表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/67

狂気の迷宮 04

 マンションの内階段のような踊り場のあるコンクリートのそれを下ると目の前には通路が伸びていた。通路の向こうからは空間を埋め尽くすようなゾンビの群れ。見える限りでゆうに二十体はいるだろう。特にギミックのない手を前に突き出しているだけのそれがゆっくり近づいて来る。


「むしろハリウッド映画だな」


 ファンタジー世界でもアンデッドは敵キャラクターとしてメジャーな怪物モンスターであり、スケルトンと並びRPGの前半に登場する場合が多いゾンビは、それらの世界では死者を魔術的呪術的に操るといった描写がよくなされている。しかし、今目の前に迫り来るゾンビはそういった不気味さよりむしろウイルス感染などにより死してなお行動出来、生きているものを襲うという映画やゲームで採用されるSFの流れを汲む描写に見える。おそらくダンジョンの設計者はこちらのシナリオを採用しているのだろう。


「ならさっきの階にはショットガンでも置いといてもらいたかったね」


 剣を構えて気合いをいれるジュリーの隣でまだ気の抜けたままの蒼龍騎が軽口を叩く。


「その手のゲームでもナイフは基本装備だろ。二人で倒すぞ」


「二人!?」


「三人並んで戦えるほど通路幅は広くないだろ」


「まぁ、数多いだけで一体一体は強くなさそうだからいいか」


 二人は後ろの二人を残してゾンビの群れの前に歩を進める。

 実際、ゾンビは苦もなく倒すことができた。よほどダメージ設定が低くできているのだろう、剣を振るえばほぼ一撃必殺。前に突き出していた腕を下ろして道を開けるように壁際による。が、数が多い。当初見込みでは三十体ほどかと思われていたゾンビはゼンが数えてみたところ全部で五十四体あった。手数が足りずあっさり群れに飲み込まれた二人は剣を振るスペースを確保できず、もみくちゃにされながら直接拳や肘で殴りつける乱戦で肉体的損傷こそほとんどなかったが体力的精神的に多大なダメージを受けた。

 全てを倒し終わり荒い息の下、蒼龍騎が心底慨嘆(がたいん)する。


「こんな中でどうやったら無双できんだよ、主人公補正ってやっぱすげぇな」


「まぁ、それが映画ですから。しかし…ジュリー、もう少しなんとかできなかったのですか?」


 ゼンが苦虫を噛み潰しているような表情で通路の両側にずらりと並んでいるゾンビを見つめているジュリーに声をかけた。ジュリーからの答えはない。


 わかっている。


 彼は自分自身その不手際を痛感していた。

 数が多い敵を少しでも早く倒そうと意識するあまり前のめりに攻撃することを優先してしまった。敵の設定が弱かったのも影響しただろう。ロムがいないことも焦りにつながったのかもしれない。


(これがもし本当に映画に出て来るようなゾンビだったら…)


 まず間違いなく群れに飲み込まれた時点でゲームオーバー、自分もゾンビの仲間入りだ。


(じゃあどうすればよかったのか?)


 ジュリーが自問自答する。

 そもそも不利な接近戦武器での戦いを強いられていたとはいえ、いやだからこそもっと防御に意識を割かなければいけなかった。しかし、防御していたからといって群れに取り込まれなかったかといえばそれも遅かれ早かれでいずれ同じ状況になったに違いない。

 彼はまだまだ未熟である。

 自分でそれは認識している。

 剣の振り方を一通り覚えただけでスピードも威力も、ましてや応用力などないにも等しい。だから今は一つ一つの攻撃を丁寧にこなしている。そのため敵の数が多くなるとどうしても手数が追いつかない。取り込まれそうになった際、焦って振った剣は威力がのらず三度に一度は一撃で倒せなかった。この程度のゾンビでさえしっかり撃ち込まなければ倒せない自分の非力が恨めしい。


「先へ進むでござる」


 サスケに肩を叩かれて思考の世界から現実世界に呼び戻されたジュリーは力ない返事を返してから、強く首を振った。気を抜いたのかと聞かれたら違うと答えたいが、周囲の情報を遮断していたには違いない。仲間がいるとはいえこれは油断に他ならない。彼は反省も悩みも元に戻ってからと割り切ると気合を入れなおすためにゆっくり大きく深呼吸をしてから歩き出した。

 歩きながらジュリーはゼンに投げかける。


「ゼン、また同じ状況になったらどうすればいいと思う?」


「そうですね…二人では支えきれない。かといって三人並んで戦うにはこの通路は狭すぎる。隘路あいろであり側面や後方から責められるおそれもありませんし鋒矢ほうし陣なんてどうでしょうか」


「ほうし?」


「鋒矢陣です。矢印の形になって相手に向かっていく陣形の一つです。防御には向かないと言われているんですがね。我々は四人ですから矢印というか菱形ひしがたになってしまうでしょうか」


「魚鱗とどう違うんだ?」


 ジュリーが重ねて問いかけるとそれにはサスケが答えてきた。


「魚鱗は三角形でござる。鋒矢は魚鱗の三角形に尻尾がついていると考えておけば良い」


「雑ですね」


 陣形についてのウンチクをたれようとしていたゼンはそのざっくりとした説明に思わず吹き出してしまった。


「じゃあまぁ、それで行こう」


「隊列はそうですねぇ…先頭を片手剣と盾で殴れる手数の多い蒼龍騎。二列目にジュリーとサスケで蒼龍騎が囲まれるのを阻止するという形でいきましょう」


 通路は薄壁一枚の折り返しになっていて蒼龍騎が通路を覗き込むと同じようなゾンビの大群が所在無げにゆらゆらと揺れていた。


「同じパターンだ。さっきとおんなじ」


「では、予定通り突撃するのみですね」


 若干及び腰の蒼龍騎に冷たいと感じさせる事務的な返答で先を急がせるゼン。蒼龍騎は一度天を仰ぐと大きくため息をついて意を決し、突撃を敢行する。ジュリーとサスケが後を追い、少し遅れてゼンが続く。

 どんなセンサーが反応したものか、彼らを察知したゾンビの群れが意思を統一したようにこちらに迫り来る。遮二無二殴りつける蒼龍騎は数の不利で詰め寄られたことにより振り回せなくなったショートソードより取り回しがいいのか、左腕に装着している円形の盾を主武装としてゾンビを倒していく。もちろん武器であるソードほどの攻撃力が期待できない盾ではどうしてもダメージを与えにくいのか、二度三度と殴りつけないと倒せない。手数が増えた結果疲弊も増える。

 接敵から通路中央で大群の圧力に一歩も退かず戦う蒼龍騎の一歩後ろで左右に並ぶジュリーとサスケは、彼が倒しきれずに溢れてくるゾンビを多少の余裕を持って一撃必倒で倒していく。ゾンビのダメージ設定は既知のダンジョンの弱小怪物モンスターと比べても弱く設定されているらしい。両手で剣を振るうジュリーはもとより腰に差していた短刀で戦うサスケでも苦もなく倒すことができた。


「数多すぎだろ!」


 悪態をつく蒼龍騎の足が一歩後ずさる。一体一体は弱くとも数が多いゾンビとの戦いで最初に音をあげたのは蒼龍騎の左腕だった。疲労が溜まって腕が上がらなくなったのか、目に見えて手数が減っていた。その結果、ゾンビの前進圧力に堪えきれずに後退を余儀なくされているのだ。


「サスケ、蒼龍騎と交替してください」


 ゼンは得物えものの短く間合いの短いサスケに指示を出す。一拍遅れて反応したサスケは蒼龍騎を右肩で押し出すようにポジションを替える。押し出された蒼龍騎が前に来たことで一時手の空いたジュリーが、サスケがいなくなったことで空いたスペースから押し出してくるゾンビを迎撃して陣形を立て直す。しかし、余力の残っている二人と違って先陣で疲れている蒼龍騎は押し出されてくるゾンビを捌き切れないのか、ジリジリと陣形が崩れかける。その蒼龍騎の外、左の壁際からゼンが杖の石突きで援護の攻撃を繰り出す。陣形的には鋒矢陣から左が少し厚い魚鱗陣に変化したと言えるだろうか? これでなんとか持ちこたえることに成功し、そのまま最後までしのぎ切った。


「もう右も左も手が上がんねぇ」


 戦闘終了後、サスケが地図の作成でゾンビの数や通路の距離を測っている間、蒼龍騎は足を投げ出し背中を丸めて脱力していた。「気を抜くな」といってもこれは無理からぬことだったかもしれない。

 事件後、数度のダンジョンアタック後で改めて自分たちの戦闘力のなさを嘆いていたジュリーたちはロムに指導を仰ぐ形でほぼ毎日剣を振り続けてきた。わずかひと月ふた月とはいえ腕が上がらなくなるまで振り込んできた成果は着実に彼らの血肉となり、蒼龍騎との体力差となってあらわれた。もちろんそれは付け焼き刃だ。ただただ迫ってくるだけの人形だったから、底上げされた体力が尽きる前に倒せたにすぎない。単純な機械制御の人形だったから通用したにすぎない。そういう自覚が彼らにはある。だからこの状況で慢心することなどあり得なかった。


「この先もこんなか?」


 通路の奥、目の前に開いた非常階段への入り口のような扉をくぐり先ほどと同じ構造の階段を降りる。拍子抜けするくらいあっさりとクリアできてしまうフロアはしかし、階層という概念で作られた既存のダンジョンとはかけ離れていた。

 少なくとも縮小前に見たダンジョンの外観サイズは小さめとはいえこんなマンション然とした奥行きではなかった。


「RPGというくくりで考えれば階層を上がったり下がったりというのも特別なことではありませんが」


 それはタイムアタック的なアトラクションであるミクロンダンジョンの構造としてはそぐわないとゼンは続ける。下から上へと昇っていくという従来のスタイルを踏襲していないことも気にかかる。

 サスケの作成している地図の大部分を占める未踏領域には一体どんな罠が仕掛けられているのか?


「蒼龍騎、腕は上がるか?」


 階段を下り切ったところでジュリーが訊ねる。


「またあんな大群相手にするってんなら不安だけど、戦えなくはない」


「状況次第ですが隊列を変えましょう。ジュリーを先頭にサスケ、私、蒼龍騎の一列縦隊です。いいですか?」


「構わぬ」


 ジュリーも頷き扉を開く。

 そしてここでも彼らは当惑することになる。通路の先には大部屋の控え室のような空間が扉もなく彼らを待っていた。怪物が仕込まれている様子もなく、単なる控え室を模した空間らしい。正面奥には扉がある。そこを開けると暗い通路が伸びていて、通路の先に部屋がありそうだった。

 ゼンはその通路を歩きながら胸騒ぎを覚える。


(扉の向こうは倉庫のような場所ではないでしょうか?)


 そんな予想通り、扉の先は倉庫のようだった。ここもそういう意匠というだけで何かが仕掛けられているというわけでもない。倉庫は他に出口もなく。ある種の行き止まりになっている。


「隠し扉か何かを探すってわけだな?」


 ジュリーが壁を探そうと歩き出すのをゼンが止める。


「どうしたんだ?」


「すいませんが、サスケが配置図を書き終えるまで待っていてもらえませんか」


「何かあるのでござるか?」


「えぇ、嫌な予感です」


 そんなゼンをちらりと一瞥したサスケは、それきり何も言わずに黙々と地図に書き込んでいく。手持ち無沙汰なジュリーとまだだるさを感じている蒼龍騎は邪魔にならない場所に腰を下ろし、ゼンは倉庫の中央あたりに顔を青くしながら立ってサスケを目で追っていた。

 ほどなく配置図が完成すると、四人は額を集めて地図を見る。


「やはりここは奈落ですね…」


「奈落って『奈落の底』のあの奈落?」


 蒼龍騎が確認するのに頷いたゼンは青ざめた顔で続ける。


「配置物の何かがせりになっています」


 言いながら地図と実物を見比べながら一面が開放された大きな箱を指差した。


「あぁ、あれでしょう」


 その箱の上を見上げるとなるほどその箱の大きさほどの穴が天井に空いていた。

 期せずして全員がこの状況が何を意味するのかに気づいてしまった。


「相手が本物の生き物じゃなきゃいいな」


 乾く唇を無意識にひと舐めして、ジュリーはその箱に乗り込む決意を固めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ