料理は化学
画像が上手く表示できていますでしょうか。これが、23日のポトラックに持参した、豆腐チョコババロアです。
チョコレート130g
牛乳100cc
生クリーム200cc
絹ごし豆腐300g
ゼラチン(リーフ)5g(だいたい6~8個分のゼリーを作る量です)
※もしあれば、チョコレートリキュール
牛乳で予めゼラチンを完全に溶かしてしまい、そこに湯煎したチョコ以下全ての材料を入れてかき混ぜるだけ。
私はブレンダーでやってますが(フードカッターとして買ったんですが、ハンドミキサーとしても優れものです)泡立て器でももちろんOK。
そしてこれが高野豆腐の唐揚げ。包丁でカットしてないとこがミソ。こうするとぱっと見、鶏っぽいので。
で、今日来た大悟くん(あぐりんの彼氏)に手羽元の煮物を出しました。これは玉ネギを敷き詰めた上に手羽元をのっけて蒸し焼きのようにしたあと、焼肉のタレで味付けしたもの。焼肉のタレと言ってもニンニクをあまり使っていないあっさりタイプのものなら、煮物でも充分大丈夫です。
てなぐあいに、たすくは結構チャレンジャーです。美味しいモノと美味しいモノで不味いものができる訳がないだろって思ってどんどんやっちゃいます。
最近での秀逸技は、タマゴサンドの卵。ゆで卵って面倒ですよね。特に殻を剥くのが。
そこでふと思ったんです。ゆで卵って、白身と黄身が別々に固まっていれば良いんですよね。じゃぁ、マーブルコートのフライパンで目玉焼きにすればいいじゃんって……
フライパンをしっかり温めたあと、卵を割り入れて弱火でじっくり固めます。
別売りの窓付きフタで、仕上がり具合もバッチリ分かるので、生がダメな私はしっかり固ゆでに、ゆるめのすきなあぐりんは半熟に仕上げて、私はポン酢入のマヨネーズで。
こんな感じで神山家の食卓はかなり毎日実験の連続だったりします。たまーに失敗もなくはないんですが、消し炭にならない限り、それでもムダにはいたしませんので、ご心配なく。