表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/97

(六)雷光

 音が反響する。

 轟々と、轟々と。

 洞窟内でいくつにも反響して、重なって。ひとつひとつが身体中にぶつかってくる重みのある音だ。ひやりと触れた冷気のなかに、生き物のにおいがまざっている。すくなくとも心地いいものではなく、異臭と表現したほうがより正しい。

 暗い洞窟へ一歩。足を踏みこむと、地面と同じように足元がわずかに沈む感触がした。下へ続く道には階段がもうけられ歩きやすくなっているように見えたものの、じっさいに踏みいってみると、細かい起伏がじゃまをする。湿気ていて滑りやすいうえ、暗く足もとも見えにくい。

 ソウは片刃曲刀を一本抜いて起動させ、刀身に淡い光をまとわせた。ためしに足元に近づけてみると、案の定、誰かがこの道を歩いた痕跡が確認できた。それと同時に、さっと、なにか小さい影がすみへ逃げてゆく。それがなんだったのかはわからない。だがたしかに、轟々と反響する音の影に、サワサワ、サワサワと、そこかしこで何かが(うごめ)く気配があった。

 照らされた足元をさらに見つめると、蝙蝠(コウモリ)や虫の死骸が落ちている。それらに群がる虫も多く、さらに土に見えるものは土でなく――。

 思わず身ぶるいをした。

(これは、見ないほうが良かったやつかな)

 一度まぶたを下ろして、すっと背筋を伸ばす。洞窟を専門に潜る冒険者たちは、こういうことも日常茶飯事(さはんじ)で慣れているものなのだろうか。

(転職するにしても、やっぱり冒険者はないよなぁ)

 息をついて、足を進めた。右へ左へ、岩肌をぬうようにぐねぐねと階段を下ってゆく。

 ソウはため息を重ねた。

(はやく家に帰りたい……)

 清潔な環境で寝起きして、いつも通り出勤して、仕事をこなして帰宅して。急いで晩御飯の支度と、朝できなかった家事をすませて――いそがしい日々ではあったものの、そこにはそれなりの安息があった。弟のこともあって近所づきあいにはとくに気を遣ったが、助けられることも多かった。それがもう、一週間前のことで。次にその日常がもどってくるのは、半年……いや、もっと、ずっと先のことだろう。

 それが途方もないことのように感じて、足がひどく重くなった気がした。

(いや、ちがう。止まったら、帰れない。だから、進まなきゃ)

 頭を振って、いまいちど自分を奮いたたせる。まずはこの魔幽(まゆう)大陸を抜けることが当面の目的だ。

 あるていど下ると、濃いにおいは薄らぎ、清涼な空気が肌身をなでるようになった。轟々(ごうごう)と地下水が流れ、洞内の温度もぐんと低くなったことがわかる。反響する音の正体はこれだ。青年の話ではここから奥に上って、さらに進んだところで別れたらしい。耳をすませてみるが、ここからでは水流の音がうるさくてなにも聞こえない。

 ポツ、と後ろ首に冷たいものが弾けた。

「!」

 ふりむいて周囲になにもいないこと確認する。おそるおそる指先を伸ばす。首に触れると、わずかに濡れているだけのようだった。

 見上げると、不規則に並んだ無数のつらら石が伸びている。そこから水滴が落ちてきたのだろうとわかって、ようやく胸をなでおろした。

 奥へ進む。轟々と反響する地下水を背後にしてそれなりに歩いたものの……大きな音は聞こえてこない。

 最悪の結果をいくつか考えながら、それでも足は止めなかった。

 話に聞いていた場所は、半球状にひらけている場所だった。棚田(たなだ)のような畦石(あぜいし)が段になって積層し、ゆるやかな傾斜をつくっている。足もとを、薄くゆるやかな水が流れていて、歩くたびに波紋が広がってゆく。

 ソウは魔導武具の灯りで周辺を照らした。

 ない。

 目立ったような痕跡は、ない。

 そのときだった。ソウはほとんど無意識に、片手の魔導武具を振った。目端にきらりと輝いたように思えたからだ。ごく軽く、ごく小さな音が鳴った。刃に弾かれた細い吹き矢が、水面をさざめかせる。

「なんのつもり、なんて訊くだけ無駄か」

 まばたきもせず、向こうを見やる。

 目の前へ現れたのは、昨日の無頼漢――もとい、名前も知らない大男だ。そのとなりには髭の男がいて、手もとの細い筒を腰巻きに挟むと、岩へ立てかけていた棍棒をこれ見よがしに手に取った。二人はニタニタと嫌みな笑みをぶらさげている。いずれもまったくの無傷だ。

「……ああ、やっぱり」

 息をつく。

「俺を()めるつもり、だったんだね」

 ほんの少しの違和感が、いくつもあった。

 森の中でソウにすがってきた青年は泥だらけだった。真新しい打撲痕があり、いかにも魔種に襲われてきたふうを装っていたが、その身体には魔種による傷もなければ、それらしい血痕も見られなかった。魔種の種類や数はひどく曖昧。仲間のけがのていども覚えていないという雑な証言のわりに、別れた位置だけは明瞭に答えられる。

 見計らったように転がりこんできた悪い報せと、裏付けのない急務。

「……だますならせめて、もっと、うまくやってほしかったな」

 ぽつり。

 ソウは諦観したようにつぶやいた。

 怒りさえ浮かばなかった。

 どこかでそうかもしれないと疑っていたし、そうでなければいいとも思っていた。

 本当に?

 そうでなければいい、なんてことも、たぶん思っていない。

 大男のぶあつい舌が、巻くように大声で(わら)った。

 反響する。いくつにも重なって耳に届く。

 なにを言っているのかは、わからない。

 ただ、うるさいなと思った。

「……まぁ、負傷者もなくて。ナギさんが言っていたような魔種の集団暴走もないなら、それでいいけど、さ!」

 ソウはふりむきざまに、背後の気配を蹴りとばした。手ごたえとともにざんばら髪の男がごろごろと転がって、石斧がすべる。

 先に情報を持ってきた若い青年。目の前に現れた二人。そして背後から奇襲を狙っていた一人。これで四人。昨日見た彼らの数と一致する。洞窟の入り口で新しい足跡の数も確認していたから、まちがってはいないだろう。

「君たちが無事でうれしいよ。と言っても」

 ソウはかるく笑いながら、髭男の棍棒をかわした。

「再会をよろこぶ雰囲気じゃなさそうだけど」

 次々と襲いかかってくる攻撃をいなしていると、間合いの外から見ていた大男が太い指で、こちらの背中を指し示した。どうやら、もう一刀の曲刀を抜かないのかと、訊ねているらしい。

「ごめんね、人に対して使う代物じゃないんだ」

 これは魔種専用、と言って攻撃を弾き、足をはらう。隙をつくように、ざんばら髪の男が石斧を振りおろしてきた。

「危なっ」

 身を転がしてかわしたせいで、上着も含めてぐっしょりと濡れてしまった。冷たい感触がじっとりとまとわりつくようで、重く動きにくい。

(……ああ、でも入口付近での戦闘じゃなくてよかったかも)

 さすがにコウモリのフンはごめんだ。

(彼らの連携は悪くない。複数人での狩猟に慣れてるんだな……洞内の気温も低いし、長期戦はこっちの分が悪い。できれば短時間で片をつけたいけど、殺すわけにもいかないし)

 片手間にかわしながら、考え事をしていたときだ。

 野太い絶叫が反響した。つられて顔を向けると、それまで悠々とかまえていたはずの大男の背後から、大きな黒い(もや)がブワと広がった。蝙蝠(こうもり)の群れだ。ソウはとっさに岩陰へ転がりこんだ。次の瞬間、大男はあっというまに見えなくなり、男らは短い悲鳴をあげた。髭男やざんばら髪の男はその場へ腰をぬかし、武器を捨てなさけなく身体を丸めた。抱え込んだ頭のてっぺんをかすめた(もや)は、キチキチという奇怪な音を鳴らしながら、おびただしい物量で嵐のごとく去っていく。

 ソウはそのとき、すでに二刀目を抜きさり、無音のまま起動させていた。小さな泡が弾け、ねじれながら逆流する独特な不快感を覚えながらも、意識を向けていたのは洞窟のもっと奥だ。

(嫌な、かんじだ)

 蝙蝠(こうもり)の群れはものの数秒でいなくなり、視界もひらけた。いちばんに目にしたのは、大男のぶ厚い肩に、短い白牙が突き立っているさまだ。肉がミチミチと張りつめる音と、汚い絶叫が耳を埋める。大男は痛みと恐怖から混乱から錯乱し、逃げようと手足を暴れさせる。白牙はいっそう深くめりこんだ。

 その正体は――。

(白い、蝙蝠(こうもり)……)

 男の頭部よりひとまわり大きいソレを視認した瞬間、ソウは地面を蹴っていた。片刃曲刀で魔種を(たが)わず貫き、刃を返してひと息に切りすてると、濁流のように血と臓物が散った。浅い水面に落ちた白蝙蝠(こうもり)の腹から、遅れてごろりと(まろ)びでたのは、手のひらほどの澄んだ()()()だ。魔導武具をおさめてから、水晶のように透き通っているそれを布で包んで拾いあげる。魔鉱石は微量の瘴素をふくんでいるため、素手で触れるのは危険だ。

(魔鉱石の瘴素にあてられて魔化したのか……?)

 魔種の成り立ちは、現状二種類が確認されている。

 ひとつは、魔種同士が、生物と同じように生殖をおこない次世代を産み落とすこと。そしてもうひとつは、通常の動植物が瘴気によって〈魔化(まか)〉し、魔種へと変異する場合だ。

(とにかく)

 ソウはそれを懐にしまって、大男の元へかけよった。さっと容体を黙視する。

(いそいだほうがいい)

 応急処置を開始しようとしたそのわずかな間に、気配は忍んでいた。

 ぶらりと背後に垂れさがった悪寒。

 濃密な。しかし音のないその気配が、たしかな質量をもって存在している。

 においがする。

 生き物の、においだ。

 ハッとふりかえったとき、ぬらぬらと光る肉の壁が(うごめ)いた。とろりと透明な液体が糸を引き、頬にぬっとりと触れる。垂れたぬるい液体は、首筋から肩までじっくりと染みこんで、皮膚を濡らした。

 あまりの不快感に声すらでなかった。ゾクと背筋を凍らせたとき、この目は頭上に構える鋭利な牙を視認していた。蛇だ。蛇のくちだ。わずか一秒にも満たない時間のなかで、ソウはとびのいた。

「がっ……あ!」

 牙こそ当たらなかったものの、すかさず硬い尾に叩かれ、全身が岩肌に打ちつけられる。一瞬の昏倒。二刀一対の片刃曲刀を諸手に立ちあがる。

「クォーツ、スネーク……!」

 目の上に三本、細長く透き通ったうろこ状の魔鉱石が立っていて、それが石英(クォーツ)のように美しいから、クォーツスネークと呼ばれている。本来は対になっているはずだが、片方だけ欠けていた。

(さっきのコウモリ……魔化の原因は、これか!)

 固唾を呑む。

 長い舌先をチロチロとせわしなく動かして鎌首をもちあげているソレは、以前、仕事で討伐したことがあった。――だが当時相手にしたのは、もっと小さいものだ。いま目の前にいるのは、ソウを簡単に丸呑みにできてしまうほどずっと大きい。

 通常はなだらかな体鱗も今は鋭くたちあがっていて、長い胴体はいらだたしげにゆらゆらと揺れている。

 と、その瞬間、なんの前触れもなくとびかかってきた。口が上下に大きく開いた瞬間、長い毒牙が突出する。

(牙はかするだけでもまずい!)

 紙一重でかわして、魔導武具を咥内につきたてる。一瞬だけ雷撃を流しこみ、敵が怯んだすきに、転がるようにあいだを抜ける。そのまま流れで魔導武具を鞘におさめ、倒れたままの大男を抱えあげた。

「撤退する!」

 そのひと声で、隠れていた男二人がとびあがった。積層した石の段を一足飛びに下り、来た道を戻るように逃げる。男たちも必死にうしろをついてくる。

「……この、でかいんだよ!」

 負傷者を抱えた状態で地上に逃げきるのはむずかしい。

(クォーツスネークは熱を感知する。なら……)

 地下水脈の分かれ道から、鋭角に右折し、できるだけ遮蔽(しゃへい)の多い道へ撤退した。洞窟を進んであるていど気配を引きはなしたところで大男を寝かせる。男たちはそれをかこむようにして必死に声をかけるが、返答はない。

 ソウは魔導武具を手元に置いてすぐ、大男のひたいに手をあて、容態を目視した。

(発熱と末端の痙攣(けいれん)が見られる。感染症はわからないけど、あの種類のコウモリは即効性の毒はもっていないはずだ……だとしたら、)

 急性の瘴気症だ。

 そこからの判断は迅速だった。迅速でなければならなかった。

 第一に、この大男は瘴気症を発症していること。すでに魔種によって負傷しているうえ、周辺は魔種が徘徊(はいかい)しているために、この洞窟内の瘴素(しょうそ)濃度が高い。これらはすなわち、白亜化の可能性を跳ねあげることに他ならない。

 そして次に、周辺には瘴気症に効く薬草のたぐいがないこと。ほかの誰も薬を持ちあわせていないこと。

 魔種を相手にしたソウ自身にも、瘴気症を発症する可能性はじゅうぶんにあった。だが、まだ発症していない。

 優先順位は明確だ。

「ちょっと痛いけど、がまんしてね」

 ソウは懐から、小指ほどの筒を取りだした。瘴気症の特効薬である〈携帯用緊急注射剤(ワィトフォーワィト)〉だ。

 シリンジのプロテクターをひらき、尖端を大男の肌に押しつける。そのまま末端のボタンを押しこむと、先端から細い針がつきでて、皮膚をプツリと貫く感触が指先につたわった。

 薬の注入が終わるまで、約十秒。

 ボタンを押しこんだまま、ソウは数えはじめた。


――一秒、二秒、三秒。


 クォーツスネークの気配を敏感に追いながら、大男の容態を見守る。

 気配が、徐々に近づいてくるような気がした。


――六秒、七秒。


(頼む。これしかないんだ)

 固唾を呑む。

(これが終わるまでは、せめて)


――八秒。


 意識が朦朧(もうろう)としている大男へ、ソウは皮肉をこめてわずかに笑った。

「魔狩の行動指針に感謝しろよ」

 気配がぐっと濃密になったのが、わかる。

 敵はすでに、こちらに気づいている。

 捕食の機会を、いまか今かとうかがっている。

「じゃなきゃこんな危険なこと、誰がするもんか」

 (わら)う。

 背筋を、悪寒がなでる。


――九秒。


 からみつくような生き物の吐息が、耳に触れた。

 腐食した泥のような臭いがたちこめている。

 ただ目を見ひらいた。手はふるえなかった。

 ほんの一秒のなかにある数瞬を数える。

 息を乱せば終わると思った。

 そう思うほど、どこか冷めていく自分がいた。奥底へ広がって、脳のずっと深いところまで冷えきって。こういう時はいつも、白けた世界に自分だけが立っていて、もう一人のぼやけた自分を呆然と見つめているような感覚を覚える。

 やることは、いつも単純だ。

 目的がそこにあって、そのために必要なタスクを並べ、優先順位をつけて、手順通りにこなしていく。難しいことはなかった。できないことがあれば、その原因を調べて、分析して、できない理由をひとつひとつ地道に潰してやればいい。

 そうやって、生きてきた。


――十、秒。


 ソウは、手元に置いていた片刃曲刀の柄をつかみ、逆手のままひと息に、下から上へ振りぬいた。背後の気配を、穿つ。そのときにはもう、シリンジは手放している。ふりむきざま、クォーツスネークの首を狩るように足をかけ、身体をまわす。さしこんだままの曲刀で、下あごの左右を繋ぐ靭帯の一部をねじ切った。血をふきながら痛みに暴れ狂うクォーツスネークにふりとばされたものの、かろうじて受け身をとることに成功する。固いながれ石の上をいくらか転がったが、すぐに顔を上げた。

「とっとと行け!」

 ふりむかずに、叫ぶ。

 男らは意識のない大男を抱えて、洞窟の外へつながる道へ逃げていった。

 ソウは片刃曲刀を拾いながら、あらたに数をかぞえ始めた。

 ここに来る前に見た地図を頭の中で広げる。今いる地点と出口までの道筋を結ぶ。男らが逃げるまでにどれくらいの時間が必要か。この状況を打開し生き残るためになにをしなければならないのかを逆算して、手元にあるものと、それによって可能な方法を並行していくつも予測する。

 鋭牙を受け流し、距離を測り、這いずる尾をかわし、敵の興味をひき続けながら誘導する。攻撃の被弾は最小限に、労力は最低限に。これは、そういう戦いだ。


(最初に受けた一撃が、けっこう効いてるな)

 攻撃をかわして、岩陰へ転がりこむ。

 さすがに息がきれ、身体の動きも鈍くなってきた。この狭い洞窟での機敏さこそこちらに分があるものの、魔種と人間をならべて持久戦の有利不利なんて、語るまでもない。

「……報酬、奮発してくれたらいいんだけど。特別手当とか出してくれないかなぁ」

 ぼうとする思考をつなぎ止めるように、ソウはかるく笑った。

 頬についた返り血を乱暴にぬぐって、右手の片刃曲刀を鞘におさめる。あいた手をそのまま懐にある革手袋につっこんで雑にとりだすと、ひとよりも少し尖った糸切り歯で、開口部をぐいとひっぱって装着した。

「ほんと、こういうの。ガラじゃないんだけど」

 岩陰から出、ソウは彼らの逃げ道を護るように魔種と対峙した。――怪我をすることも、痛い思いをしてまで誰かを護ることだって、好きこのんでやっているわけじゃない。誰もが憧れるような英雄になりたいなんて思わないし、誰かを救った実感がほしいわけでもない。いつだってやるべきことがあって、そのために必要なことがある。自分はただ、優先順位が明確なだけだ。

 鎌首をもちあげ、ゆらゆらと揺れるクォーツスネークを泰然と眺める。怖いとは思わない。そんなのは、とっくの昔に置いてきてしまったから。

 ソウは片方だけの魔導武具を、おもむろにもちあげた。

 いつだったか。誰かに問われたことがある。

 その武具に名前はないのか、と。

 魔導武具そのものの名称はあった気がするが、わざわざ名前や愛称をつけて可愛がる習慣はもちあわせていなかった。

 そもそも、相棒でもなんでもない。


 魔導武具(これ)はただの、道具だ。


 切っ先をゆるやかにさだめる。もう片方のあいた手で、今度は包みから魔鉱石をとりだす。白蝙蝠の腹から出てきたものだ。純度も高く、そうそう手に入る代物(しろもの)でもない。とうぜん、市場に売ればそれなりの価値がつくだろう。

 が、ソウはそれを投げた。

「返してやるよ」

 ()()()()()()()()()()。それがどの魔種にも共通する本能的な習性だ。

 そして同時に、魔素をふくむ魔鉱石は――。

「雷光」

 クォーツスネークが自らの魔鉱石をひと息に飲みこむその間際、ソウの魔導武具から放たれた光が()()()にひらめいた。

 この曲がりくねった洞窟のなかで、ゆいいつ、まっすぐに、細く道がつながり、かつクォーツスネークの全長がおさまるこの道なら、この攻撃を最大に生かし、かつ確実に殺すことができる。

 そして雷光が魔鉱石に触れた刹那、それらはその熱量をさらに増幅させ、轟音とともに大きく、真っすぐに敵を飲みこんだ。内側から焼きつけ、白を黒く焦がし、さらにその途中でいくつも光が弾ける。クォーツスネークはほかにもいくらかの魔鉱石を喰らっていのだろう。

 目が、眩む。

 ただ、腹の底から冷めていた。


 光の散乱もおちついたころ、ソウは魔導武具の刀身でまだわずかに弾けている光の残滓をはらった。息をついて、背中の鞘におさめる。

 腰元の鈴が、りん、と鳴った。

「――……ああ」

 思いだしたように、ソウは口もとに笑みをたずさえた。

 いくらかまばたきをして、目もとをゆるめ、くちもとの動きと自然に連動するように、整える。戦いの中ですっかり削がれてしまった表情と熱を取りもどして、ソウは明るい声をあげた。

「よし、俺の仕事はここまでだね」

 誰に言うわけでもなく。

「あとの探索は、冒険者の仕事だ。仲介所への報告と、それから手当てもしなきゃ」

 ソウはひとりでに、かるく笑った。

 いつも通り。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ