18/34
夏、百日紅
サルスベリ、と読みます。
長じて皮がむけ、幹がツルツルになって、猿も滑り落ちるようになるから、とか。
品種改良で、木が小さくても花が咲くようになりました。夏の間中、何度も返り咲きして、目を楽しませてくれます。
これね、新しい品種のものを選んだ方がいいですよ。というのは、古い品種のものは、うどんこ病(カビ)がひどいんです。
うどんこ病は、バラにとっても悩みの種ですが、それでも気候が安定すると出なくなるのに、古い品種の百日紅は、花が咲いている最中もずっと、うどんこ病が出て、みすぼらしいです。
買うときには、注意して選びましょう。
新しい品種のものは、うどんこ病は出るには出るものの、花が咲くころには収まり、花色も豊富で、夏の間中、繰り返し繰り返し、よく咲きます。お勧めです。
地植えする場合、根が傷みにくい場所に植えましょう。門の近くに植えられることが多いですが、根を踏まれると、花が咲かなくなります。
どういうわけか、関東より関西の方が、色鮮やかで見事な、大木が多いです。
気候が合っているんでしょうか。