表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

地球を守ろう

作者: さきら天悟

すでに地球は病んでいた。

もう見逃すことが出来ないほどに。

大気や海は汚染され、

多くの生命の種は絶滅した。

もちろん原因は人間だった。



「このままでは地球の生命は絶滅する。

こうなれば人間を減らすしかない」


「とりあえず、半減させよう」


「そうだな、そうすれば反省するかもしれない」


三者の意見は一致した。


「じゃあ、競争だ。

俺から始めよう」





しばらくすると、インフルエンザが世界中で大流行した。

新型ウイルスだった。そのため既存のワクチンは効かなかった。

WHOはワクチンの製造に躍起になり、世界各国に働きかけた。

しかし、新型ワクチンの誕生まで1年を要した。


「4000万人か~

思ったより少なかったな」


「じゃあ、今度は俺の番だ。

俺はそんなに甘くはない」




その直後、大地震が起こった。

太平洋のど真ん中で大陸プレーとは全く関係ないところだった。

環太平洋各国は20Mを超す津波に襲われた。



「完全に失敗だった。

80万人~

上手いこと非難しやがって。

それにこんなはずじゃあなかった」


大地震の後、出産が相次いだ。

地震と関係ない国でも同じだった。

危機を感じると種を残そうとする本能だった。





「馬鹿な奴らだな~

そんな面倒なことしなくてもいいのに。

でもちょっと時間が掛かるかな」



十年後、南シナ海周辺諸国とC国との戦争が起きた。

C国の圧勝だと思われていたが、軍隊の規律が崩壊していた。

C国の兵隊に国家に対する献身さが欠けていた。

それで、危険を感じると武器を投げ出し逃げる始末だった。

これに対し、C国は禁じ手を使った。

逆転を計り、敵各国の首都に核ミサイルを発射したのだった。

しかし、それだけでは終わらなかった。

何を勘違いしたのか、C国は世界各国の首都にも核ミサイルを発射した。

米国はミサイル防衛システムで迎撃した。

NATOに加盟しているヨーロッパ主要国も。

当然、ロシアも撃ち落とした。

しかし、それだけでは収まらなかった。

C国の首都を含む、5都市に核ミサイルを発射した。

さらに世界最大を誇るロシア陸軍は国境を侵し、C国深く進攻した。


日本は最悪だった。

核ミサイルを落とされたのだった。

政権交代によって安保法案は進まず、

米国とのミサイル防衛システムが完成していなかった。

数百万人の市民の犠牲にしたが、政府首脳は生き延びた。

核シェルターに避難したのだった。

このことがさらに日本を混乱させた。

憎しみはC国以上に生き残った政治家らに向けられた。


結局C国はロシアに降伏した。

戦後、奉天裁判が始まった。

核により汚染された北京から、

ロシアは奉天にC国の首都を遷していた。

もちろん、ロシア国境近いからだ。

そこで戦争のきっかけが明らかになった。

いち軍司令官が政府の命令もなく、

戦争を始めたのだった。


結局、C国含め世界中で亡くなった人は2億3千万人を超えた。






「やるなあ~

これが神の力か。

どんな手を使ったんだ」


「地震を発生させたお前みたいな力は使っていない。

俺は一部の政治家と軍人に愛国心を注いだだけだ」

神は一つ手を打った。

「あッ、もう一つ忘れていた」


「もう一つって誰にだ」


「これだ」

神は空間にテレビのニュースを投影した。


キャスターはさかに首相の批判していた。

『これが民主主義なのか』

とテロップが躍っていた。

神が言うもう一つとは、民衆を煽るマスコミだった。



核により広大な土地が汚染させた。

しかし、数年も経つと緑が戻り、生物も戻った。

人類がいなければ、地球は守られるという証明かのように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ