初夏、牡丹
近所の家の庭は、全く日が差さないのですが、初夏には見事な牡丹が咲きます。
暑いのは嫌いみたいです。
晩秋に、所持している鉢を一斉にひっくり返して、根を整理したり、コガネムシの幼虫退治をするのが年中行事ですが、牡丹の場合、決まって、根をコガネムシに殺られています。
毎年のことなのでもう、掘る前からわかっています。
細根は殆ど無くなっているので、もうダメかなと毎年思いますが、春になると不思議と復活して、四月の終わりから五月初めにかけて、五つも六つも巨大な花を咲かせます。
うちで三番目に大きい鉢二つ、夫々、別の種類の牡丹が植わっています。
(ちなみに、一番大きいのはシマトネリコ、二番目はコニファーの『ブルーエンジェル』が占領しています。あと、三番目の鉢に植わっているのがバラの『スパニッシュビューティー』と、桜たちです)
一つは、『島錦』という種類の牡丹です。
『島錦』は、赤地にピンクの絞りが入った、大変綺麗な牡丹です。
でも突然変異の牡丹の為、最初の数年は、絞りが安定しません。元の品種である『太陽』みたいに真っ赤な花が咲いたりしますが、暫く待ってやってください。そのうち、安定して絞りが出るようになります。
気長に待つことが肝要です、木、だけに。
もう一つは、新潟の『春日山』という、桃色の寒牡丹です。
二期咲きで、春の花芽を摘み取ると冬にも咲くとのことですが、私はいつも春に咲かせていました。
今年は暖冬だったので、春咲くはずの花が、初春に二つも咲いてしまいました。でも花びらがあまり育たず、口を開いた緑の玉のようになってしまって、がっかりでした。
牡丹は、中国では『花の王』といわれています。派手派手で巨大な花は、確かに中国人好みかもしれません。
花の妖精は大抵、女ですが、牡丹だけは男なんだそうです。名に『牡』って付いてますもんね。
丈夫で気まぐれ、でもエレガントで華麗な花。
納得、です。