表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Apple Field  作者: 水晶柘榴
一章 水晃
7/8

(1) 01

 ―――……。

 悲鳴が聞こえる。ベシンと叩く音が何度も響いている。辺りは暗くてよく見えないが、誰かが道具で殴られているのだ。それだけはわかる。殴るなら自分を殴ればいい。そうすれば――。



「カツミ様は起きてますか?」


 声がする。


「まだのようですよ」


 女の声と、男の声。まだ聞き慣れたというほどではないが、それでもカツミの真っ白な記憶に焼き付いた、つい最近覚えたばかりの声が鼓膜を震えさせている。


「起きたと思ったのですが……」


不意に、誰かが顔を覗き込んでいるような気配がした。ガタガタと体中に振動が伝わり、頬が痺れている。何かの上に寝かされているらしく、毛羽(けば)立った感触は心地よいが、頬が擦れてしまい少し痛い。


「カツミ様?」


肩に手が触れる感触と、振動とはまた違った、揺り動かされる感覚に意識が浮上する。せっかく心地よい微睡(まどろみ)の中にいたというのに、その微睡(まどろみ)の淵から引き上げられている。


「きゃっ」


ゆらりと手を伸ばしたところ、細い何かに触れ、掴んだそれを引いてそのまま組み敷く。それから首に手をかけて……そこで一気に意識が覚醒した。


「……その、この場でお戯れは……」


 高い位置で纏められた赤い髪が、毛羽(けば)立った絨毯に散らばっている。昨日は低い位置で纏めていた団子(シニヨン)がほどかれ、ただ一つに結わっているだけなのだが、昨日よりも大人っぽくて可愛らしい。子猫のように丸い目は伏せられ、頬を染めて視線を逸らしている。


「うわぁ……たっ」


 どうやらまたココノを組み敷いてしまったようだ。そう気づいたカツミは思わず飛びのき、何かに背中をぶつけた。振り向くと木箱が置かれており、どうやらこれに背中をぶつけたらしい。見回すと、隅に木箱や樽、毛布などが置かれていた。カツミは絨毯が敷き詰められた、このあまり広くない空間に寝かされていたのだ。


「カツミ殿、人の趣味趣向に口出しするつもりはありませんが……」

「違います、ヒイズ先生」


 そばに座っていたヒイズの言葉に、思わず言い返した。そういう人だったのだなと言われているようで、なんとしても否定したいところである。言葉を受けた彼は愉快下に笑みを浮かべるばかりだ。からかわれているのだろうが、いかんせん、彼には逆らいにくい。


「ココノも……っ」


 ――すまない。そう言うつもりだったのだが、そこで咳き込んでしまった。喉がからからに渇いている。そういえば昨晩から飲み物を欲していたのだ。ちなみにココノは名を呼ばれた瞬間に、かわいそうなほどに肩を跳ねさせていた。


「カツミ殿、これをゆっくり飲みなさい。喉が渇いているのでしょう」


 ヒイズから差し出されたのは筒状の容器だ。栓のされたその中に、水が入っているということに察しがつき、思わず奪うように手に取り、慌てて栓を外した。ゆっくりと言われたことも忘れ喉に流し込むと、じんわりと染みて痛い。


「っぅ……」

「ゆっくりと言ったでしょう? 慌てずとも水は逃げません」


 ヒイズの、まるで保護者のような物言いに、少し照れくさい気持ちになり、落ち着いてゆっくり水を飲んだ。喉に浸透させるように、一度口に含んで、ゆっくり、少量ずつ流し込み、それから筒に口をつけて直接飲む。


「落ち着きましたか?」

「……はい」


 少し罰の悪い思いで返事をすると、ヒイズは笑みを浮かべた。人の良さそうな笑みだが、笑われた身としては微妙である。


「ヒイズ先生、ここは?」

馬車(くるま)の中ですよ」


 ヒイズは胡坐(あぐら)をかいて座り、カツミにも座るように促した。ココノも姿勢を正し、傍に座っている。馬車(くるま)の中、どうりでガタガタと振動が伝わるわけである。少々顔がはれぼったいが、うつぶせに寝ていたので、むくんでいるからなのかもしれない。


「ん……?」


 カツミは己の記憶をたどった。アガタと手合わせをして、その後の記憶がない。おそらくは眠ってしまったのだろうと思われるが、狭い空間に窓も閉められているので、時間がわからない。


「アガタ殿と手合わせをして、眠ってしまわれたのですよ。アガタ殿の提案でそのまま馬車(くるま)にお連れしました」

「アガタの……」


やはり間違いはなかったようだが、カツミは少々苛立ちを覚えた。既に一人で出て行く気はうせていたのだが、それほど信用がなかったらしい。


「せっかくなので、水晃(ユクミツ)にお連れしようと考えたのですよ」

水晃(ユクミツ)……」


 カツミは昨日見た地図を思い出す。いくつか地名が記されており、ヒイズはその地図に書き込みながら、教えてくれた。


「いきなり敵の本拠地に乗り込むんですか?」


まだ真新しい記憶だが、水晃(ユクミツ)は首都 陽妻(タカヅマ)の東にある港町で、敵の本拠地のすぐ近くだったはずだ。そちらに向かっているということは、船を出すのだろう。そう当たりをつけて、尋ねてみる。しかし予想に反して、ヒイズは首を横に振った。


「いえ。アガタ殿と話し合った結果、一度、この国の生命線である藏閒(タダマ)水晃(ユクミツ)を見て頂こうということになったのです」


 アガタと聞いて、思わず眉を寄せる。手合わせも結局敗北に終わったものだから、悔しい念が強く、今この場にいないので勝ち逃げをされている気分だ。


「そのアガタは?」

「アガタさんはお外で、御者を勤めて下さってますよ」


 これにはココノが答えた。たしかに、冷静に考えれば、馬車(くるま)なのだから、馬を扱う人間がいなければならないだろう。


「カツミ様?」


 カツミは無言で立ち上がり、ガタガタと揺れる車内を歩いた。振動から足元がおぼつかないが、歩けないほどではない。ざっと音を上げ、馬車(くるま)(カーテン)を開いた。すると冷たい空気が顔にかかり、背筋がぞわりと震える。これほど寒いというのに、冷気はまるで中に入ってこなかった。それが不思議で、(カーテン)をまじまじと見つめると、何やら不思議な模様が柱に刻まれていた。


(ノベル)が不思議か?」

「……別に」


 すぐ傍の御者台に腰掛けたアガタの言葉に、カツミはぶっきらぼうに返事した。するとアガタは、愉快気にクツクツと笑みを漏らす。やはり(ノベル)だったらしいのだが、どうも素直に認めるのは癪だ。


「外は寒いぞ。特に用がないのなら中に入っていろ。もうそろそろ藏閒(タダマ)につくから、その時に声をかけてやる」


 その言葉を受けたカツミは、御者台のアガタの隣にドカリと音を立てて腰掛けた。

 ――ブルル!


「バカ! 馬を驚かすな!」


 カツミが腰掛けた瞬間に、馬車(くるま)を引いている馬の内の一頭が、頭を強く振って立ち止まり、他の馬も歩みをやめた。


「わ、悪い。四頭もいるのか……」


 カツミはさすがに悪いと思って素直に謝ったが、少々居心地悪く感じたので、すぐに別の話題を口にした。思いがけず口にしてから、改めて馬を見ると、馬車(くるま)を引く馬が四頭もいる。


「ああ。荷物が多いし、馬車(くるま)自体も大きい物だからな。それに、いざという時に、人数分の馬を用意すれば、馬車(くるま)を捨てることも可能だ」


言われてみれば確かにそうだ。しかしココノのような身体の小さい少女は馬を扱えるのだろうか。カツミも馬の扱いはあまり自信がない。


「はっ! 一応軍馬として訓練した馬だから、音にも武器にも血にも強いが、賢い生き物だ。荷を運んでいる自覚があるから、足並みが揃わないとすぐに停止する」


 アガタが手綱を引いて音を立てると、四頭は一斉に歩き出す。どう調教したのかは疑問だが、賢い生き物というのも間違いではないらしい。


「寒くはないか?」

「別に……くしっ」


 寒くはないかと聞かれ、思わずそう答えたが、くしゃみが出てしまう。まったくもって格好がつかない。


「ふっ。随分と寒さに弱いようだな」


 アガタは自分の膝にかけていた毛布をカツミに押し付けて、前を見る。特に話題があるわけでもないので、膝に毛布を掛け、無言で馬を眺めた。見分けがつくようにという配慮なのか、馬の毛色は四頭とも違う色だ。馬は四頭が二列に並んでおり、選考する左側には、(たてがみ)や尾が黒に近い色で、茶に近い体毛を持つ鹿毛(かげ)の馬が歩いている。その右には全身が真っ黒の青毛(あおげ)の馬。その二頭の後ろ、御者台のそばには、やや白に近い黄白(おうはく)色の体毛を持つ月毛(つきげ)の馬が左を、鹿毛(かげ)よりも薄い色の体毛にさらに色素の薄い(たてがみ)や尾を持つ、尾花栗毛(おばなくりげ)の馬が右を歩いている。この四頭が馬車(くるま)を引いているのである。


「馬が珍しいか ……と、記憶がないのだったな。可愛いだろう」


 獣特有の匂いがするが、悪臭というほどではない。可愛いかどうかはよくわからないが、ひとまず人の敵ではないという意味では、可愛いのかもしれない。


「可愛いかは知らんが、すごい力だ」

「そういう生き物なのだ。ちなみにこの馬はわたしの馬だからな。やらんぞ」


 アガタは顎をしゃくり、すぐそばの尾花栗毛(おばなくりげ)の馬を示した。武人というだけのことがあるのか、馬にもこだわりがあるらしい。


「……あれがそうか?」


 ふと前を見ると、遠くに建物が見えてきたので、話題を変える。自分で馬の話題をした手前、すぐに別の話題を出すことが気になったが、アガタは気にしていないようだ。


「ああ。あれが藏閒(タダマ)だ」


 まだ時間はかかるのだろうが、こぢんまりとした小さな建物が集まっている。集落ということから、かなり小規模な物を想像していたのだが、それに違いはないらしい。

 カツミは空を見上げた。広い。壁に囲まれず、窓から見た小さなものでもなく、今確かに、彼はこの広い空の下にいる。(グウ)を出たのだと、今更のように実感する。頬にぶつかる冷たい空気に、吐く息は白く色を持つが、それでも、胸いっぱいにその空気を吸い込み……そして、切ない衝動に駆られた。空を見上げ、野を見渡し、その広さに言いようのない不安を覚える。


「どうした?」

「なんでもない」


そう返す他なかった。自分でもわからぬ不安を、人に打ち明けるつもりにはなれない。ただ、その胸を締め付ける、あるいは胸のうちに渦巻く何かを忘れまいと思った。きっと、自分の中の、真っ白に染め上げられた記憶に関係しているのだと、そう考えて……。



「気をつけて降りるのだぞ」


 アガタはココノに手を貸した。“藏閒(タダマ)”という地図に載らない集落にたどり着いた一行は、建物の裏手で馬車(くるま)を止めた。芝生の草は短く刈り取られ、広い一帯には多くの馬車(くるま)が停車されている。おそらく馬車(くるま)を停めるために作られた場所なのだろうが、脇のほうに水場があるので、人や馬が休憩する場所でもあるらしい。実際に何人かの御者が、馬に水を飲ませている。


馬車(くるま)が多いのですね」


 馬車(くるま)から降りたココノが、きょろきょろと辺りを見回している。記憶のないカツミにとっても、(グウ)以外の景色というのは、見たことない物なので興味深い。しかしこのように好奇心旺盛さを前面に出している、子猫のような姿を目にすると、自身は自重しなくてはと、妙に緊張してしまう。


虹澑國(グリュウコク)の食糧庫ですからね。商売人が集えば自然と人も集まるものです。遠方から来た者はこのあたりに、馬車(くるま)を停車しているのです」


 ヒイズの説明に感心したカツミは、建物の裏手に停められている、他の馬車(くるま)に目を向けた。停められている馬車(くるま)には、紋章が描かれている物もあり、身分の高い家の者も、ここを訪れているのであろうことが伺えた。商売人が集まるというからには、珍しい物も沢山あるのだろう。


「気をつけてな」


 ココノが無事に馬車(くるま)を降りると、アガタは再び御者台に座った。てっきり全員で藏閒(タダマ)を見るものだと思ったのだが……。


「アガタは行かないのか?」

「ああ。馬車(くるま)も馬も放置するわけにはいかないだろう?」


 言われてみれば確かに、他人の馬車(くるま)を気にかける者などいない。馬や積荷を狙う盗人がいないとも限らず、場合によっては馬車(くるま)ごと奪われてしまうかもしれない。そんな事態はごめんなので、一人は残る必要があるのだろう。


「それならばココノが残りますよ? 見張りなど、ココノの役目ではないでしょうか?」


 確かにココノは世話役としてついてきているのだ。停車場は静かなものだが、それでも往来の賑わいは、ぼんやりと伝わって来る。賑わいや店を楽しむことを前提とするならば、奴隷であるココノ自身が残るべきと考えての発言だろう。


「いや、今後旅をするならば、市井を覚えることも必要だ。私は買い物などより馬の方が好きなので、ココノ殿はヒイズ殿の手伝いをしてくれ」

「はい。かしこまりました」


 ココノは丁寧に頭を下げ、それから嬉しそうに顔を上げた。彼女のか弱い印象から、子猫のようだと思ったのだが、市を楽しみにしている姿は、じゃれつく子犬のようでもある。小動物的な素直な人間性なのだろう。


「市井に覚えるようなことがあるのか?」


 不意にアガタの発言が気になったので、尋ねてみる。記憶はないが、集落がどのような場所なのかという知識くらいはある。その上で考えると、集落を市井と言っていいのかも疑問であるが、買い物で歩くだけだというのに、覚えるようなことがあるのだろうか。


藏閒(タダマ)は外部の者も多く訪れていて、集落とは言うが非常に活気があるからな。ココノ殿は(グウ)の外に出たことは少ない。買い物などの経験もないはずだ」

「なるほどな」


 ずいぶんと強引にココノを送り出すものだと思ったが、ココノに(グウ)の外を慣れさせようという話のようだ。しかし世話役として旅に出るというのに、遣わされたココノが世情に慣れていないのはいかがなものであろうか。何となく、人選が気になってしまう。


「それではカツミ殿、参りましょうか。アガタ殿、頼みましたよ」

「ああ」


 ヒイズに促され、三人で歩き出す。控えめに歩くココノだが、時折そわそわと肩が揺れている様子が少々おかしい。そんなに楽しみならば、自分も少しは興味を持っていいのかもしれない。



「……すごい人だな」


 建物の間の細い通路を抜け、カツミが最初に漏らした言葉だった。行商の天幕(テント)が張られているので、気付かなかったのだが、予想以上の人ごみである。人を呼ぶような声も聞こえるが、この人ごみにはぐれてしまったのかもしれない。行商人が客を呼び込む声が飛び交い、木箱には新鮮な果物や穀物が積まれ、加工品も扱っているようである。

 流石に行商人が集まるだけあって、国の食品庫とは言っても、食品以外を取り扱う者もいるらしく、時折光り物が視界に映る。


「ここへ来ればそれなりの物は手に入りますからね。凝った物はやはり名産地へ足を運ぶ必要がありますが……」


 硬い土を踏みしめ、辺りを見回しながらヒイズの説明に耳を傾ける。彼は藏閒(タダマ)水晃(ユクミツ)を見せたいと言っていた。おそらく水晃(ユクミツ)に行くまでに、馬を休ませる必要があるのだろうが、その間に物見遊山で藏閒(タダマ)を見るというのも悪くない話だ。


「あれはなんでございますか? 不思議な香りがします」


 不意に、清涼感のある香りが鼻を掠め、ココノの指差す方へと振り向いた。彼女が指し示した場所にはやはり天幕(テント)があり、がたいのいい男が、楕円の出来損ないのような形の、黄色い果実を輪切りにしているところだった。ナイフが果実を切り裂くたびに果汁が漏れて、台を濡らしている。


「あれは檸檬(ネイモウ)ですね。大変酸味が強いのですが、糖蜜などに漬け込むととても美味なのですよ。武官の方が好んで食べているようです」


 ココノと同様に、カツミも興味が惹かれたので思わず凝視する。すると視線に気がついたのか、果実を刻んでいた男から声がかかった。


「なんだい、兄ちゃん達。入り用かい?」


 機嫌良さげなその声には、嫌味がかった口調も圧力めいた部分もなく、買うことを望んでいるというよりも、本当にただ質問をしているだけのように思われた。果物売りの男は、荷運びでもしていたのか、うっすらと汗をかき、襯衣(シャツ)の袖をまくっていた。流石にここまで凝視しておきながら、断っていいのだろうか。そもそも市というからには、代金が必要なはずだ。カツミは金銭を持っていないし、奴隷であるココノも同様だろう。どうしたものかわからず、ヒイズに視線を向けると、彼は穏やかに微笑んだ。


「そうですね。できれば日持ちする加工品が欲しいのですが、蜂蜜漬けや、乾物の類を頂きたいですね。ああ、漬物もよいでしょう」

「乾物かい? それならもうちょっと奥だ。うちのカミさんが店番してる天幕(テント)なら、この木簡を持ってきゃ、ちったぁ負けてやれる。果物の加工品ばっかだが、まぁいいだろう?」

「これはご親切に。それではそちらにいきましょう」


 木簡を受け取るヒイズが丁寧に頭を下げるので、ココノもそれに習い深々と頭を下げ、カツミも会釈した。木簡は少し古いが、屋号のような記号の焼印が彫られている。三人は、果物売りの男に言われたとおり、市の奥へ向かおうと振り向く。


「ああ、待ってくんな」


 しかし、呼び止められたので、もう一度天幕(テント)の方へと振り返った。すると男はなにやら瓶を取り出し、蓋を開けた。


「これは俺の軽食で、カミさんが漬けた檸檬(ネイモウ)の蜂蜜漬けだ。身なりのしっかりした兄ちゃんにこんだけ丁寧にされちゃあな、こっちもこのまま行かせるわけにゃ行かねぇ。一切れずつ持ってきな」

「本当に親切ですね。それではお言葉に甘えさせていただきましょう」


 ヒイズは瓶から輪切りにされた檸檬(ネイモウ)をひと切れ取り出し、それを口に運んだ。ココノもカツミも瓶に手を伸ばし、輪切りにされた檸檬(ネイモウ)をつまむ。先ほど男がナイフを入れていた物に比べ、少し色が濃くなっているが、しっかり漬かった証拠だろう。三人はもう一度頭を下げ、それから人ごみの中ではぐれないように気を配りながら進んだ。


「ん。んまいな……」


 檸檬(ネイモウ)を口に運んだカツミはそう漏らした。檸檬(ネイモウ)を齧った状態で口をほぼ動かさずに発した言葉だったが、短い言葉の意味は通じたらしく、ヒイズは口元を緩め、ココノもつまんだままの檸檬(ネイモウ)を見つめている。


「蜂蜜……甘い物……はむ……ん! ん~……!」


 ココノは何やら、ブツブツつぶやきながら、恐る恐るとそれを口に運び、そして口に入れたココノは何とも言えない音を発した。両手で口元を覆い、丸い目をさらに丸めて輝かせ、何度も頷いて頬を染めている。どうやらよほど気に入ったらしい。


「ココノはこんなに美味しい物を食べたのは初めてです! 甘い物とはこれほど美味しいのですね!」


 しばらく咀嚼して、じっくりと味わう彼女だったが、その甘酸っぱい味を堪能し尽くしたと言わんばかりに、満足げに飲み込むと、興奮した様子で言葉を紡ぐ。確かにうまい物だが、少々大げさではないかと、カツミは首をかしげた。


「たしかに、口にする機会はなかなかありませんね。旅の間、堪能するとよいでしょう」

「ココノのような者が食べても良いのですか? こんなに美味しい物をまた食べてしまって、罰が当たったりしませんでしょうか? こんなにおいしいものが食べられるだなんて、ココノは幸せ物でございます!」


 微笑むヒイズと、頬を染めて嬉しそうに困った顔を浮かべるココノの様子に、カツミは無性に癒されてしまった。空を見上げた時の、言いようのない不安が拭われていくのを感じる。世話役としてココノを選んだことだけは、ヤカタに感謝してもいいかも知れない。カツミはまるで何かをごまかすように、口の中の檸檬(ネイモウ)を飲み込んだ。


「大げさだな……」

「そうでもないですよ。本来甘味の類はとても高価な物です。蜂蜜漬けも例外ではないのですが……このように気軽に振舞うということは、もしかしたら、蜜教がいるのかもしれないですね」

「ミツオシエ……?」

「ええ。蜜蜂の巣を教えてくれる鳥です。人や熊に巣の在処を教えて、巣を壊してもらい、食べ残しの蜜や蜜蝋を餌にしているそうですよ」


 そんな鳥がいるのかと驚き、それから鳥が人を誘導する様を思い浮かべてみるが、上手く想像できない。しかしおこぼれを期待する様を想像すると、まるで愛玩動物のようにも思え、どこかいじらしい。


「食べ残しが出るとは限らないでしょう」

「蜜教の分を残しておかないと、今度は猛獣のいる場所に案内されるそうです」


 訂正。他の生き物に巣を破壊させて甘い汁を吸う姑息な生き物である。


「随分と頭が良いのですね……」

「鳥とは頭がいいものも多いのですよ。小さな鳥であれば、それだけ生き残る知恵が必要になります」


 弱肉強食の世界ということらしい。自然界は甘くない。それは小さな虫に至るまで言えることである。現在、世界中で“未蕾(ミライ)”という獣が暴れて、人という弱者を脅かしているらしいのだが、この活気を見ると疑わしく思えてくる。


「兄さん魚はいらないかい?」

「山から汲んできたうまい水があるよ!」

「野菜ならうちが一番だ! どうだい?」


 人々を呼び止めんとする商人の声は活き活きとしており、それが集落に活気を与えているようだった。そんな声に人々は惹かれ、対話して、笑いが生まれている。これほどに平和な光景だというのに、召喚されたと言う。先ほど拭いさった不安が再び足元を蝕む。なぜ、己がここにいるのか。旅に出ることを強いられているのか。この光景に答えなど見つけることは出来なかった。


「あの店でしょうか」

「ん? ……っ」


 思考に耽っていたところでヒイズの声が聞こえ、顔を上げると人にぶつかってしまった。人ごみの中俯いて歩くのは危ないらしい。ヒイズが指さす先には、木簡と同じ記号の記された布が下げられている。おそらくその店で間違いないだろう。しかし夫婦で売っている物が違うということもだが、離れた場所で店を出しているのは何故だろうか。


「ごめんください」

「はい、いらっしゃい! ……旦那の紹介かい?」


 恰幅がいいというほどではないのだが、ふくよかな女性が一人立っていた。ニコリと笑みを浮かべた気立ての良さそうな女性は、ヒイズが手に持つ木簡を見つめ、果物屋の主人と会ったことに気がついたらしい。しかし、一瞬眉を寄せたことが気になった。


「ええ。これを渡すよう言われました」


 しかしヒイズが木簡を差し出した瞬間に、その音で合点がいく。彼の付けている枷が気になったのだろう。常識的に考えて、枷をつけている人間になど関わりたくはないはずだ。しかし果物売りの男は“身なりのいい”と言っていた。それゆえ口出ししないのかもしれない。


「ああ、ありがとうね。何が欲しいんだい?」


特に変わったふうでもなく、女性は笑顔だ。問題の無い様子にほっとして、ヒイズと女性のやり取りを見守る。


「旅をする身ですので、保存食が欲しいのです。何があるのか教えていただけますか?」

「そうだねぇ。兄香(セノカ)檸檬(ネイモウ)以知古(イチゴ)なんかは蜂蜜漬けにしてるし。乾物は芋、無花果(イチジク)菴羅(アンラ)なんか、手に入りやすい物だったら一通りあるねぇ」


 手に入りやすいとは言え、カツミは記憶がないこともあって詳しくない。以知古(イチゴ)や芋くらいならばわかるのだが、その他の種類など尋ねられてもお手上げである。


「では、兄香(セノカ)檸檬(ネイモウ)と、あれば金柑の蜂蜜漬けを下さい。乾物は、そうですね……。芋、無花果(イチジク)、棗と鳳梨(ホウリ)が欲しいですね」

「……あ~、干した鳳梨(ホウリ)は秋には売り切っちまってね。流石にないよ」

「そうですか。ではそれはいいです」


 よくわからないが、商品の取り扱いがないらしい。


「ほーり?」

「ええ、南国の果物で、変わった形をしているのですが、中は黄色で、甘くて美味しいのですよ」


 カツミの問いに、ヒイズも簡潔に説明してくれるのだが、イマイチ想像力が働かない。カツミの頭の中ではオレンジ色のグニャグニャとした物が描かれ、断面が黄色という面白おかしい、そして決して口にしたくない食べ物が出来上がっている。


「40(セキ)だよ」

「では。これで」

「ん。たしかに」


 石……というのは、通貨である。カツミにはそれがわかったが、その価値までは分からなかった。記憶を失う前、己がどういう環境に置かれていたのかは未だ想像つかないが、とりあえず通貨の知識はあったのかもしれない。ヒイズが懐から袋を取り出し、その中から出した、黒くて薄い石を差し出すと、加工品を売る女性はにこやかに目を細め、白くて同じく薄い石を差し出す。つり銭なのだろうが、量が多い。黒い石の方が、貨幣価値が上ということだろうが、どれほどの違いなのだろうか。


「あっ」


 ヒイズは受け取ろうと手を差し出したのだが、量があったからか、三つほど落としてしまった。


「すみません」

「大丈夫かい?」


 ヒイズが石を拾おうとしゃがみこむので、ココノが荷物を持とうと手を伸ばした。カツミはそれを横取りする形で受け取る。紙の袋で纏められてはいるが、かなり重いので、彼女では落としてしまうかもしれない。


「あと一つ……」


 しゃがみこんだヒイズは二つの石を見つけたが、一つが見つからないらしく、きょろきょろと辺りを見回している。土の上に石を落としても、大きな音が鳴らなかったので、転がった先も分からなかった。カツミは荷物を持っているので、しゃがむことができないが、ココノもしゃがみこんで辺りを見回し、石を探す。


「……しょうがないですかね」

「先生、いいんですか?」


 ヒイズは苦笑を浮かべて立ち上がり、手首の枷に連なる鎖が音を立てた。石は通貨のようなので、落として減ったら困ると思うのだが、ヒイズは諦めるらしい。


「ええ。この人ごみですし、荷物も重いでしょう? 私も持つので一度馬車(くるま)に置いて……」

「お兄さん、これ、落としましたよ?」

「えっ」


 ヒイズは言葉を遮られて振り向くが、そこに人の姿はない。人ごみなので完全にないというわけではないのだが、こちらを向く者がいなかった。


「下に……」


 しかし、カツミはしっかり気づいていたようで、苦笑を浮かべて、助言する。そんな様子がおかしいのか、ココノも口元を押さえた。下とはつまり低い位置から声がしたということで、視線を下げると、そこには黒いつややかな髪を、顎の高さで切りそろえた、可愛らしい少年がいた。


「これは失礼しました」

「ううん、大丈夫! 見つかってよかったですね」


 この人ごみの中では、誰かに持って行かれたかもしれないし、既に諦めたところだった。それが見つかったのだから喜ばしいことだ。少年の身なりは、さほど裕福に見えないが、整えられた髪や、滲み出す空気がどこか高貴で、ただ者ではない人物に思えた。


「ええ。あなたは一人で……?」

「いいえ、師匠と一緒です!」

「師匠……? どこにいるんだ?」


 元気のいい少年の発言に辺りを見回す。相変わらず人は多いが、この少年の保護者と思しき者は近くにいない。


「え、あれ、師匠? 師匠ー!!」


 少年が声を上げると、人ごみの中で手が振られた。おそらく少年の保護者だろう。少し待っていると、人ごみを掻き分け、血相を変えた男性が現れた。もとから癖毛と思われるが、髪が乱れて、服もややよれていることから、少年を必死に探していたらしい。


「ナバリ! 何も言わずにいなくなってはいけないと言ったではありませんか!?」

「ご、ごめんなさい、師匠」


 男性はよほど心配していたらしく、少年の姿が目に入るやいなや、固く抱きしめた。そんな様子に反省したらしく、ナバリと呼ばれた少年は、眉を下げて素直に謝罪の言葉を発する。


「汗をかいておいでです。どうぞこれで拭ってくださいませ」


 青年の様子を不憫に思ったのか、ココノが手巾(ハンカチ)を差し出した。


「ああ、これはどうも……。あなた方がこの子と一緒にいてくださったのですね。どうもありがとうございます」


 男性は深々と頭を下げ、少しそのままでいてから、頭を上げた。どうやらナバリという少年のことを、本当に大事に思っているらしい。少年も、慌てて頭を下げるあたり、師匠という男性を慕っているのだろう。


「……ミトム?」


 隣に立つヒイズが声を上げた。


「えっ……あ、兄上!?」


 驚いた様子の男性の顔は、柔和そうな目元と癖のある髪が、ヒイズとよく似ていた。


兄香(セノカ)=ショウガ

檸檬(ネイモウ)=レモン

以知古(イチゴ)=イチゴ

菴羅(アンラ)=マンゴー

鳳梨(ホウリ)=パイナップル


この世界では保存食とはいえ若干高価な品です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ