表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/34

夏、百日紅

 サルスベリ、と読みます。

 ちょうじて皮がむけ、みきがツルツルになって、さるすべり落ちるようになるから、とか。

 品種ひんしゅ改良で、木が小さくても花が咲くようになりました。夏の間中あいだじゅう、何度もかえきして、目を楽しませてくれます。

 これね、新しい品種のものを選んだほうがいいですよ。というのは、古い品種のものは、()()()()()(カビ)がひどいんです。

 うどんこ病は、バラにとっても悩みのたねですが、それでも気候きこうが安定すると出なくなるのに、古い品種の百日紅は、花が咲いている最中さいちゅうもずっと、うどんこ病が出て、みすぼらしいです。

 買うときには、注意して選びましょう。

 新しい品種のものは、うどんこ病は出るには出るものの、花が咲くころには収まり、花色も豊富で、夏の間中、かえし繰り返し、よく咲きます。おすすめです。

 地植じうえする場合、根がいたみにくい場所に植えましょう。門の近くに植えられることが多いですが、根をまれると、花が咲かなくなります。

 どういうわけか、関東より関西のほうが、色鮮いろあざやかで見事みごとな、大木たいぼくが多いです。

 気候が合っているんでしょうか。



       挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ