表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

詐欺師カンパニージャ、サバトで妖しげな魔女達と出会う

この作品は、戯曲形式で書かれていて、しかも途中途中に詩を挟み、ミュージカル(30曲の曲つき)になっています。その為、小説として読むと、読みにくい箇所があるかもしれません。その辺はどうかご了承下さい。

■■■第四幕■■■






<場面変わって、深夜、南フランス郊外の山奥。

様々な魔女達が集まり、祭りを開いている>


<幽霊や魔女達が歌う>



**幽霊達**

悲しみこそが我らの世界

魂凍える明かり無き夜は

楽園に辿り着く事を夢見

死んだ仕立て屋が唄歌う


**魔女達**

古き扉が今夜も開く

昔日に置いてかれた 過ぎ去りし日々の

哀れな者たちの忘れられた声が

今も癒されず笑っている


**生け贄の子牛**

失くした事を嘆いても駄目さ

聖書の祈りもここでは無駄さ

愛しい母のぬくもりを探して

娘は今夜もすすり泣く


**幽霊達**

悲しみこそが我らの世界

魂凍える明かり無き夜は

ほころびた運命のほんのスキから

虚しい世界へと続いてゆく


**幽霊達と魔女達**

悲しみこそが我らの世界 (古き扉が今夜も開く)

魂凍える明かり無き夜は (昔日に置いてかれた過ぎ去りし日々の)

楽園に辿り着く事を夢見 (哀れな者たちの忘れられた声が)

死んだ仕立て屋が唄歌う (今も癒されず笑っている)


**全員**

今夜 青い月の出る夜に






■「無題」(未録音)■








<大勢の魔女達が、語り、歌い、踊る>



**墓場の支配人**

全く、感謝しよう!! 

今宵、このスペイン墓地に、

芸術の墓場に、

糞ったれな者共が集まった事を!!


相も変わらずの顔ぶれじゃないか。

ここにいる者は皆、芸術家なのだ!!

誰にも認められない作品を作っては、

自分だけの納屋に入れておくのだから。

まぁ、それで満足できる者は、まだマシな方だ。

しまいには、不満が糞虫のように這い出てきて、

神に対して妖術だの、

悪業だのやらかすものだから、

見よ!! 

この異端の墓場に追いやられたというわけだ!!



<笑いが起こる。

墓場の支配人が、

道化から濁ったぶどう酒を受け取る>



**墓場の支配人**

おっと、失礼。もう、酔いが回ってきた。

さてさて、とは言え、

ご立派なご身分の方々が集まっておられるんですからな。

こういう場合、道化役は大変だ。

方々を駆け回り、

旦那方を退屈させないようにするのが仕事なのだ。


ああ!! ムカデ、埋葬虫、糞蠅に、ヒキガエル、

そして、そいつらの女主人共よ!!

錬金術師、葬儀屋に、小賢しい百姓女、

トルコ人に、仕立て屋、花売り娘、ユダヤ人に、ムーア人、

金貸しに、アルビ派、グノーシス主義者共に、フランス人共!!

これだけのろくでなし共が、

よく集まったものだなぁ。

どうやら、お上もヤキが回ったらしい。


**妖術使カルポッチャ・カポ**

頭にまで娼婦の毒が回ったのさ!!



<再び、笑いが起こる>



**墓場の支配人**

おお、我らが卑屈な軍勢に乾杯!!


**全員**

乾杯!!



<魔女達がイタリアギターや、リュートをかき鳴らし、

方々で踊ったり、語り合ったりしている>



**老獪な百姓娘**

ああやって、いつも、

スペインでもポルトガルでも、

祭りと言うと名乗り出て、

頼んでもいない演説をして、

仕切りたがるのです。

しかし、とどのつまり、ただの威張り屋という奴で、

讃えられない限り、

人と交わる事もできないものだから、

前へ前へ出ようとする。

おたくの若い連中みたいなもので。


**社会主義者**

まぁ、まぁ。賢いお嬢さん。

そう、うちの若い者を軽蔑しないで下さい。

血気盛んで、口先だけで、

一人ではろくに吠え方も知らないような連中でも、

大きな謀を動かすのに

ああいう手合いが必要なのです。

本当ですとも。

真っ先に相手の肉に食らいついて離さない。

そういった心意気だけは一人前なのですから。

だから、我々は何かを謀る時に、

まず小さな犬を飼うのです。

奴らは土俵を自分で把握していなくても、

いつか自分達に与えられる肉の質は、

もっと良くなると思っている。

だから、主人が待てと言えば待つし、回れと言えば回る。

そういった犬を飼育していないで、小賢しい猫ばかり集めて、

自分達は優秀だと思っている奴らは、

身内の中で、質のいい肉を取り合いになって、

にっちもさっちもいかなくなる。

こういった事は、おたくら毒草屋には、

理解できない事かもしれませんが。


**老獪な百姓娘**

毒草屋は、どんな物事からも

距離を置いて観察するのが性分です。

子犬と思っていたものが、実は黒いキツネだったり、

あるいはいつの間にか成長して、

小賢しい野犬になるのではないですか?

一体、そういった手合いの何人が、

数年後、左手の世界で

千年王国を唱えているか、当ててみせたいものです。

みんな、一度、首輪がとれれば、

熱病から治ったように、夢中になっていた昔を恥じて、

どうせここには戻ってこないのです。

さて、素質と気骨のある本当の忠犬は、

一匹残らず戦場で散るんでしょうな。


**社会主義者**

左様。左様。

自分を、人より賢く、

人より大きい狼だと思い込んで、

その実、中身は何も無い

唯の臆病な野良犬ばかりというのが

昨今の現状ですからね。

目も当てられない有様ですよ。

それというのも、多くの群れには、

私のような老獪な飼い主がいないからです。

犬達は訓練しなければ、ただの野犬ですからね。


**老獪な百姓娘**

ならば、ジプシーや魔女、

あるいは赤鼠などの方が、

全くマシというものじゃないですか。

栄誉の為に死に、

栄光の為に死に。

普段、仲は悪くても、

そういったものを最も嫌う点では、

彼等は同じムジナなのです。

山火事なんて、起こそうと思えば

どんな場所でも起こせるという事を

知っているからです。

彼等にも、彼等流の誇りがありますが、

そんな自然災害みたいなものの為に、

死ぬ事は決して名誉ではないという事を知ってるのです。

鼠だって、火を逸早く察知して

逃げ延びるんですからね。


**社会主義者**

変革という奴が、いわゆる鼠の空腹を

満たしたいがゆえの夢に過ぎないのならば、

私もそうしている所でしょう。

しかし、実際のそれは、

ものすごく気の長い時間をかけて

行わなければ果たせないものなのです。

若い連中のように、

やれ、飴をなめてはいけない。

肉を喰ってはいけない。では、

身が持たなくなってしまう。

私なぞは、こうしてこのように美酒を嗜みながら、

いざと言う時を待っているんですな。

若い者は、そこの所を理解しないのですが、

何、飼われている犬でも、

自分が偉大な野犬だと思っていられるのなら、

その牙は使えないでもない。





**ラ・メルド・ラタン**

ちょっと、

アルマンドなんて、

古くさいものはやめて下さいな。

フランスにはフランスに似合った

舞曲というものがあるでしょう。


**商人**

最近、流行りなのは、

こうしたドイツ風の曲なのですよ。


**いじわる羊飼いの娘**

あら、ちょっと前までは、

四拍子のものがお得意だったじゃない。


**商人**

ちょっと前の事など、言わないで下さい。

ちょっと前なんて、商人には全く不快なものです。

過去の栄光にすがっても、金にはならないのです。

オリュンポスの山の物語など、誰も聞きたがらない。

だからといって先の事なんてのも駄目ですよ。

商人にとっては、いつだって、今が最高なのです。

今を見据えないで、過去ばかり見ている者に

金を運ぶ名曲など作れないのです。


**犬の道化**

多くの者に囲まれていれば、

それで芸術家気取りなのだから、幸せなものだ。

無駄で知られざる芸事にこそ、

神の名誉は宿るという事を知らないのだ。

上品で品性がよく、

全てに無頓着でなくてはならないのだ。

そして、人知れずに死んでいく者こそが

芸術家と呼ばれるべきではないか?


**商人**

誰にも相手にされないのに、

わざわざ服を全て脱ぎ捨てて、

それを天使の姿だと妄想を抱き、

ただひたすら馬小屋の中で作品を作るのなんて、

紙の無駄ですな。

無頓着だと言うのなら、歌う事すらやめて、

墓穴に入ればいいのです。


**墓地の魚**

ああやって、互いにコンプレックスを抱いていて、

結局、何処にも行けやしないのね。


**犬の道化**

お嬢さん。

それは違います。

ごらんなさい、

古き時代の美しき文化人達による作品を。

ああいった手合いは、

いつだって低俗なものとは無縁だったのです。


**墓地の魚**

いいえ、あの文化人達は、無欲なフリをして、

その実、遊ぶべき所では遊んでいたのだわ。

それで、お偉いさんに媚を売った詩集を渡して、

見栄っ張りなその名を後世に残したのに違いない。

だって、本当の芸術家の作品なんてさ、

人々の耳に届かないのだから。

サバトで流れる雑音みたいによ。





**見習い魔女**

これからは私達は、

もっと高い志を持って生きるべきだと思います。

私は、こんな程度の低い人達に合わせる事ができないもの。

私もまだまだ未熟だけれど、

あんなアルビ派の人達よりはマシというものだわ。

だって、ホラ、こんなに純粋なのだもの。


**男を喰い物にする魔女**

あらあら、若いというのは、それだけで自惚れで、

身の程知らずなものなのね。

でも、今の時代は、

ああいった若造を教育しようという

先人もいないんだわ。



<イエスとカンパニージャ・デ・ウトレーラが登場>



**カンパニージャ・デ・ウトレーラ**

なんですか、この連中は。

互いに互いの悪口ばかり言い合って、

相手のしっぽに噛み付き合う野良犬みたいだ。


**イエス・キリスト**

ふむ、確かにな。

だが、正直な連中でもある。

しかもタフだ。

君達のようにストレスをためて、

参ってしまうと言う事もないのだ。

実に愉快な連中だと思わないかね。

奴らにとって人生とは、

糞ったれで最高においしいものなのだ。

それというのも、彼等に社会性が無くて、

皆、自分を愛しているから。


**カンパニージャ・デ・ウトレーラ**

自分を愛す?

こんな肥だめのような連中が!?

悪趣味だ。


**ファド歌手**

あら、お兄さんは

世の中を面白可笑しく生きる方法を知らないみたいね?

肥だめの虫ですら、それを知っているのに。


**カンパニージャ・デ・ウトレーラ**

いや、お嬢さん。俺だって、自分を愛している。

しかし、当時に憎んでもいるのだ。

こんな糞ったれな自分を。

自分への愛なんて、度が過ぎれば、

水に映った己の姿に惚れる男と変わりゃしない。


**ファド歌手**

水に映った己の姿に惚れる事ができるのなら、

それで充分じゃないかしら?

人生において、他に一体、何が必要だと?

おかしな話だと思いませんか?

自分に毒を盛る愚か者が

後を絶たないんですから。


**イエス・キリスト**

自分に毒を盛る男の話は聞いた事がある。

そういった男は、社会の通念とか、

義務感だとか言ったものから、

逃れられていない為に、

自由なようで、自由じゃないのだ。

それというのも、そういった者は、神に呪われる前に、

己が己自身を呪っているからだ。


例えば、いくら賭博場に火を放っても、

何からも逃れられていないのと同じ理屈でね。


**カンパニージャ・デ・ウトレーラ**

そうおっしゃいますがね。

社会の通念だとか、義務感だとかを、捨てられますか?

皆がそれに足並みそろえて、

讃えたり、貶したりして、騒いでいると言うのに。

それらを捨てたら何が残るのですか?


**イエス・キリスト**

恐らく、自らがやらねばならない事が残るんだろうな。

君がもっとも苦手としているものだよ。


**カンパニージャ・デ・ウトレーラ**

というと?


**イエス・キリスト**

人を愛したり、自分を愛したり、

何が人生において、

真実に愛おしいものなのかを探したりする

そういった作業だ。


**カンパニージャ・デ・ウトレーラ**

女のやる事だ。


**イエス・キリスト**

さよう。

だが、不思議な事に、

女のやる事に、誰も勝てはしないのだ。



<「罪の蛾」が、

イエスとカンパニージャのいる机に近づいてくる>



**罪の蛾**

これは、これは。

ずいぶんと盛り上がって。旦那様方。


**イエス・キリスト**

お嬢さん。

こんな所で、再びお会いできるとはね。

これまた奇妙な事じゃないか。

何はともあれ、非常に嬉しいぞ。

あれでおしまいでは、少々、悪いと思っていた。

その・・・怯えさせてしまったからね。


**カンパニージャ・デ・ウトレーラ**

なんと!? 

あの恐ろしいジプシー女だ!!

俺達を追ってきたのだ!!


**罪の蛾**

アンタ、

魔女の集会に、魔女がいる事がご不満?

農家の女は、台所にいるものかもしれないけど、

魔女は、どこにでもいたい場所にいるものなのよ。


**ファド歌手**

ただのケチなカタルーニャ女だよ。


**罪の蛾**

ポルトガルの娼婦に、ケチと言われても

仕方ないかしらね。

誰にでも体を売らない程度には、私はケチだもの。


**ファド歌手**

あら、誰があんたなんかを買いたいと思うのかしら?


**イエス・キリスト**

自らの誇りを主張する事が、言い争いに発展するのなら、

時として、思う存分、それをする事も必要だろうなぁ。

もちろん、聖書にはそういった事は書かないがね。

それというのも、書かれていない事を

あえて学んで行く事が人間には必要だから。


**カンパニージャ・デ・ウトレーラ**

恐れを成して逃げたのだと思ったのに!!


**罪の蛾**

もちろん、恐れも、たまげもしましたとも。

あんな奇術を使われちゃあ、

こちらの手札なんて全て壊れたガラクタです。

それというのも、私らジプシーは、妖術には強くても、

魔術にはめっぽう無知なんですから。


しかし、あんな事ができる旦那は、

ただ者ではないとみました。

魔術師か、教皇様かは存じませんがね。

何か身分の高い旦那様なら、

ジプシーにとっては、どっちだってかまわないのですよ。

つまり、そういった方々は、ホラ、

何か我々に落としてくれるかもしれないじゃないですか。

ああ、どうか、このカタルーニャの乞食にも、

そういった奇跡の断片でも、破片でも、

つまりは人生の光明というか、嗜み方というやつを

少々、恵んでいただけないものでしょうか?


**イエス・キリスト(独白)**

(ふむ、なかなか鋭い娘だ。

何やらそれなりの勘が働いてると見える)

**イエス・キリスト**

光明か・・・。

それは、あるかもしれないし、無いかもしれないな。

黄金とかね。あるいは理想の恋人とか、

用意しようとして、できなくもないが、

そういった月並みなものなら、

悪魔にでも頼んだ方が早いだろう。

しかし、そんなものが欲するものかね?

何年も墓場に住み着いて、

虫や骸の言葉ばかり上手くなり、

魔女の集会でオペラを披露する。

そうなった理由が、そんな月並みなものを

欲していた結果だったというのなら、

なかなかお笑い草じゃないか?

お嬢さんのような者達の間では、そんなものを魔法と呼ぶのかね?

一体、君のような小賢しい魔女が

真に欲するものとは何なのだ?


**罪の蛾**

月並みのものですとも!!

多くの魔女が欲して、魔法と呼ぶ代物は、

全て月並みの物なのです。

そもそも、サバトというのは、

そういった月並みの物が、

何一つ手に入らなかった者達の作った

幻想じゃないですか!!

奴らは、黄金とか、理想の恋人とか、

そういったものを欲しているのであって、

決して、犬の哲学やら、ギリシャの美酒やらを

探してるわけじゃございませんよ。

なぜなら、黄金は、手に入れた後に、

自分でもどうにか管理できますからね。

自分で管理できないような

大きな品物ばかり欲しがって、

延々と説教台や寝台で駄々をこねるのは男だけです。


**イエス・キリスト**

なるほど、なるほど。

では、そういった物を手に入れた後、君達はどうするのだ?

黄金を換金し、豪華な家を建て、

あるいは恋人と過ごし、七面鳥を食べる。

確かに幸福だが、やがてはまた、そういった幸福に飽きて、

違うものを欲するようになるんじゃないのかね?

思うに賢い魔女ですら、

己の事を全てわかっているわけではないのだ。

君達は、欲するくせにあきらめるのが早いゆえに、

なかなか、その本性が己自身、

つかみ取れていないのだ。

どうにも自分を呪い、

自らを持て余している所がある。


**罪の蛾**

己自身の本性を全てつかみ取るなんて、

そんな恐ろしい事、全く御免ですものね。

そういった事は、精霊だとか、坊主とかに

好きなだけやらせておくようにしますわ。

七面鳥に飽きたなら、

今度は豚の丸焼きに手を出す、

豚の丸焼きに飽きたら、

今度はトルコ人の珍味にでも

手を出すのがジプシーの流儀です。

そうしているうちに、人間なんて、骨となり土となりです。

賢者とは、ろくでなしの事ですが、

愚者とは、夜空の星をつかみ取ろうとする者の事です。

身分相応な者こそが、

世の中を楽しむ事ができるのですから。


**イエス・キリスト**

全くその通りだ。

ろくでなしだとて、いや、ろくでなしだからこそ、

世の中を楽しむ事ができるのだ。

しかし、それでも、君達もまた満たされぬ者なのだ。

妖術で出した肉や快楽が、

一体今まで、どれだけ君達に

月並みの幸福とやらをもたらしたのかね?

自分の目や心に魔法をかけ、誤摩化した所で、

決して幸福にはなれなかったじゃないか!!

泥棒は、盗み方は知っているが、

盗んだ物で幸せになる方法を知らず、

放火する者は、火のつけ方は知っていても、

その火で暖をとる方法を知らないのだ。

なんで、そんなに呪い、わめき散らしているのかね?

せっかく持っている素晴らしい力も、

結局の所、何一つ使えていない。

だが、それは魔女も、信仰心に厚い者も、

詐欺師も、同じ病なのだ。

すなわち、月並みの幸福を味わえていない。

それに必要なちょっとしたコツを知らないからだ。


**罪の蛾**

ですからね、月並みの幸福こそ、我々の求める物なのです。

この国の女王になりたい訳ではなく、

賢者になりたい訳でもないのです。

月並みの幸福。

しかし、それがどんな物かすら知らないのです。

色も、形も、匂いすら、誰も教えてくれなかったのですから。

そんなものが、本当に存在すると言うのなら、

どうか、それを得るコツというものを、

本当に教えていただきたいものです。


**イエス・キリスト**

無論、それが不可能な事などあるものか。

どんな者にも、要領一つで、

全ての魔法が使えるように、神は世界を作ったのだ。


**罪の蛾**

では、あたいも、あなた達に同行して、

その素晴らしい方法を盗み・・・いや、

ご教授いただく事にしたいものです。


それというのも、こんな人生に嫌気がさしてきたもので。

卑しい野良犬が、果たして聖獣になれるのか、

この歳になると、賭けてみたくなりました。

そうしたら、私みたいな日陰者の人生にも、

光が射すって事じゃないですか!!

そうなったら、全く、夢のようじゃない?


**イエス・キリスト**

好きにするがいいさ。

そもそも、神は選択をしないのだ。

選択をするのは、いつだって君達なのだから。


**カンパニージャ・デ・ウトレーラ**

なんと!? 正気ですか!?

ああ、まったくひどい事になった!!

**カンパニージャ・デ・ウトレーラ(独白)**

俺の約束の報酬は1ペソたりとも渡さないぞ。

ジプシー女め!!


一体全体、この男は俺に何を見せる気なのだ!?

どんな手品をやらかそうというのだ!?

ええい!! 俺は騙されないぞ!!

詐欺師がペテンに騙されるようではおしまいだ!!

それとも、俺は騙されたいのだろうか?

この男の見せる幻想に、

自分の中の何かをかき消してほしいのだろうか?

火をつければ、始めはあった勢いもやがて衰え、

後に残るのは、くすぶる炭だけだ。

あと少しで、俺の中にあったその何かが

炭になる所だったというのに!!

今更、なぜ、俺の心の炎をかき乱すのだ?

罪悪感?

そんなものはとうに燃え尽きたのだ。

信仰心?

まだ、俺は神に頼っているのか?

ああ!! 何処かで、

俺は神に救いを求めているのだろうか?




<カンパニージャ達が退場する>




**ファド歌手**

月並みの幸福・・・

あの邪悪で残忍なジプシー女に、

そんなモノを欲する気持ちがあったとはね。


だが、思えば、それを欲しない者などいるのだろうか?

古き王、聖職者、どんな悪党でも、

いや、悪魔ですらも、

それを求めたが故に、身を滅ぼして、

己を呪い、落ちていったのではないか?

月並みの幸福・・・

ああ!! なんと贅沢で、途方も無い幻想なのだろう!!

あの連中は、それを探しに行こうというのだ。

なんと、恐れ知らずで、身の程知らずな連中だ。

全く寒気のする話だ。


しかし、遅かれ早かれ、

いつかは私も、それを探しに旅立つのではないか?

妖術で、いかに強大な闇を夜空に張り、

その幕に、魔王の黒馬の舞う幻想を見せたとしても、

そんなものは、やがて来る朝日の元に消え去り、

寒空の下、一人取り残されるのだ。


いつかは、誰もが旅立つのだ!!


ああ!! 神様!! 

私は、その日が来るのが恐ろしい!!

真実を見るのが恐ろしい!!

希望というのは恐ろしいものだ。

なぜなら、それは同時に

絶望も含んでいる道化の果実だからだ。

だが、それでも、やがては探索の旅に出ねばならない。

自分の中の真実を見ぬ振りするのは、

自分に対する冒涜にも等しいのだから。


ああ!! 神様!! 

私は、その日が来るのが恐ろしい!!

どうか、夜よ!! 私を盲目にしておくれ!!

光を見る事で、昔、自分が本当に欲していた物を知り、

それが、決して手に入らないであろうという真実を知る位なら!!

全てが暗闇の世界で、盲人として生きていく方が、

私にはマシなのだ!!







■■続く■■

魔女の集会(サバト)で語られる

社会のつまはじき者達の様々な会話・・・


魔女が単に魔法を使う者ではなく、

社会的に異端として、追放された者であるという

作者のテーマがここでも表現されています。


以下、簡単に

作中に登場する

いくつかの単語を解説させていただきます。


■アルビ派

キリスト教は、聖書という一冊の文献を、

その信仰の教科書としているのですが、

聖書は、そもそも比喩が多く、

はっきりと教義が書かれている訳ではないので、

その解釈、受け止め方を巡って、

たびたび歴史上、意見の分裂が起こりました。

本家(カトリック)の解釈と異なる聖書の解釈をしてしまった集団は、

破門され、異端として攻撃されました。

プロテスタントも発生初期の頃は、

カトリックから見れば、当然、異端でしたが、

あまりにも大きく育った為、

異端とは言われなくなっただけに過ぎません。

アルビ派は、そうしたキリスト教の異端の一つです。

ちなみに、どんな風に聖書の解釈が違うか?という事は、

一冊の本が書ける位、長くなるので詳しくは書きませんが、

あまりにも厳しい修行や、真面目な教義を作り、

当時の権力者の政治にとって不都合な教団は、

基本的に異端として叩かれたという背景があります。



■グノーシス主義者

グノーシス主義者は、同じ異端でも、

アルビ派のような聖書の解釈のレベルではなく、

この世の知恵、神秘、神の秘密を解き明かし、

神の様な力を持とうとした思想家達の一派です。

カバラや錬金術師の様な類のものだと

考えていただければいいと思います。

もちろんキリスト教から見れば、

異端として叩かねばならない罰当たりな存在でした。



■犬の道化(犬の哲学)

作中で「犬の道化」という人物が登場します。

また、「犬の哲学」という言葉も出てきますね。

犬の道化とは、古代ギリシャのキュニコス派の哲学者の事です。

人間は自然の中で生かされている一生物に過ぎない故に、

人間社会のしがらみや、価値観は無意味であると考え、

犬のような生活を送った為、犬儒派と呼ばれました。

社会や人間に対して冷めた態度を取り、

シニカル(冷笑、皮肉)の語源になりました。

黒実は作中で、そうした背景から、

諧謔的に彼らを「犬の道化」と呼んでいます。



■ファド歌手

ファドとは、ポルトガルの酒場などで歌われる大衆音楽です。

昔の女性ファド歌手は、娼婦がやっていた事もあり、

またファド歌手を意味するファディスタの語源は、

元々あらくれ者の自警集団の事だったなど、

ファドという文化が、場合によっては、

支配者層ではなく、大衆側の

はぐれ者達の文化であった事は想像できます

(ファドが一時期、支配者の庇護を受けた事もありますが)

これはタンゴや、場合によっては、

イタリアのマフィアの文化背景にも言える事で、

こうした芸術の背景に、南欧やラテン世界の、

支配者と、大衆の対立を見て取る事ができるわけです。



■ラ・メルド・ラタン

「ラテン語の糞野郎」という意味の一種のスラングです。

ラテン語の糞野郎・・・つまり聖職者の事です

(ラテン語でミサを執り行うからです)。

作中では、ただの魔女のあだ名として使われています。



サバトで登場する

「老獪な百姓娘」や「罪の蛾」「墓地の魚」などの魔女達は、

黒実の絵や他の作品にも登場するキャラクター達です。


今回は歌はありません。

(ごめんなさい)


続編もまた読んでいただけましたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ