表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

1.







 それは共犯に近い、ふたりが共有した罪と秘密だった……。







 城下街、紅麗くれい

 麗城から少し離れた位置に存在するこの街は、麗国の中でも一番の賑わいと人が溢れる、首都とも言える街だ。

 その広さは街道と、それを取り巻くように建つ、小さな集落や宿を含めると、国を四つに割った内の一つ分程になる。街道は少しずつだが整備され、今では南の国の国境でもある大きな山脈の麓にまで広がっていた。


 街道とそして街のいたるところに、『紅麗』と呼ばれる、魔除けを施した紅の紙を燃やす燈籠があり、人々を魔妖から護っている。『紅麗』 がある場所での旅は比較的安全であり、また足元の見えない夜道を照らしてくれる、街灯の役割も果たしている。


 この街の名はこの『紅麗』からついたものだ。


 夜になっても決して眠ることのない、燈された『紅麗』の明かりが、ぼんやりと夜の世界を彩り、昼とは違った別の顔を覗かせている。

 紅麗の中心部は昼間は活気溢れる市だ。様々な品物や食べ物が並び、売り子たちの張りのある声が響く。

 だが夜にもなればそこは歓楽街へと変わる。

 酒造屋しゅぞうやを始め、薬屋や春画を売る屋台が出、昼間とはまた別の活気に満ち溢れる。

 

 そんな紅麗の中心部から少し外れた、『紅麗』の明かりの届きにくい暗がりの場所に、薬屋『麒澄きすみ』はあった。


 医生いしゃの名を、麒澄という。


 彼は魔妖や竜や鬼といった、人間以外の薬を専門に扱う薬屋だった。

 そして彼自身、地竜と呼ばれる、天から堕ち地の穢れに染まってしまった、かつての『謳われるもの』だった。

 通常、穢れに堕ちた真竜は自我を無くし、魔妖竜と成り果てるか、何者とも見分けも付かない『物』に成り果てるかどちらかだ。

 だが麒澄は己の神気と竜身を『穢れ』に譲り、人身と自我を護ることに成功した、数少ない『謳われるもの』のひとりだった。

 彼は地上に暮らすため、持てる薬の知識を利用した。

 すると瞬く間に評判となり、今では頼まれれば人用の薬も作るようになった。

 彼の薬代は金銭ではない。

 薬代に似合う物々交換であったり、薬を使う者の話だったり、彼が興味を惹かれるか否かといった場合もある。

 良くも悪くも麒澄は変わり者であった。


 麒澄は一息をついて、葉煙草に火を付けた。

 乱暴に椅子を引いて座り、足を組んで先程までいた病室に忌々しそうに視線をやる。

 その部屋から流れ込んでくる空気に辟易しながら、麒澄は元凶を運び込んだ少年に向かって煙を吐く。


「……ちょっ……何すんだよ! 人が気分悪くしてる時に!」


 少年の言葉を鼻で嗤い、麒澄はわざと強めに煙を吐いた。


「やかましいわ、ひよっこが! ちょっと覚醒したぐらいで穢れに酔うなんざ、情けない」

「は!? あの、ちょっと麒澄医生? 元々『謳われるもの』は穢れに弱いんですが!」

「はっ、自分で『謳われるもの』と言うくらいなら、その中途半端な格好をどうにかしろ!見苦しい!」


 麒澄の言葉に、少年はぐっと詰まった様子を見せた。

 そして大きくため息をついて、両手で額を押さえる。

 声を張り上げてしまったため、ぐらりと世界が回るような眩暈が少年を襲う。気分の悪さも胸のむかつきも、一向に回復に向かわない。原因はわかっていた。

 だが。


「きすみいせーい、薬効かないんですけどー」


 当たらずにはいられない。


「お前が連れてきた、連れにでも文句を言うんだな」


 麒澄は葉煙草を咥えながら言う。


 そうわかっているのだ。何故薬が効かないのか、なんて初めから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ