初夏、藤
藤棚を作ってみたかったのです。
近所のお寺の藤棚は、ゆらゆらと、沢山の紫色の藤の花房が揺れていて、蜂が眠そうにぶんぶんと飛んでいました。微かに甘い香りがしていたように記憶しています。
ぜひ、うちにも、と思って、一才藤の鉢を買ってきて、地面に植えたのが、間違いの元でした。
待てど暮らせど、一向に花が咲かない。
藤は気難しくて、咲かせるのに工夫がいることを知ったのは、二~三年たってからのことでした。
蔓ばかり伸びて、その始末に四苦八苦した挙句、やっと花が咲き始めたのは、更に数年たってからのこと。
ところが肝心の花は、太陽を求めて、日当たりのいい隣の駐車場の方ばかり向いて咲きます。こちらからは、蔓や葉が邪魔になって、全然見えない。
おまけに夏になったら、蔓が暴れる暴れる、二階にまで昇ろうという勢い。ハサミで切ると反抗して、ますます大暴れ。古くなり、ねじれて絡み合った枝は硬くて硬くて、鋸を持ち出さないと切れないほど。
それからは、冬、落葉してから、さっぱり切ることにしました。
それでも、咲いた花の美しさに、全ての苦労を忘れてしまいます。
虫も付かないし、病気にもなりません。
藤のあまりの強さに、虫も病気も退散してしまうのでしょう。
去年、鉢を買ってきて、再挑戦しました。
地面に下ろさなければ、与えられた環境で咲きます。
今年は、直径十八センチの鉢に、十一もの見事な花房を付けました。
鉢のサイズに似合わない程、長い房で、触るとポロポロ散ります。天井から吊ったり、上に置いて垂れ下がるようにセッテイングすると、オシャレだし、藤にも負担が無くて良いでしょう。