表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作品未満(実験室)

ルビについて考えてみた

作者: papiko

 私は登場人物がカタカナでない場合はルビを打つようにしています。最初の登場一回目くらいに。といっても、初期作品には確かふっていなかったような気もします。


 あとは、中学生ぐらいが読めないかもしれないと思うものを基準にして、ルビをふります。もちろん、毎回ではなく一回目くらいに。場合によっては途中経過で打つこともあります。単に読み返していて初出(しょしゅつ)がわからなかったからですが。


ルビに(こだわ)る必要はないのだと思いますが、昔、国語の先生がおっしゃっていたことが未だに心に残っているせいでしょう。


先生曰く

『古い本を読みなさい。必ずルビがふってある。辞書を引かずに読みを覚えることができる。読み方を覚えていれば辞書は引きやすくなる』


 確かにその通りでした。古い本にはルビが多いのです。最近の本のルビは、作者が意図的に漢字そのもののルビではなく、その世界観を作るための手法として使っていることが多いと私は思います。それはそれで、面白いのでいいと思います。ファンタジーなら言葉の響きで雰囲気(ふんいき)ががらりとかわりますし、特別な言葉として使われている場合もありますから。


 では、文学として書かれている場合はどうでしょう。私はできる限り、正しい読み方をしてもらうためにもルビを打つ必要性があるのではないかと思います。すべてではなく、これは中学生は読めるだろうかと考えて打つ。私の基本姿勢でもあります。もちろん、そんなことしなくても読めるよという中学生の方は多いでしょう。それはそれでいいのです。折角(せっかく)、若い方が読んでくださるのに漢字が読めなくてテンポが狂って途中で読むのを止めてしまわれたら……。自分の作品が可愛(かわい)そうな気がするのは私だけでしょうか?


 作品を書くからには、当然(とうぜん)、読んでほしいという気持ちがあるわけですよね。私には作品の内容が魅力的(みりょくてき)なことだけで読ませる力量はありません。なので、それを補うべく、文章のテンポを重視しています。そのテンポを一つの漢字で狂わせてしまうのは、なんだかとてももったいない気がするのです。


 ただし、ルビの多様が足をひっぱらないとは言えませんので、そこの匙加減(さじかげん)が難しいのも、また事実です。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 中学生でも読めるように執筆するという考え方が読者のことを良く気遣ってらっしゃるなと思いました。これから、文章を書く上での参考にさせていただきます。
[一言] 商業作品のように本文の横にちょろっと書いてあるならともかく、括弧をつけて本文に添えられると逆にテンポを損なう気がします。そこまで気にされるなら文字開きをした方がいいのでは?
2015/05/11 01:16 退会済み
管理
[一言] 大事なことを思い出させてもらいました。 そういえば僕も、そうやって漢字を覚えたなと。 今書いている作品に、小学生が読めなさそうな漢字に片っ端からルビを振りました。 いっそうるさいぐらいにル…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ