私、ひみつの続き
私の高校生活は概して充実していた。ユキナへの恋心は最後まで日の目を見ることはなく不毛に終わったが、ナオコという一生の友達を得ることができた。それに考えてみれば、初恋を実らせるのは誰にとっても簡単なことではない。ましてや私の場合はなおさらだろう。「初恋は叶わぬもの」という格言的なものまであり、時には科学的事実のような重みを伴って語られることさえある。そこに同性しか愛せないという不利な条件が加われば、その格言の重さはなおさら際立つことだろう。
高校卒業後、私とナオコはそれぞれの道を選択した。私は富山に残ることに決め、ナオコは上京することを決めた。私はナオコに残って欲しかったし、ナオコは私が東京の大学へと進学することを望んでいた。公園のベンチに座って長い話し合いを持ったこともあった。私達は穏やかではあるけれども執拗に互いの立場を説明した。しかしどれだけ話し合った所で答えがでないのはわかりきっていた。それはどんな結論や妥協ももたらすことはなかった。
「私は東京に行かなきゃだめなの」とナオコは言った。彼女はその言葉を呪文のように繰り返した。「このままここにはいられない。自分の可能性を試してみたいのよ。東京に出て行っただけで何かが突然に変わる訳じゃないのはわかってる。もしかしたら何も変わらないかもしれない。でも、オシャレな服をきて街を歩くのが目的で行きたいって言ってる訳じゃないの。それはわかってね。東京には未知の出会いと未知のチャンスが待ってる。私はそこに飛び込んで自分の目でその可能性を見てみたいの」
そして必ず最後に自分に言い聞かせるようにつけ加えた。「東京にいかなきゃだめなの」
私にもナオコの熱を感じることはできた。正確に言えば、私も同じ気持ちを胸の内では共有していた。それは十代後半の地方に住む高校生にとってはいたって健全かつ自然な感情だからだ。それでも口にはだせなかった。言葉にしてしまうと自分を引き止めておけない気がしたから。私には私の責任がある。父親が死んでしまってから、文字通り身を削るように私を育ててくれた母を一人残して出て行くことは絶対にできなかった。
「東京の大学に進んでもいいのよ」と母は私に何度か言った。そしてその言葉は彼女の本心を語っていたのだろう。私にはそれがわかっていた。それでも私にはできなかった。それはもしかしたら母親のためではなく自分自身のためだったのかもしれない。母親を独り残して上京することによって生じるであろう罪悪感から身を守るための選択だったのかもしれない。今になっても私には推測することしかできない。私の中にしか答えがないことはわかっていても、それを決して見つけられない。自分に探すつもりがないのかもしれないし、巧妙に隠されているからかもしれない。それさえもわからない。一つだけ確実なのは、もう一度同じ選択に直面したとき私はやはり同じ決断を下す、ということだけだ。
大学生になってからも、私とナオコは連絡をとりあった。富山と東京。離れた場所ではあるが、今の時代電話だってあるしメールだってある。大航海時代に旅にでてしまった友人と連絡をとるのとは訳が違う。昔、といってもそれほど遠くない昔だが、電話がない時代の人々がどのように生きていけたのかが不思議でならない。ナオコと離れて連絡をとるようになってから、私はますます強くそう感じた。電話がない時代。もちろん携帯なんてない時代。人々は手紙でしか連絡を取り合うことができなかった。それは私にとっては暗黒時代のように思える。大袈裟かもしれないが本当にそう思えてしまう。映画でよくあるような闇が支配する時代だ。人々はその闇の世界で、窓のない地下牢獄にいれられ、目隠しをされ、おまけに手錠までかけられている。そんな世界だ。しかし映画との決定的な違いは、その時代が遠からぬ過去に実際に存在していたということだ。人々は実際にその時代を生き抜いていたのだ。とても信じられないけれど、本当に。
大学にも友達と呼べる人間はいた。食堂でランチを一緒に食べたり、講義のノートをみせあったり、週末には買い物に出かけたりもした。それでも私は毎日のようにナオコに電話をかけた。どんなアルバイトをするべきだろうか、来学期の授業は何をとるべきだろうか。そんな感じだ。それらの相談内容は同じ大学に通う友人達にしたほうがはるかに話の早い類のものだった。ナオコとは大学も違うので授業のカリキュラムも別だ。バイトにしても東京と富山ではずいぶんと事情が違っていたはずだ。それにも関わらず、一から事情を説明する手間を踏んでまでナオコに相談することを私は好んだ。近くにいて毎日のように顔をあわせる友人達よりも、ナオコの方が私にとっては近い存在であり続けた。私は幸せだった。もちろん当時は自覚することはなかった。あくまで今振り返ってみれば、ということだ。毎日はとてもスムーズにながれていた。まるで立山から流れる雪解け水のようだった。母に愛され、私を理解してくれる友人がいた。そしてそれは太陽のように決して消えることはないように思えた。少なくともそう願っていた。
私は大学時代に、一人の男性と付き合ったことがある。タカシというのが彼の名だった。それは2年生になったばかりの春だった。もちろん私は同性愛者で、男性を愛することはできない。その事実はどこまで行っても変わらない。でも、大学の友人たちは私の秘密を知らなかった。そして私は、自分でいうのも気が引けるが、わりと端正な顔立ちをしている。それにスタイルだって悪くない。キャンパスを歩いていて男子生徒の視線を感じる時もある。普通の女性であれば、それは自分に自身がありすぎる故の勘違いだと言われても仕方がないだろう。ただ私に限って言えばそれはあり得ないことだ。性的興味もない異性からの視線を頭の中で作り上げたりはしない。そんな事実は私にどんな優越感ももたらしてはくれない。友人たちは口を揃えて私が彼氏を作らない理由を聞きたがった。彼女たちは事あるごとに男友達を私に紹介しようとした。どうして彼氏を作らないの、と彼女達は口を揃えて言った。彼女達がどうしてそこまで私に彼氏がいるかどうかを気にしなければいけなかったのか全くわからない。でもとにかく何度も尋ねた。最初は適当にあしらっていた私も、やがて言い訳に窮するようになってしまった。どれだけ努力しても恋人ができない人がその言訳を見つけるのは簡単かもしれない。でも恋人を作らない理由を探すのはなかなか大変なことだ。ましてや心にない出任せを並べなければいけないとなると、それはなおのこと困難になる。そして私に男友達を勧めてくる彼女達の話を聞いていると、もしかしたら付き合ってもいいかもしれない、という気持ちが私の中にも生まれてきた。もちろん本気で愛することはできないけれど、付き合うことくらいならできるかもしれない。それに彼氏がいるという事実は、登山者がクマ避けにぶら下げる鈴のように、煩雑な会話を私から遠ざけてくれるかもしれない。高校以来、私には好きな人がいないというのも大きな理由の一つだけれど。
ナオコも私の意見に賛成してくれた。というか、私の意見を尊重してくれた。彼女が私の意見に反対することはめったにない。彼女はいつでも私の話をじっくりと聞いてくれる。話の筋を折るようなことは決してせずに、耳を傾けてくれる。最低限の質問を的確にし、話の続きを促してくれる。無駄な動きは一切しない有能な指揮者のように。
ナオコと話していると不思議な感覚を覚えることがある。彼女に向かって話しているのか、私自身に向かって話しているのかわからなくなってしまうのだ。
タカシを紹介してくれたのはミキだった。彼女とは英語のクラスが一緒で、クラス内のグループワークがきっかけで仲良くなった。PHSにアニメのキャラクターやぬいぐるみをこれでもかというくらいぶら下げているが、とても落ち着いた口調で話す女の子だった。私が相談を持ちかけるとミキは快諾してくれた。いい人がいるわ、と言って重たそうな携帯をバッグから引っぱりだして電話をかけた。
その翌日にミキとミキの彼氏、その彼のバイト先の先輩であるタカシと私の4人で飲みに行くことになった。
タカシはすらりと身長が高くて、とても優しい顔をした男性だった。春らしい薄手のジャケットがとてもよく似合っていた。変に馴れ馴れしい態度もなく、初対面にふさわしい適度な距離感を持った話し方にも好感を抱くことができた。最初の自己紹介が終わってしまうと、寛いだ雰囲気で時間を楽しんだ。私は別れ際にタカシから連絡先を聞かれたときに、素直に電話番号を書いた紙を手渡した。
それから私達は週末を一緒に過ごすようになった。たいていは、タカシが水曜か木曜の夜に電話をかけてきて私を週末のデートに誘った。最初のデートは映画だった。その次の週は砺波のチューリップ畑までドライブをした。そんな生活が一ヶ月ほど続いた。
私はタカシと時間を過ごす週末を待ち遠しく思うようになっていた。彼との会話は楽しかったし、彼は私を笑わせてくれた。一緒にいると落ち着いた気分になれた。それでも私は恋愛対象、つまりは性的対象としてタカシを見ることはできなかった。もし私が男性を好きになることができて、タカシのような人と一緒に過ごせたらどんなに素晴らしいことだろう、と私は思った。本当にそう思っていた。幸せな人生を歩めるのかな、と思い巡らせた。彼を恋愛対象として考えるよう努力した。自分を納得させようとした。でも全ては無駄だった。結局のところ、私が愛せるのは同性だけなのだ。それは私の生来の性質であって、私という人間を構成する要素の中心にどっしりと腰を据えている。どれだけ強く押してみても動かすことはできない。
出会ってから2ヶ月がたち、タカシが私達の関係を一歩進めようとしているのがわかった。私もできることなら、タカシに抱かれたいと思った。そして思いっきり幸せをかみしめたいと願った。でもそれは私にはできないことだった。私の体はタカシを求めてはいない。私は次第にタカシに対して一種の罪悪感を抱くようになった。私は彼の時間をもてあそんでいるだけなのかもしれない。でも同時に、彼に別れを告げる勇気は私にはなかった。彼は私の心の決して小さくない部分を占めていたからだ。
でもいつまでも曖昧なままでいることはできなかった。最初の飲み会から5ヶ月がたとうとしていたその日、私たちは車で金沢まで買い物に行った。富山にはないブランドを扱うお店もあり、私は2ヶ月に1度は金沢に出かけていた。
10月になり、僅かに残っていた夏の気配を秋が完全に覆い隠そうとしていた。街の色が一段薄くなり、季節は確実に移行していた。通りを歩く人々は黒や灰色といった服をまとい、ブーツ姿の女性もいた。
私達が富山に戻ってきたのは夕方の6時くらいだった。高速をおりてすぐ近くのマレーシア料理屋で食事をすませた。いつもならそのまま私のアパートまで送ってくれるタカシが、私を彼のアパートへと誘った。車のエンジンをかけてから、彼は私に向きかえって言った。「今日はおれのアパートに泊まっていかないか?」
断ることはできなかった。いやとは言えなかった。もしかしたらアルコールが入っていたのもあるかもしれない。何とかなるような気もした。いざとなれば、できる気がしたのだ。少なくとも、試してみてもいいと思った。
私は小さく頷いた。
彼のアパートへと向かう車の中は静かだった。それぞれがそれぞれの期待と不安に耽っていた。叩けば砕けて割れてしまいそうな緊張が車の中に漂っていた。彼も緊張していたし、私も緊張していた。それもかなりだ。私は、できるできるできる、と呪文のように心の中で繰り返した。大丈夫、大丈夫、大丈夫。
アパートに入ってすぐに彼が後ろから抱きついてきた。彼の息が首筋にかかる。彼の興奮が背中越しに伝わってくる。そしてそのままの勢いでベッドに押し倒された。彼は私を仰向けにし、それから私の唇にキスをする。今までにない激しいキスだ。彼の手が探るように私のTシャツの中に入れられる。最初は慎重に様子を窺うように。それから強引に。でも、私には何も感じることはできない。私はただそこにいて、与えられるものを受け流すことしかできない。それは、私をこれまでにないくらい悲しい気持ちにさせた。ひどく孤独にさせた。気が付くと私はタカシの手を払いのけていた。
「だめ、やっぱりできない」戸惑うタカシに向かって私は言った。
「だめって、何がだめだっていうの」タカシは動揺した声で尋ねた。
「できない」私は同じ言葉を繰り返した。
「できない…」彼は私の言葉をなぞるように言った。「おれの事が嫌いなの?」
「嫌いなわけじゃないの…でもだめなの。ごめんなさい」それだけ言ってしまうと、何か言おうとしているタカシを残して私は逃げるように部屋を出た。
それから一週間、毎日のようにタカシから着信があったが、私は電話に答えなかった。できることなら、彼と一緒にいたい。楽しい週末を過ごしたい。でもそれはやはり叶わぬことなんだ。目的地のない船に乗り込むことはできない。私にとっても、彼にとっても何もよい結果はもたらしてくれない。
やがて携帯はならなくなった。それは沈黙だけが取り柄の重石のように、静かに私のバッグに入れられていた。