表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/100

ロマンチック街道−2

ニュルンベルクはギルドの町。第二次大戦の裁判でも有名。

駅からすぐにギルド村だった。ドイツ固有のマイスター制度。

親方と徒弟との伝統技術熟練伝承制度。いろいろな分野がある。


皮細工、ガラス細工、ワイヤークラフト、からくりおもちゃ。

食品も多い。全てのハンディクラフトがギルドの名の下に

集約されていた。


この職人気質はドイツのいたるところで垣間見える。

それらしきオヤジさんに『はいマイスター』と

呼びかけるととても喜ぶ。


さて、のどかな田園地帯の中をチロリアン風の建物を眺めながら

フッセンのお城へと向かう。なだらかな丘を上ったり下ったり

くねくねと道は続く。フッセンは山岳国境のすぐ手前だ。


二つの美しいお城が森と泉に囲まれてそびえている。

観光客の団体に紛れ込んでガイドの説明を聞きながら

お城の中をめぐる。


バイエルン最後の王ルートビッヒ二世は少し変わった人で

妃をめとらず、ワーグナーのオペラとお城造りに全てをかけて

国の税金を注ぎ込み、最後は湖に身を投げて死んでしまった。


その分オペラとお城は後世に残った。バイロイトの音楽祭の

チケットは数年先まで予約済みだというし、フッセンのお城は

どんな角度から見ても美しく見えるようにと設計されているし。


こういう人が歴史にぽつぽつと現れてすばらしい作品を残した

のだろうか?人類のためにとか庶民のためにとかいう発想では

なさそうだし、いくら美を追及しても、宇宙のはてのように


突き詰めれば突き詰めるほど、狂おしく空虚になっていくのでは

ないだろうか?と思うのだが・・・・・・。

フッセンのお城はしかしヒッピーにはとても厳しい所だった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーつづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ