表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『知性の果てで、僕らは問いかける』  作者: α
【第一部:思考する機械の夜明け】
1/10

第一章:数を操る手、祈りのかたち

挿絵(By みてみん)


それは人間が「数える」ことを覚えた日から始まった。


指を折って羊の数を数え、石を並べて種の収穫量を記録する。

あるときは骨に刻み、あるときは結んだ縄の数で、その日を記憶した。


記録とは祈りだった。

「どうか、この命が明日も続いてくれますように」

「どうか、この収穫が災いに奪われませんように」


文明が文字を持つよりも前に、人類は“数”を生んだ。

それは言葉よりも正確で、物よりも抽象的で、時に神よりも信じられた。


そして数が溜まれば、そこには「思考」が芽吹いた。

――「もし、明日も同じ量を得られれば?」

――「もし、10年分を先に記録しておけたなら?」


この問いこそが、未来を知ろうとする最初の演算だった。


やがて都市が生まれ、収穫と租税が交わされる時代が来た。

バビロニア、エジプト、ギリシャ、インド――人類は数の体系を洗練させていった。


「計算」こそが文明の礎となった。


天体を観測し、河川の氾濫を予測し、兵を数え、貨幣を発明し、

人は数を道具に変えた。


やがてそれは石版から紙へ、紙から歯車へと姿を変え、

西暦1642年、ひとりの少年が父親の税務作業を助けようと考案する。


ブレーズ・パスカル。19歳。


彼が生み出した機械は、世界で初めて“手を使わずに数える装置”だった。

その名は「パスカリーヌ」――人力でレバーを回すだけで、加減算が可能な歯車式の計算機。


それはまだ「機械」ではなく、「延長された人間の指」だった。


けれど確かに、この瞬間から、

人類は“知性”を道具に委ねるという選択を始めていた。


それが――すべての始まりだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ