表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/34

初夏、牡丹

 近所の家の庭は、全く日がさないのですが、初夏しょかには見事みごと牡丹ぼたんが咲きます。

 暑いのはきらいみたいです。

 晩秋ばんしゅうに、所持しょじしている鉢を一斉いっせいにひっくり返して、根を整理したり、コガネムシの幼虫退治をするのが年中ねんちゅう行事ぎょうじですが、牡丹の場合、決まって、根をコガネムシにられています。

 毎年のことなのでもう、掘る前からわかっています。

 細根ほそねほとんど無くなっているので、もうダメかなと毎年思いますが、春になると不思議ふしぎと復活して、四月の終わりから五月初めにかけて、五つも六つも巨大な花を咲かせます。

 うちで三番目に大きい鉢二つ、夫々(それぞれ)、別の種類の牡丹が植わっています。

(ちなみに、一番大きいのはシマトネリコ、二番目はコニファーの『ブルーエンジェル』が占領せんりょうしています。あと、三番目の鉢に植わっているのがバラの『スパニッシュビューティー』と、桜たちです)

 一つは、『島錦しまにしき』という種類の牡丹です。

『島錦』は、赤地にピンクのしぼりが入った、大変たいへん綺麗きれいな牡丹です。

 でも突然とつぜん変異へんいの牡丹のため、最初の数年は、絞りが安定あんていしません。元の品種である『太陽たいよう』みたいにな花が咲いたりしますが、しばらく待ってやってください。そのうち、安定して絞りが出るようになります。

 ()ながに待つことが肝要かんようです、()、だけに。

 もう一つは、新潟にいがたの『春日山かすがやま』という、桃色のかん牡丹です。

 二期咲にきざきで、春の花芽はなめみ取ると冬にも咲くとのことですが、私はいつも春に咲かせていました。

 今年は暖冬だんとうだったので、春咲くはずの花が、初春しょしゅんに二つも咲いてしまいました。でも花びらがあまり育たず、口をいた緑の玉のようになってしまって、がっかりでした。

 牡丹は、中国では『花の王』といわれています。派手はで派手はでで巨大な花は、確かに中国人(ごの)みかもしれません。

 花の妖精は大抵たいてい、女ですが、牡丹だけは男なんだそうです。名に『おす』って付いてますもんね。

 丈夫じょうぶで気まぐれ、でもエレガントで華麗かれいな花。

 納得ナットク、です。



     挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ