと?」
「手がかりは北海道にしかないでしょう?」
それまでできる限り話さずにいた沢崎が語気を強めて言った。眼鏡の奥でジロリと睨め付けると目が泳ぐ。接触の経緯から気に食わないのは理解できるが、それを態度に出すのは青いとしか言いようがない。そんな感想を心の中に留めて充はいくつかの質問をぶつけてみることにした。
まずは行方不明になる前までの足取りだ。彼が最後に弘武にあったのは一月の末、その二、三日前にくだんのホームレスが行方不明になっている。又聞きなので店長も数人の作業着姿の男たちに連れ去られたとしかわかっていない。その後彼らは格安航空チケットを購入して一週間前に札幌に発ったのだという。この間が約二ヶ月。沢崎によれば日課にしている朝晩の素振りに大学、バイトなど普段通りの日々を過ごしていたという。店長も例のダンジョンやジーンクリエイティブ社を探るような素振りはなかったと証言した。
彼らが残したのは充への手紙と店長へのメモ。沢崎にも出発の日、空港で一週間連絡がないときは店長の指示に従ってくれと言い残しただけのようだ。かなり周到に準備しているようなのに事後の用意がびっくりするくらいいい加減なのが気になる点か。
羽田新千歳間は約一時間半のフライトである。到着後、レンタカーを借りようとする店長を充が止める。
「レンタカーは目立つ。伝手があるからそれを利用しよう」
快速エアポートで札幌に向かい、その筋の車を借り受けると、例のダンジョンがある郊外の倉庫に向かう。日の暮れかかる頃、三人は目的地に着くとミクロンダンジョンがあるとされる倉庫が見える場所に車を停めた。
「さて、これからどうするかだな」
運転席で充が言う。助手席の店長が車に酔ったらしい後部座席の沢崎を見やる。すぐに動き出すと言うわけには行かないかなどと考えながら例のメモを取り出す。この取り留めない作文や詩歌は一体何を暗示しているのか? そんなことを考えていると、蒼ざめた顔で体を起こした沢崎が背もたれの間から顔を出す。
「何をするのが正解だと思いますか?」
「ん?」
「TRPG的に言えば行動選択の局面です。何が出来るか? 目的に照らしてどうするのがいいかを考えるんですよ」
「ほぅ」
と充が感心する。充は知らないが、蒼龍騎こと沢崎和幸と言えばアーリーアダプターとして関東のRPG界隈ではそれなりに名の知れた存在である。その肩書きは伊達ではないのだ。
「その考え方で言えば、選択肢は今すぐ乗り込んで中にいるヤツを吐かせるか、しばらく周辺を嗅ぎ回って尻尾を掴むってのが手だな」
「どちらもリスクが高いなぁ……」
眉間にしわを寄せて口をへの字に曲げ、腕を組んで店長が呟く。前者は警察が出動する危険があり、後者は組織に狙われる可能性が高くなる。
「だが、何もしないでここにいるだけじゃ解決はしない」
「そりゃあそうなんだがなぁ」
「それも一つの手だと思いますよ」
沢崎が充に尋ねる。
「組織の本拠地は別のところにあるって言うのがあなたの結論ですよね?」
「ああ、間違いない」
「ならここからどこかへ拉致した冒険者を移動する必要があるはずです」
「それを待つって? 確かに悪い選択肢じゃないが、いつまでも待っていられるのか?」
「待つさ」
充の問いに答える沢崎の表情には覚悟の決まった男の意志が顕れていた。
「そんなに長い時間待つ必要はないらしいぞ」
そう言う店長の視線の先には、倉庫入り口前に横付けされた一トン級現金輸送車のような荷台部の窓が塞がれているバンがあった。作業着を着た男が二人、倉庫の中へ入って行く。車の中には見張り役だろうか同じ作業着を着た男がもう一人。程なくして男たちが撮影機材を入れるような大きいジュラルミンケースを三つ荷台に積みこむと、辺りを警戒してから車に乗り込みその場を離れた。
充は静かに車を発進させると尾行を開始する。




