表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『知性の果てで、僕らは問いかける』  作者: α
【第一部:思考する機械の夜明け】
3/10

第三章:知性の設計図 ― チューリングの想像力

1936年。ケンブリッジ。


一人の若き数学者が、ノートの余白に線を描いていた。

長く伸びる紙の帯。そこに記号を一つずつ書き込む仮想の装置。

機械はそれを読み取り、書き換え、次の動作を選択し、移動する。


それは――考える機械だった。


彼の名は、アラン・チューリング。

この論文のタイトルは、「計算可能数について」。

人間の思考を極限まで単純化した、チューリング・マシンの誕生だった。


それは実在しない抽象機械だった。

だがこの発想が、後にすべてのコンピュータの理論的基盤となる。



時代はすぐに、思索に夢を見ている余裕を許さなくなった。

世界は再び戦争に突入する。


第二次世界大戦。ナチス・ドイツの暗号機「エニグマ」は、

日々暗号設定を変え、連合軍の通信を無力化していた。

その解読を託されたのが、イギリス・ブレッチリー・パークの機密チームだった。


その中心にいたのが、チューリングである。


彼は「ボンブ」と呼ばれる電気機械を設計し、膨大なパターンを自動で試す装置を作り上げた。

それは史上初の「暗号解読マシン」であり、事実上のプログラム制御式コンピュータだった。


エニグマの解読は、戦争を2年早く終結させ、1400万人の命を救ったとも言われている。


だがチューリングの功績は、終戦と共に秘密の帳に包まれ、

彼自身は国家機密保持の名のもとに歴史から姿を消した。


――そして、国家は彼を裏切る。


同性愛が違法であった英国法のもと、

英雄は罪人として裁かれ、ホルモン治療を強いられ、

1954年、自ら命を絶った。


彼の死後、20世紀末になってようやく、

人類は彼の残した言葉の意味を理解し始める。


「もし機械が人のように振る舞うなら、それは知性を持つと言えないだろうか?」


チューリング・テスト。

それは今もなお、人工知能の“本物らしさ”を測る問いとして、

知性とは何かを私たちに突きつけ続けている。


人は、考える葦。

では、考える機械は何なのか?


問いは続く。

知性とは何か。人間とは何か。

そして――何を“創った”のか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ