表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/97

(八)「俺は、帰らなきゃならない」

「ひんぱんに出しいれするものは、小さい鞄に入れておきましょう。ほかは背負い袋にまとめます」

「この背負い袋用の防水カバーは?」

 店先に展示されている品を指し訊ねると、ナギは首を横に振った。

「引っかかって破れたりしますし、手間になるので、あまり使いどころはないですね。それよりは、耐水性の袋に小分けに収納して、背負い袋へ入れたほうが良いと思います」

「なるほど。あ、ロープはどうしよう。色々あるけど……」

「水に浮くように加工してあるものが良いですね。これにしましょう。あとは、携帯照明具(ランタン)ですが……ちょっと値は張るんですけど、魔鉱式のものにしましょう。長持ちしますし、水に濡れても大丈夫ですよ」


***


 一件が済んだあと、ソウは黒影やナギとともにいくつかの依頼をこなしながら、数日をかけて、ここでそろう必要最低限の物資調達や情報収集をすませた。クォーツスネーク討伐報酬によって物資調達がはかどったことはソウにとっても喜ばしいことで、おかげで予定よりも早くこの宿場町を出発できることになった。


 宿場町を出るころに、いくつかの足音が近づいてきた。訪れたのは、赤の黄の羽飾りが特徴的なあの男たちだ。見送りにしては表情がかたい。

 ソウは黒影とナギをかばうように前へ出る。ナギに通訳を頼みつつ、大男を見上げた。あれだけの傷を負っていながら、もう動けることには内心驚いた。

 大男は言った。

『なぜ、言わなかった』

 ソウは訊ねられたことについて、すこしの間、思案した。

「わからない?」

 男らはうなずいた。

「難しいことじゃないよ。魔狩として行動しただけだし――、」

 言いながら、おもむろに大男の背後にいる青年を見やった。

 彼らの問題をどうこうするつもりはない――ソウの目的はあくまでも、魔種による脅威の確認・排除と、生存者の救出であるため――が、ただ、情状酌量の余地はあると、そう判断したにすぎない。

「仲間だって、全員が君と同じ目的で動いていたわけじゃないでしょ?」

 目が合った青年は、びくりと肩をふるわせた。彼はしきりに大男とソウを交互に見て、顔色をうかがっているらしかった。青年を安心させるように笑みをたずさえて、ソウは言葉を返す。

「だから、まとめて断罪したいとか、やられたからやりかえすとかそういう個人的なところじゃなくて、それなりに良い落としどころがあればいいかなって、考えただけ。魔種の集団暴走もなかったし、結果的に君も助かった。それでいいでしょ?」

 いちど言葉を切って、ソウは男たちを泰然(たいぜん)と見まわした。

「けど、忘れちゃいけないよ。やってしまったことはなくならないし、身の振り方は君たちの立場を危うくする。だからそれぞれ、これからどう生きるかちゃんと考えて、変えていったほうが良いんじゃないかな」

 真面目な声で伝えて、それからまた笑みを浮かべてみせる。

「じゃあ、話はこれで終わりかな?」

 なにも求めないソウに対して、大男はどうにも納得がいかないらしかった。太い眉をしかめたまま、踵を返す。しかしそこで、ふとふりかえった。ソウがもっていた地図を指さして、それから西、そして北。

機国(はたぐに)に向かうなら〈テンパットティンガル〉を目印に進め。怪我をしたら河に入るな。北のふたつ岩には近寄るな』

「うん、ありがとう」

 ソウが笑みを返すと、大男は何も言わずに背中を向けて行ってしまった。彼らの中で、ゆいいつ、青年が深くお辞儀をしてから去っていく。なにかを小さくつぶやいたように見えた。――ごめんなさい、なのか、ありがとう、なのか。それとも、もっとほかの言葉だったのかは、わからなかった。そしてソウは、それがなんだったのかを、ナギに訊ねることもしなかった。

「〈テンパットティンガル〉は、ここの言葉で雨宿りの樹のことです。北のふたつ岩には、先住民の部族が縄張りにしていると聞いたことがあります。部族内での抗争が頻発していて、とりわけよそ者を嫌うらしいので、なっとくです」

 ナギはあの広い背中を思いうかべたのか、彼らが去っていった道を見やった。

「もしかしたら、根は良い人なのかもしれませんねぇ」

 あっけらかんと笑うナギ。それを、黒影が低く吐きすてる。

「は、しょせん、善意の皮をかぶった罪滅ぼしだろう」

「なんだっていいよ」

 ソウはかるく笑った。

 手元の地図から、眼前の深い森へ視線をすべらせて、ソウはさらに、ずっと遠くを想像するように一度、目を閉じた。


 想像の中で、なだらかな丘陵地帯の緑色をなで、青々とした風を肌に受けながら葡萄畑がならぶ側道を歩き、そのうちに小さな一軒家を目にする。かけだすと、せわしなく揺れる鈴の音とともに、なれ親しんだ石造りの外壁がぐんと近づいて、梁とおなじ色をした玄関の扉をひらく。


――兄貴、おかえりなさい。


 いつもあたりまえに聞いていた、その言葉を聞くために。

「俺は、帰らなきゃならないんだ」

 ソウは、すっと背筋を伸ばして、どこまでも遠く澄む故郷の青色を見つめた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ