表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/22

03:毒水


 村長さんの家は村の真ん中付近にあって結構大きい。

 中に入ってその理由が判った。大家族だ。


 全部で何人いるのか判らないけど、少し開いている扉からは、五人の子供が好奇心旺盛な顔でこちらを覗きこんでいる


「こら! 客人の前で無作法をしちゃいかん!」


 躾けに厳しいのだろうか。


「すまなんだ。この辺に客人が来るのは稀なものでな」

「気にしてませんから村長さんもお気になさらず」


 大家族だけあって通されたリビングは広い。

 継ぎ接ぎだらけの革ソファアに座らせてもらうと、スプリングやウレタンが入ってないからか、浅く座らないと体が沈み込む。


「儂は村長のクラウス。ジェリドは長女の夫じゃ」


 苗字を言わないってことはないんだろう。名前が前にくるんだろうか。

 まぁいいや。


「村上ひなたと申します。ひなたが個人名です」

「なっ…お、お貴族様でいらっしゃいますか?」


 貴族ときますか。というか、超未来的な異世界ってないのかな。

 優位が取れなくてどうしようもなくなりそうだけど。


「貴族ではありませんから気軽に接してください」

「ふぅ、寿命が縮んだわい」


コンコンコン


 扉の向こうから、二人の女性がお茶を持ってやって来た。

 中年女性が持つトレイには平皿、若い女性のトレイには木製カップ。

 木製カップからは薄っすらと湯気が立ち昇ってる。

 テーブルの中央に置かれた平皿には茶色い……漬物?


「ありがとうございます」

「いえ…」

「あの、これ何ですか?」

「燻した山羊のチーズです」

「チーズの燻製ですか。頂きます」


 塩っぱい…お茶うけにしても塩っぱすぎる。

 後から鼻に抜ける香りもかなりキツイ。むしろ臭い。

 お茶の風味は馴染みがあるような……ああ、これマテ茶に似てるんだ。


「そうだ、お菓子があるので食べてみませんか?」


 バックパックからバウムクーヘンの箱を出すと、村長さんとジェリドさんが身を乗り出した。女性陣も興味津々って感じ。


「これは…紙か?」

「判らないが美事な包みだ」

「偉そうなパッケージですよね。喜一郎っていう専門店のお菓子です」


 箱を開けてプラスチック包装を引き破る。

 皿がないけど、プラスチック包装の端を破いて広げればいいか。


「木のようじゃが甘い匂いがするのぉ」

「その通りです。バウムクーヘンっていうんですけど、木の焼き菓子っていう意味なんです。すみません、ナイフ貸してもらえますか? あと小皿も」

「アンナ、良い皿を」

「はい、母様」


 アンナさんが持って来てくれたナイフは何と言うか、ザ・ナイフ!っていう感じ。サバイバルナイフみたいな。小皿は三枚だけ。


 大家族だから大きく切ると足りなくなそうだ。小さめに切ろう。


「村長さん、ジェリドさん、どうぞ。残りは皆さんで食べてください」

「いいのですか?」


 中年女性は俺じゃなく村長さんに尋ねた。


「ありがたく貰っておけ」

「ありがとうございます」


 お礼は俺に言うと。亭主関白じゃなく男尊女卑の臭いがする。


「むぅ!? う、美味いのぉ…」

「この甘さと香り…とんでもなく贅沢な菓子だ…」

「気に入ってもらえて良かったです」


 美味いよね、バウムクーヘン。

 あるとついつい食べちゃうから、物凄いカロリー摂取になってしまう。


「ヒナタ、この菓子は如何ほどの値で買えるんじゃ?」

「この辺の通貨と物価が判らないので何とも」


 この話題、使えそうな気がする。


「例えば、これ一個で部屋を一日貸して欲しい、と言ったらどう思います?」

「駆け引きせずとも、巡検官様用に建てた離れを使えばいい」

「…いいんですか? なぜです?」


 村長さんは、俺の衣服や持ち物が逸品ばかりだと言った。

 惜し気もなくバウムクーヘンを差し出せる者が、このラウネ村で盗みを働いても儲かりはしないと。


「ありがとうございます。離れを見せてもらってもいいですか?」

「俺が案内しよう」


 離れの離れ方がハンパなかった。

 五分くらい歩いたのだけど、大層立派な二階建ての一軒家。

 間取りは5LDKに…うっわ、これがトイレなのか。隣は…


「ここ洗濯場ですか?」

「洗濯にも使えるが、巡検官様の湯浴み場だ」


 風呂場だから石敷きなわけね。

 壁には大きくて深い湯桶が立て掛けてある。

 サイズは大きめのビニールプールくらい。かなり重そうだ。


「ここを使わせてもらえるということで?」

義父(おやじ)殿がいいと言ったのだから使えばいい」

「どれくらいの期間でしょう?」

「三年は誰も使わない。三年に一度の巡検は先月終わったばかりだ」


 こんなに上手いこと住居を押さえられるとは。

 早く速水さんに報告したい。


「ジェリドさん、ラウネ村に困り事ってあります?」

「唐突だな。困り事だらけだが、何より困っているのはラウネ湖の毒水だ」

「えっ?」

「二人死んだ。話すより実物を見る方が早い」


 顎をしゃくったジェリドさんが、ラウネ湖へ向けて歩き出した。


 ラウネ湖は村側の湖岸が急激に落ち込む深場になっていて、頑張って掘ったのだろう用水路沿いには、水車小屋が幾つも建てられている。

 用途は小麦を挽いたり、水を汲み上げたり。


 村の対岸も同じだけど比較的に浅く、一画に湖岸が崩れた砂地があるそうだ。

 その砂地で、大きな毒カエルが大繁殖していると。


「あれだ」

「え……あの緑色の塊が全部カエルですか?」

「そうだ。水を一度沸かせば毒は消えるんだが、そんなことをしては二月と経たず薪がなくなって冬を越せない」


 爺ちゃんが、薪ストーブに薪をくべながら言ってたっけ。

 伐った生木を薪として使えるのは、半年くらい乾燥させた後だって。

 それも冬に伐採した針葉樹が半年くらいで、広葉樹は一年以上かかるとか。


「この辺はもうすぐ冬ですか?」

「当たり前だろ? 自分がどの辺にいるか判ってないのか?」

「初めて来たし地図もないから知りません」

「まさかお前、姉と二人で大山脈を越えて来たのか?」


 ああそういう? あの長い山脈には山道とかないんだな。


「そんな感じです。大変でした(と言っておく)」

「…呆れたヤツだ。普通は死ぬぞ(悪人ではないが嘘をつく事情はあるのか)」


 ですよねー。遠からず色んな辻褄が合わなくなりそう。

 それに、今ここでアレコレ考えてもカエル対策の答えは出ないだろう。

 情報だけ集めて速水さんと相談すべきだ。


「ジェリドさん、毒水は少しでも飲むと死ぬんですか?」

「いや、コップ半分くらいで痙攣を起こす。一杯飲むと酷い痙攣を起こして息が出来なくなる。効きが早いから死人は二人で済んだが…」


 即効性でも毒性はそこまで強くない。痙攣と呼吸困難ってことは神経毒か?

 いかんいかん、素人が下手に考えるととんでもないことになりそうだ。


「姉と相談してきます。今日は戻って来ないかもしれません。もしかすると、戻るのは明々後日になるかもしれません」

「どうにか出来そうなのか?」

「分かりません。けど、最善を尽くして解決したいと思ってます」

「…そうか、分かった。義父殿には俺から伝えておく」


 頷きを返し、洞穴へ向けて駆け出す。十分くらい走った頃に、改めて自分の体力や心肺機能が人間離れしていると確信した。


(お稲荷さんに会って尋ねたいな)


 結構な上り傾斜を三十分くらいで走破し、石碑の前で柏手を打つ。

 するとそこは、淡い金色に満たされた空間で…


「お稲荷さん」


 純白の九尾が静かに佇んでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ