第二章:思考する歯車、夢の設計図
1822年、ロンドン。
一人の数学者が苛立ちに顔を歪めていた。
「この表は、間違っている…またか」
天文暦、航海表、保険料率表――当時の英国社会は、“計算された表”に依存していた。
だが、その計算はすべて手作業。人の手は、いつもミスを犯す。
その数学者、チャールズ・バベッジは叫んだ。
「機械にやらせた方が、よほど正確だ!」
彼は考えた。人の思考を模倣する機械――自動計算装置。
計算表を人間の手から解放する機械、名付けて階差機関。
それは、歯車とレバーによって数列の計算を自動で行う、極めて先進的な装置だった。
バベッジは政府から助成金を受け、巨大な鉄のモンスターを設計し始めた。
しかし――構想は壮大すぎた。
部品は精密すぎて職人に作れず、資金は底を尽き、プロジェクトは頓挫。
だが彼は諦めなかった。
その十年後、バベッジはさらに野心的な設計に着手する。
それが、「アナリティカル・エンジン(解析機関)」だった。
計算機でありながら、プログラム可能な構造を持つ“思考装置”。
演算装置、記憶装置、制御ユニット、入力と出力――
それは、後にノイマン型コンピュータと呼ばれる構造と酷似していた。
まだ「コンピュータ」という言葉が“人間の職業”であった時代に、
バベッジはすでに“思考する機械”の青写真を描いていたのだ。
そしてその構想を唯一、完全に理解した存在がいた。
詩人バイロンの娘、エイダ・ラブレス。
彼女はこう書き残している:
「この機械は、自ら考えることはない。だが、私たちの指示によって無限の思考を模倣する」
エイダが記したアルゴリズムこそが、人類史上最初の「コンピュータプログラム」だった。
解析機関は、ついに完成しなかった。
だが、その設計図は「“未来の誰か”への手紙」となった。
歯車は回らなかったが、知性の芽は確かに蒔かれていた。
そして時代は進む。
人類はこの夢を、100年後にシリコンの中に再び芽吹かせることになる。